
会社や個人事業主など、企業・法人に対して発行される法人カードですが、名義は誰になるかご存知でしょうか?
ここでは、法人カードの名義が「個人名」「会社名」のどちらになるか、役員や社員向けに複数発行した場合も含めて解説していきます。
こちらもあわせてご覧ください
三井住友カード ビジネスオーナーズ
一般/ゴールド
法人代表者・個人事業主の皆さまのビジネスをサポート

- 条件付きで年会費永年無料※1
- ポイント最大1.5%還元※2
- 一般カードは条件無し
- 対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- 年間100万円のご利用が必要となります。
最大25,000円相当プレゼント!
法人カードの名義とは?
企業・法人や個人事業主向けの法人カードにも、一般の個人向けクレジットカードと同じように名義が記載されています。社員に法人カードを持たせたい場合、名義について事前にチェックしておきましょう。
そもそもクレジットカードの名義とは?
クレジットカードには、カードの持ち主の名義が登録され記載されています。それは、クレジットカード本体はカード会社に所有権があり、カード会社が会員本人に貸与している形をとっているからです。つまり、カード会員にカード所有権はないので、夫婦、家族、恋人であっても、カードの名義人以外の人へ譲渡したり、利用したりすることはできません。名義人以外が利用することは、本人が承認していてもカード会社との契約違反になります。場合によっては詐欺罪に問われることもあるので、注意が必要です。
法人名義でクレジットカードは作れる?
そこでチェックしたいのが法人カードの名義です。法人カードの名義は、会社名ではなく申し込みを行った代表者の個人名になります。つまり、法人・企業の場合は会社の代表者、個人事業主の場合は事業主本人ということになります。
役員や社員向けに複数の法人カードを発行した場合の名義は?
個人事業主や法人代表者などの契約者以外に法人カードを作成する場合は、追加カードを発行する必要があります。社員それぞれの必要情報を申し込みフォームに入力し、審査に通ると利用する社員の個人名が記載された法人カードが発行されます。
カードの名義は法人に属する個人名です。社内で使い回しをするなど、カードに記載された本人以外が利用すると、カード会社の規約違反になるので注意が必要です。
また、法人カードの種類によっては、追加カードを発行できる枚数に制限がある場合もあるため、申し込みの際に自社のニーズと合っているかを確認しましょう。
法人カードに会社名が記載されているケースもある!
法人カードの中には、名義人の個人名だけでなく、会社名が併記されるものもあります。この場合もカードの名義は、記載されている個人であることに変わりはなく、同じ会社に所属している人でも、名義人以外は利用できません。
個人名義で持てるビジネスカードもある
法人カードには法人のみを対象にしたカードのほかに、法人代表者・個人事業主を対象にしたカードもあります。支払い方法も、1回払い以外に分割払い・リボ払い・ボーナス一括払いを選択できたり、海外キャッシングサービスが利用できたりと、個人カードに近い使い方ができます。
法人カードを持ちたい個人事業主の方の場合も、個人名義で持てるクレジットカードが選択肢になるでしょう。
法人カードのお支払い口座はどうなる?
法人カードの名義は、社長、役員、社員にかかわらず「法人に属する個人名」ですが、お支払い口座は基本、「法人名義の銀行口座」(カードの種類によっては「個人名義の銀行口座」も可能)になります。これは法人カードのメリットのひとつです。経費をカードで決済することで、煩わしい経費精算や仮払いの精算がなくなり、経理業務の負担が減ります。
社長・役員・社員名義の法人カードの利用シーン
ここからは、社長・役員・社員名義の法人カードの利用シーンについてそれぞれ見ていきましょう。
社長名義
企業・法人の社長ともなると、日々の出張にかかる交通費や宿泊費、接待や会議などのビジネスコミュニケーションにかかる交際費は多いでしょう。それらのシーンで法人カードを利用した場合も、法人名義の銀行口座(もしくは個人名義の銀行口座)から引き落とされます。
役員名義
社長の右腕としてビジネスをスムーズに進めるため、役員にもさまざまな経費が必要です。
特に役員は取引先やクライアントと会食やゴルフ、スポーツ観戦、観劇などの接待をする機会が多く、一般社員よりも接待費が高額になる傾向があります。それらの支払いに法人カードを利用すれば、立て替えが不要で、経費精算にかかる手間も少なくなります。
なお、役員個人の名義の法人カードを利用した場合も、法人名義の銀行口座から引き落とされます。
社員名義
取引先や支社・支店への訪問が多い社員は、電車代や高速代、宿泊費、出先で利用したコワーキングスペース代などの支払いに法人カードを利用すれば、それらの経費も一括して法人名義の口座から引き落とされます。明細書には、どの社員が、いつ、どこで、何に利用したのか一覧で明記されるため、精算業務を効率化することが可能です。
また、法人カードに付帯するETCカードを社員向けに発行すれば、高速道路の利用料金を事業用の銀行口座からまとめて引き落としたり、利用状況を明細書で確認したりすることができて便利です。
法人カードを利用した際のサインはどうすればよい?
企業・法人名が記載されていても、法人カードの名義は個人なので、支払い時にサインを求められたときは、個人向けクレジットカードのように個人名のサインが必要です。これは法人カードに会社名が記載されている場合も同様です。
法人カードの名義変更方法は?
社長の交代などで法人カードの代表者名義を変更する場合、加入している法人カードのサポートデスクなどに連絡したうえで、所定の変更届に必要事項を記入して提出します。カードによっては代表者の変更ができず、現在所有しているカードを解約のうえ、新しい代表者で新規申し込みが必要になるケースもあります。代表者名義を変更したいときは、まず変更可能かどうかをホームページなどで調べましょう。
また、個人名義で持てるクレジットカードの場合は、結婚や離婚などで名字が変わるケースもあります。その場合も同様に変更届の提出が必要です。
名義変更後は、新しいクレジットカードが発行され、変更前のカードは利用できなくなります。カード番号も変更になるため、出張の際の交通費や宿泊費などを手配するときの支払いに登録している方は、カードの変更手続きも併せて行いましょう。
法人カードを導入することで起こり得るリスクと注意点
法人カードを導入することでさまざまなメリットが得られる一方で、以下のようなリスクや注意点もあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
経費にならない支払いに法人カードを利用してしまう可能性がある
法人カードは経費の支払いや備品の購入など幅広いシーンで便利に利用できる一方、経費として認められない支払いにも使ってしまう可能性があります。
「法人カードで支払ったものの、経費として認められなかった」という事態を招かないよう、何が経費で何が経費にならないのか、社員の理解を促すことが必要です。社内規定などで使用品目を決めて事前に周知し、社員がいつでも確認できるようにしておきましょう。
第三者に不正利用されてしまう可能性がある
法人カードは利用限度額が高めに設定されていることが多いです。カードの盗難や紛失により第三者に不正利用された場合のリスクは軽視できるものではなく、追加カードの発行枚数が増えるとトラブルに気付きにくくなる点にも注意が必要です。
そのため、社員が紛失・盗難に気付いたときの報告手順について、社内規定を設けておきましょう。そのうえで、責任者が定期的にカードの所在をチェックするなど、社内のセキュリティ管理を行うことも重要です。
法人カードにおすすめ「三井住友カード ビジネスオーナーズ」
高校生を除く満18歳以上の法人代表者、個人事業主(副業・フリーランスを含む)の方向けの法人カードです。カードランク別に一般カード、ゴールドカードの2種類があります。
ベンチャーやスモールビジネスシーンに必要な経費管理の一元化といった法人カード機能とともに、ビジネスユースでのご利用もお得になるポイント還元や年会費永年無料(※)などの特典も付帯します。
スタートアップ企業やフリーランス、副業で活躍される方のビジネスを後押しする、利便性とメリットを兼ね備えています。
- ※ゴールドカードには条件があります。対象取引や算定期間などの実際の適用条件については、三井住友カードのホームページをご確認ください。
ポイント1 事務作業を効率化!
お支払いは、法人口座(または個人・屋号付口座)からの自動引き落としになります。そのため、請求書の処理やお振込み手続きの手間が大幅に削減されます。また、経費のお支払いをカードに一本化することで、出張費や交際費などの振込手数料を削減することも可能です。
「カードご利用代金明細書」で毎月の利用状況を確認すれば、「経費の見える化」にもつながり、効率的な経営管理が実現します。
ポイント2 国内外の出張をサポート
車や新幹線、飛行機など、出張での移動をサポートしてくれます。
お車での出張には法人向けETCカードも併せて申し込むと便利です。国内の有料道路の料金所で通行料金をキャッシュレスで支払えるため、料金所で支払いに時間をかけることがなくなります。
新幹線での出張が多い方は、東海道・山陽・九州新幹線(東京~鹿児島中央間)のネット予約やチケットレスサービスが利用できる「プラスEXサービス」がおすすめです。駅窓口で切符を受け取る必要もなく、いつでも会員価格で利用できます。
出張の移動でよく飛行機を使う方は、空港ラウンジを無料で使えるサービスが付帯した、ゴールド以上のカードを選ぶとよいでしょう。空港でのお仕事や休憩に重宝しますよ。
ポイント3 経費でもVポイントが貯まる
三井住友カード ビジネスオーナーズに経費の支払いをまとめることで、個人カード同様にポイントがどんどん貯まります。
三井住友カード ビジネスオーナーズは、毎月のカードご利用金額合計200円(税込)につき1ポイント(0.5%)が貯まります。貯めたポイントはお買い物やお支払い金額への充当のほか、景品交換や他社ポイントへの移行などに使うことができます。
ポイント4 2枚持ちでさらにお得!
三井住友カード ビジネスオーナーズと三井住友カード(NL)の2枚持ちなら大手航空会社の航空券や、ETCなど対象の支払いで最大1.5%(通常のポイント分を含む)のポイント還元が受けられます。さらに、2枚でポイントを合算できるため、一層ポイントが貯めやすくなります。
副業用クレジットカードにおすすめ!

三井住友カード
ビジネスオーナーズ(一般)
年会費:永年無料
限度額:~500万円
※所定の審査有り
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~1.5%
三井住友カード
ビジネス
オーナーズ(一般)
副業用クレジットカードにおすすめ!

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
- ポイント還元率
- 永年無料
- ~500万円
※所定の審査有り - 0.5%~1.5%
新規入会&条件達成で※
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
10,000円相当プレゼント!
10,000円相当
プレゼント!
※
実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
登記簿謄本・決算書
提出不要
個人カードと2枚持ちで
ポイント
最大
1.5%還元※1
発行まで
最短3営業日※2
※1
ポイント付与対象となるご利用の条件など、詳細・最新情報はホームページでご確認ください。
※2
金融機関サイトで口座振替設定が完了した場合に限ります。
あらゆるビジネスシーンでサポート!

三井住友カード
ビジネスオーナーズ ゴールド
年会費:5,500円
※条件達成で翌年以降永年無料
限度額:~500万円
※所定の審査有り
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~1.5%
三井住友カード
ビジネス
オーナーズ ゴールド
あらゆるビジネスシーンでサポート!

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
- ポイント還元率
- 5,500円
※条件達成で翌年以降永年無料 - ~500万円
※所定の審査有り - 0.5%~1.5%
新規入会&条件達成で※
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
25,000円相当プレゼント!
25,000円相当
プレゼント!
※
実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
年間100万円のご利用※1で
毎年10,000ポイント還元
+
翌年以降年会費永年無料
個人カードと2枚持ちで
ポイント
最大
1.5%還元※1
発行まで
最短3営業日※2
※1
ポイント付与対象となるご利用の条件など、詳細・最新情報はホームページでご確認ください。
※2
金融機関サイトで口座振替設定が完了した場合に限ります。
【動画でわかる】
三井住友カードの3つのメリット
- 音声をONにしてご視聴ください。
- 選択肢が表示されますので、クリック(タップ)してご覧ください。
法人カードの名義は法人代表者・個人事業主・社員の3種類
法人カードの名義は法人名義ではなく、「申し込みを行った代表者」の個人名(会社の代表者・個人事業主)です。法人名が併記されているカードであってもカード名義は法人ではないため、同じ会社に所属する人でも名義人でなければ利用できません。つまり、メインの法人カードは契約者である法人代表者本人のみ、追加カードは記載された役員や社員本人のみが利用可能です。
経理業務の効率化のために法人カードを導入する際は、カード名義人以外の利用防止のほか、社員の経費に関する理解を深めて管理を徹底しましょう。
よくある質問
Q1.法人カードの名義は誰になる?
法人カードは法人名義ではなく「申し込みを行った代表者の個人名義」です。つまり、法人・企業の場合は会社の代表者、個人事業主の場合は事業主本人が名義人です。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.役員や社員向けに複数カードを発行した場合の名義は?
役員や社員向けに追加カードを作成すると、利用する社員の個人名が記載された法人カードが発行され、カードの名義は法人に属する個人名となります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.法人カードを使用した場合の支払い口座はどうなる?
お支払い口座は法人カードお申し込み時に設定した「法人名義の銀行口座」です。カードの種類によっては「個人名義の銀行口座」が登録可能なこともあります。
詳しくは以下をご覧ください。
- ※2025年3月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。
合わせて読みたい記事
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大1.5%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- ※2一般カードは条件無し
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
その他
おすすめコンテンツ
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大1.5%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- ※2一般カードは条件無し
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
カテゴリから探す