

- ※特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。
法人カードの基礎知識
企業・法人や個人事業主向け「法人カード」にも、一般の個人向けクレジットカードと同じように、それぞれのカードに持ち主の名義が記載されていますが、法人カードの名義は個人名、会社名どちらであるかご存知ですか? 社員にも法人カードを持たせたいと検討している場合にはぜひチェックしておきましょう。
クレジットカードには、クレジットカードの持ち主の名義が登録され記載されています。それは、クレジットカード本体はカード会社に所有権があり、カードはカード会社が会員本人に貸与している形をとっているから。つまりカード会員にカード所有権はないので、夫婦、家族、恋人であっても、カードの名義人以外の人は譲渡したり、使用することはできません。名義人以外が使用することは、本人が承認していてもカード会社との契約違反になります。場合によっては詐欺罪に問われることもあるので注意が必要です。
そこでチェックしたいのが法人カードの名義です。法人カードの名義は、法人名義ではなく申し込みを行った代表者の個人名になります。つまり、法人・企業の場合は会社の代表者、個人事業主の場合は事業主本人ということになります。
個人事業主の方におすすめのカードはこちら
おすすめポイント | ||
---|---|---|
年会費が永年無料のナンバーレスカード! | ||
年会費(税込) | ポイント還元率 | 限度額 |
本会員:永年無料 パートナー会員:永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査が あります。 |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
条件を満たすと翌年以降年会費が永年無料のナンバーレスカード! | ||
年会費(税込) | ポイント還元率 | 限度額 |
本会員:5,500円 (条件を満たすと 翌年以降永年無料) パートナー会員:永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査が あります。 |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
年会費が永年無料のナンバーレスカード! | ||
年会費 (税込) |
ポイント 還元率 |
限度額 |
本会員: 永年無料 パートナー会員: 永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査があります。 |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
条件を満たすと翌年以降年会費が 永年無料のナンバーレスカード! |
||
年会費(税込) | ポイント 還元率 |
限度額 |
本会員: 5,500円 (条件を満たすと 翌年以降 永年無料) パートナー会員: 永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査があります。 |
カードの特徴 | ||
|
【動画でわかる】
三井住友カードの3つのメリット
法人カードの中には、名義人の個人名だけでなく、会社名が併記されるものもあります。この場合もカードの名義は、記載されている個人であることに変わりはなく、同じ会社に所属している人でも、名義人以外は使用できません。
基本的に法人カードであっても、個人向けクレジットカードと同様、名義人のみの使用に限られます。では、法人・企業の役員や社員、それぞれに発行する場合の名義はどのようになるのでしょうか。
事業主、企業・法人の代表者や役員などのビジネスプロフェッショナル向けの法人カードを発行した場合も名義は「法人に属する個人名」になります。
社員に法人カードを発行する場合は、利用する社員の個人名が記載された法人カードを人数分発行します。カードを利用できるのは、当然記載された本人のみ。社内で使い回しをすることは、カード会社の規約違反になります。また、カードの種類によっては、発行できる枚数に制限がある場合もあります。
法人カードの名義は、社長、役員、社員にかかわらず「法人に属する個人名」ですが、お支払口座は基本、「法人名義の銀行口座」(カードの種類によっては「個人名義の銀行口座」も可能)になります。これは法人カードのメリットのひとつです。経費をカードで決済することで、煩わしい経費精算や仮払いの精算がなくなり、経理業務の負担が減ります。
社長が法人カードを利用した場合企業・法人の社長ともなると、日々の出張にかかる交通費や宿泊費、接待や会議などのビジネスコミュニケーションにかかる交際費が増えてきます。それらのシーンで法人カードを利用した場合も、法人名義の銀行口座(もしくは個人名義の銀行口座)から引き落とされます。
社長の右腕としてビジネスをスムーズに進めるため、役員にもさまざまな経費が必要です。役員個人の名義の法人カードを使用した場合も、法人名義の銀行口座から引き落とされます。
社員の日々の経費に法人カードを使うことで、経費精算などの業務を削減することにもつながります。社員が法人カードで利用した経費も一括して法人名義の口座から引き落とされます。明細書には、どの社員が、いつ、どこで、何に利用したのか一覧で明記されます。
企業・法人名が記載されていても、法人カードの名義は個人なので、支払い時にサインを求められた時は、個人向けクレジットカードのように個人名のサインが必要です。これは法人カードに会社名が記載されている場合も同様です。
登記簿謄本・決算書不要!
経費精算もラクラク♪
その他の法人カードもございます。
法人カード診断で最適なカードを見つけましょう。
その他の法人カードもございます。法人カード診断で最適なカードを見つけましょう。
今回の記事のまとめ
法人カードと個人向けクレジットカードは、どちらとも名義は持ち主の本人です。大きな違いは、お支払口座が法人名義にも指定できることと、役員や社員に本人名義の追加カードを作れること。法人カードで使用した分の決済を同一の法人名義の銀行口座で行うため、経費精算などの経費業務が楽になるなど、法人カードには多くのメリットがあります。一方で、法人カードも名義人以外の人は使うことができないので、注意が必要です。