
ボーナスの使い道は?平均額と具体的な使い方
2025.09.16
ボーナスの使い道は?平均額と具体的な使い方
ボーナスの使い道は?平均額と具体的な使い方
2025.09.16
ボーナスの支給時期が近づくにつれ、使い道を考える人も多いでしょう。自分の支給額が気になるのはもちろんですが、ほかの人のボーナス支給額や使い道が気になる人も多いのでは。民間企業と公務員の平均支給額や、年齢によるボーナス額の変化、社会人として価値のある使い道と避けたほうが良い使い道などをご紹介します。
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
民間企業と公務員のボーナスの平均額
毎月の給与とは別に、年3回以下で支給される賃金のことを、ボーナスまたは賞与といいます。支給の有無や時期などは特に定められておらず、年に1回の会社も、3回の会社もあります。ボーナスが支給される企業では、夏と冬の2回支給され、夏は6月か7月、冬は12月に支給される場合が多いようです。
国家公務員のボーナスは期末・勤勉手当といい、夏期は6月30日、冬期は12月10日(休日の場合は前営業日)に支給されることが法律で定められています。地方公務員のボーナスは法律ではなく条例で定められていますが、支給日は国家公務員に準じている自治体が多くなっています。
民間企業と公務員(地方公務員・国家公務員)のボーナス支給額の平均をご紹介します。
■民間企業と公務員のボーナス
(出典)民間企業:厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和6年9月分結果速報等および令和7年2月分結果速報等、地方公務員:総務省「給与・定員等の調査結果等」、国家公務員:内閣官房内閣人事局「報道資料(令和6年12月期)および(令和7年6月期)」を参考に作成
別ウィンドウで「厚生労働省、総務省、内閣官房内閣人事局」のウェブサイトへ遷移します。
公務員のボーナスの支給額は、法律や条例で「月給の○ヵ月分」と定められていますが、民間企業は業績と連動したり、個人の成績に応じたり、支給額の決まり方はさまざまです。民間企業の場合、会社の業績によってはボーナスが支給されないこともありますが、公務員は支給することが法律や条例で定められているため、ほぼ確実に支給されることになります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
年齢でボーナスの額はどう変化する?
続いて、年齢別のボーナス支給額の変化を見てみましょう。厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、以下になりました。
■年代によるボーナス額の変化
年代 | 金額 |
---|---|
~19歳 | 15万6,900円 |
20~24歳 | 39万6,800円 |
25~29歳 | 68万6,200円 |
30~34歳 | 83万700円 |
35~39歳 | 99万1,000円 |
40~44歳 | 111万円 |
45~49歳 | 118万6,400円 |
50~54歳 | 123万7,100円 |
55~59歳 | 126万7,700円 |
60~64歳 | 78万7,200円 |
65~69歳 | 39万8,700円 |
70歳~ | 24万9,900円 |
(出典)総務省統計局「令和6年賃金構造基本統計調査 年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」を参考に作成
別ウィンドウで「政府統計の総合窓口」のウェブサイトへ遷移します。
年齢を重ねれば経験を積んで業務範囲が広がり、責任も大きくなります。役職に就く人も多く、そのため年齢が上がるにつれてボーナス額も増えていくようです。
多くの会社では定年退職の年齢は60~65歳ですから、定年の年齢を境に額が大幅に減っています。定年前の55~59歳で額が減っているのは、役職定年を迎え管理職を外れた人がいるためと推測できるでしょう。
みんなのボーナスの使い道は?
ボーナスが支給されれば、何に使おうか考えて心が弾む人も多いでしょう。実際、ボーナスはどのように使われているのでしょうか。2025年の夏のボーナスについて、株式会社ロイヤリティ マーケティングが実施した「第62回 Ponta消費意識調査」によると、1位は12年連続で「貯金・預金(32.4%)」でした。2位の「旅行(宿泊を伴うもの)」は6.4%と、使い道としては圧倒的に貯金が多いことが分かります。
■ボーナスを貯金したい額の割合
支給額のうち、どの程度貯金したいか | 割合 |
---|---|
75%以上 | 32.7% |
50%~75%未満 | 22.1% |
25%~50%未満 | 29.9% |
25%未満 | 15.2% |
(出典)「第62回 Ponta消費意識調査」(「Pontaリサーチ」調べ)を参考に作成
別ウィンドウで「株式会社ロイヤリティ マーケティング」のPDFを開きます。
上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は株式会社ロイヤリティ マーケティングホームページからご確認ください。
貯金額については、支給額の75%以上を貯金したい人が32.7%、50~75%未満は22.1%となっています。つまり、ボーナスの半分以上を貯金予定の人は54.8%にも上ります。なお、2024年に行われた同調査でも、57.2%がボーナスの半分以上を貯金に回すと答えており、近年の貯蓄意識は高いようです。
新社会人ならボーナスを自己投資に使うのもあり
多くの人のボーナスの使い道は貯金でしたが、新社会人が初めて支給されたボーナスは、どのように使うべきでしょうか。社会人1年目のボーナスは1回きりです。貯金することも重要ですが、自分のために記念になるような使い方をするのも良いでしょう。
新社会人の価値あるボーナスの使い道について、代表的な例をいくつか紹介します。
海外旅行で価値観を広げる
海外旅行をすると価値観が変わる、視野が広がるとよくいわれます。日本とは違う文化や常識にふれることで、普段生活しているだけでは得られない経験ができるでしょう。
最近は2泊3日などの短い期間でも海外旅行に行けますし、数日滞在するだけでもたくさんの刺激を受けることができます。若いうちにさまざまな経験をすることは、将来的にもメリットがあるでしょう。
■こちらもあわせてご覧ください(タビサポ)
長く使えるハイクオリティー品を購入する
高級腕時計やバッグ、アクセサリーなど、学生時代には手が届かなかった品の購入も、ボーナスの使い道のひとつとして挙げられます。初めてもらったボーナスで購入すれば記念になりますし、外食やこまごましたお買い物でいつの間にか減っていくよりも、有効な使い方といえるでしょう。
長く使えるアイテムを購入すれば、それを見る度に社会人1年目の真摯な気持ちを思い出せるかもしれません。
両親にプレゼントを贈る
社会人として自立するまでの長いあいだ、お世話してくれた親にプレゼントを贈るのも、価値のある使い道といえるでしょう。初任給でプレゼントを贈る人もいますが、初任給が支給される4月や5月は何かと慌ただしいもの。ボーナスが支給されたタイミングで、感謝の気持ちを添えて贈るものいいでしょう。
形に残るものを贈るのも素敵ですが、いっしょに旅行に行ったり、食事に行ったりするのも思い出に残ります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
セミナーやスクールなど自己成長のために使う
仕事で必要なスキルや将来就きたい仕事の資格など、自分の成長につなげるためのセミナーやスクールにボーナスを使うのもおすすめです。毎日の暮らしの中で受講料を捻出するのは大変かもしれませんが、ボーナスが支給されれば思い切ることもできるのではないでしょうか。行動に移すのには最適なタイミングといえるでしょう。
ボーナス一括払いを利用する
ボーナス一括払いは、クレジットカードを利用した際に、ボーナスの支給時期に一括で支払う方法です。三井住友カードでは夏に支払う場合は、12月16日~6月15日の利用金額を8月の支払い日に引き落とすことになり、冬に支払う場合は、7月16日~11月15日の利用金額を翌年1月の支払い日に引き落としとなります。
支払い日は、毎月の支払い日に準じて10日または26日となります。
(支払い日が土・日・祝日の場合には、翌営業日が支払い日となります)
利用店舗によっては、利用期間が異なる場合があります。
ボーナス一括払いの利用には手数料はかかりません。
新社会人はまだ収入が多くないこともあるので、どうしても必要なお買い物をしたいとき、支払いが心配なこともあるでしょう。ボーナス一括払いなら、余裕がある月に支払いができて、まとまったポイントが貯められます。貯めたポイントは景品との交換や他社のポイントプログラムに移行ができます。また、手数料が無料のところも、ボーナス一括払いのメリットです。
ただし、ボーナス一括払いが利用できない店舗があること、ボーナス一括払いの金額がカードの利用限度額に含まれることには注意が必要です。
ボーナスを使うならクレジットカードの利用がおすすめ
ボーナスの使い道は重要ですが、使うときは支払う方法も考えてみてください。ボーナスはある程度まとまったお金ですから、クレジットカードを利用することで一気にポイントを貯めることもできます。銀行で現金を下ろす手間も、現金を持ち歩く場合のリスクもなく、カードや店舗によっては割引サービスやプレゼントが受け取れる場合も。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・飲食店で、
スマホのタッチ決済または
モバイルオーダーのご利用で 1・2・3・4
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒5
海外旅行傷害保険 6
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Payで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率です。
※4 店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくはサービス詳細ページをご確認ください。
※5 即時発行ができない場合があります。
※6 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・飲食店で、
スマホのタッチ決済または
モバイルオーダーのご利用で 2・3・4・5
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Payで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率です。
※5 店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくはサービス詳細ページをご確認ください。
※本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
ボーナスの使い道、NG例
価値のあるボーナスの使い道の例を紹介しましたが、逆に避けたいボーナスの使い方もあります。毎月の給与は生活費としてやりくりする方法がわかっていても、ボーナスを無駄遣いしてしまう人は多いもの。新社会人として避けたいボーナスの使い道を知っておきましょう。
生活費として消えていく
特に大きなお買い物をしなくても、いつの間にか生活費に消えているケースです。ボーナスという余剰のお金によって気が大きくなり、ついいつもより高価な食材を買ったり、飲み会の回数が増えたりしているあいだに使いきってしまう人もいるようです。
ボーナスがいつの間にか生活費として消えてしまうのは、事前に使い道を考えられていないことが原因といえそうです。ボーナスが支給されるとわかったら、しっかりと計画を立てておきましょう。
衝動買いをしてなくなる
新社会人として初めてもらうボーナスに気が緩み、衝動買いで使ってしまう場合もあります。家電や高級ブランド品などを購入したものの、あまり使う機会がない、自分に合わないなど、無駄になるケースです。
初めてのボーナスの記念として、いつもは手の届かない高級品を購入することに価値はありますが、長く使えるか、本当に欲しいかなど、十分に検討しましょう。
返済で消える
普段の支払いで安易にボーナス払いや分割払いを利用してしまう人はいませんか。価値のある目的のためにボーナス払いを利用するならいいですが、返済でボーナスが消えるのは有効な使い道とはいえません。
ボーナスで補てんしないと生活費が足りない場合は、お金の使い方を見直してみましょう。自分が何にいくら使っているのか把握し、抑えられる部分がないか確認してください。クレジットカードを利用している場合は、家計簿アプリと連動させることをおすすめします。自動的に支払額や内訳が記録されるため、手間なく家計が把握できます。
三井住友カードを利用している場合は、Vpassアプリの利用が便利です。クレジットカードのご利用状況はもちろん、金融機関や電子マネーと紐づけることができ、毎月の収支をチェックできる家計管理機能も搭載されています。三井住友カードとVpassアプリを組み合わせて使えば、ポイントを貯めながら簡単に家計が管理できるでしょう。
家計管理機能は、Moneytreeのアカウントと連携することでご利用いただけます。
ボーナスは大事に、計画的に
ボーナスの使い道はさまざまですが、価値ある使い道にするためには、事前の計画が大切です。お金の管理がしっかりできることは、一人前の社会人になるための大事な要素。貯蓄もしつつ、初めてのボーナスの記念や、将来の自分のために、有意義な使い道を見つけてください。
よくある質問
Q1.民間企業と公務員のボーナスの平均額は?
民間企業の平均額は82万7,792円(内訳:年夏季賞与41万4,515円、年末賞与41万3,277円)です。また地方公務員は160万3,817円(内訳:期末手当87万2,664円、勤勉手当73万1,153円)、国家公務員(一般職)は135万9,500円(令和6年12月期の期末・勤勉手当65万2,800円、令和7年6月期の期末・勤勉手当約70万6,700円)になります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.年齢でボーナスの額はどう変化する?
年齢が上がるにつれてボーナス額も増えていく傾向があります。年齢を重ねれば経験を積んで業務範囲が広がり、責任も大きくなり役職に就く人も多いためです。19歳までのボーナス額が15万6,900円なのに対し、ピークの55~59歳のボーナス額は126万7,700円になります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.みんなのボーナスの使い道は?
株式会社ロイヤリティ マーケティングが実施した、夏のボーナスの使い道に関する意識調査によると、1位が32.4%で「貯金・預金」、2位が6.4%で「旅行(宿泊を伴うもの)」と回答しています。またボーナスの半分以上を貯金に回す予定の人は54.8%に上ります。
詳しくは以下をご覧ください。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
「Ponta」は、株式会社ロイヤリティ マーケティングの登録商標です。
Google Pay は、 Google LLC の商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
2025年9月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。