旅行の出発準備
海外旅行では、思いもよらないトラブルに見舞われることも少なくありません。そんなときに頼れるのが海外旅行傷害保険です。ご自身でご加入される保険会社の海外旅行保険を利用してもいいのですが、クレジットカードにも海外旅行傷害保険が付帯されていることをご存じでしょうか。
ここでは、クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険について、押さえておきたいポイントをご紹介します。
まずは、海外旅行においてケガや携行品破損など、どのようなトラブルが想定されるのか知っておきましょう。
・ケガ、病気
海外旅行中に、ケガをしたり病気になったりすることが考えられます。受診した場合は治療費が発生するほか、状況によっては長期入院の可能性もあります。
・携行品破損
カメラやスーツケースなど、携行品が破損してしまうトラブルも考えられます。
・盗難
スリや強盗による被害が発生することがあります。
クレジットカードに付帯されている、海外旅行傷害保険が補償してくれる項目の一部をまとめました。カード会社によって補償項目に違いがありますので、確認しておくとよいでしょう。ここでは、三井住友カードの補償内容を例に、どのような補償が受けられるのかをご紹介します。
なお、最高補償額は、クレジットカードのステータスなどによって変わってきます。対象のカードはこちらをご参照ください。
・傷害死亡・後遺障害
傷害死亡は旅行中のケガによって死亡した場合、後遺障害は旅行中のケガにより後遺障害が発生した場合に、海外旅行傷害保険で補償されます。
例えば、「海外旅行先で同乗していた車が中央分離帯に激突して死亡した」といったケースです。
三井住友カードでは、カードのステータスに応じて補償される金額が異なります。
・傷害治療費用
旅行中の交通事故など、偶然な事故により身体にケガを負い治療を受けた場合の費用を補償します。
三井住友カードでは、ステータスに応じて1事故50万~500万円を限度に補償します。
・疾病治療費用
旅行中または旅行期間終了後48時間を経過するまでに発病した疾病が原因で医師の治療を受けられた場合の治療費を補償します。
三井住友カードでは、ステータスに応じて1疾病50万~500万円を限度に補償します。
・賠償責任
偶然な事故により他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりすることで、法律上の賠償責任を負った場合の費用を補償します。
例えば、「ホテルの備品を壊してしまった」「ほかの旅行客の携帯品であるカメラを壊してしまった」といったケースが対象です。
三井住友カードでは、ステータスに応じて1事故2,000万~1億円を限度に補償します。
・携行品損害
スーツケースやカメラが盗まれたり破損したりするなどして、携行する身の回りの品が損害を受けた場合、購入額から減価償却した時価額(修理可能な物は時価を限度として修理費)を補償します。
三井住友カードでは、ステータスに応じて1回の旅行中かつ1年間で15万~100万円を限度に補償します。なお、1事故につき3,000円の自己負担が必要です。
・救援者費用
保険に加入している被保険者を捜索救援する費用や、親族が現地に行くための交通費である救援者費用を補償します。
三井住友カードでは、ステータスに応じて1年間で100万~1,000万円を限度に補償します。
海外旅行に備える保険には、加入方法により違いがあります。
保険会社の海外旅行保険に任意で加入する方法と、クレジットカードに付帯されている海外旅行傷害保険を利用する方法です。
前者は、自分で保険会社を選ぶことができます。後者は、所持しているクレジットカードによってすでに保険会社が決まっており、いくつかの条件をクリアしていれば、特に加入手続きをしなくても、海外旅行傷害保険を利用することができます。
クレジットカードに付帯している海外旅行傷害保険は、あくまでもサービスの一環となります。任意加入の海外旅行保険とは補償項目に違いがあるため、その違いを把握しておきましょう。ただ、近年のクレジットカードに付帯する海外旅行傷害保険の内容は充実しており、旅行内容によっては、それだけで十分と感じることも多いでしょう。
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険は、基本的には海外旅行前に特別な申し込みをしなくても利用することができます。ただし、カード会社によってサービスの内容や利用条件などはさまざまです。ここでは、サービス内容を重視してクレジットカードを選ぶ際のポイントをご紹介します。
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険には、カードを持っているだけで保険が適用される「自動付帯」と、一定の条件下で保険適用となる「利用付帯」があります。
自動付帯か利用付帯かは、カード会社やクレジットカードのステータスによって異なります。利用付帯の場合、その旅行に行くための飛行機代や、空港までの電車・バス・タクシー料金などを、出国前にそのカードで支払っていることなどが条件になります。
クレジットカードのステータスによって、海外旅行傷害保険の補償内容は異なります。ゴールドなどのステータスの高いクレジットカードは、傷害・疾病治療費用や携行品損害、賠償責任などの補償限度額が高額になります。
海外では、治療費が高額になりやすい傾向があります。そのため、補償の中でも利用する可能性が高い治療費や救援者費用などの保険金額が、高めに設定されたクレジットカードを選ぶことが大切です。
また、ケガや病気に次いで多い携行品の破損や盗難に備え、携行品損害の補償も充実していると安心です。三井住友カードの場合、傷害や疾病の治療費は最高で500万円、携行品も最高100万円まで補償します。
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険には、本会員の家族も補償の対象となる家族特約がついているものもあります。家族旅行の際は、対象範囲や年齢などの条件をクリアしていれば、家族分の海外旅行保険に別途加入する手間が省けます。
なお、家族特約がついていないクレジットカードでも、出国前に家族カードを作成することで保険が適用される場合もあります。
家族特約の補償内容は、本会員・家族会員と異なります。
対象については、こちらをご参照ください。
海外旅行傷害保険
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険には、旅行期間開始から3ヵ月間といった、補償の対象となる期間が設けられています。補償対象期間を超えての長期滞在となる場合は、保険会社の海外旅行保険も検討するなど、帰国まで期間が有効となる海外旅行保険を利用する工夫が必要です。
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険は、死亡・後遺障害などの高額な補償を除き、複数枚のカードの補償額を合算することができます(保険金を合算した範囲内で実際の損害額を限度とし、それぞれの保険から按分する)。主に利用するメインカードだけでは補償額が不安なときは、サブカードを何枚か準備しておき、補償額を手厚くしておきましょう。その場合、年会費が無料で、海外旅行傷害保険が自動付帯のクレジットカードを選ぶと、余分な手間やコストを抑えることができます。
■こちらも合わせてご覧ください
クレジットカードを複数枚持つメリットは?使い分けがおすすめな理由
海外旅行傷害保険を利用する場合、一般的には病院への支払いは一時立替払いとなり、利用者が全額を支払わなくてはなりません。しかし、海外での治療費は高額となる傾向があり、土日・夜間などは現金で用意することが難しくなります。
そのようなときに便利なのが、保険会社と病院が直接やりとりをしてくれる、「医療費キャッシュレスサービス」です。一時的な立替えは、海外での緊急時には負担がかかるため、治療を受ける際に現金で支払う必要がない医療費キャッシュレスサービスに対応しているクレジットカードを選んでおきましょう。
なお、三井住友カードには、三井住友海上火災保険株式会社の緊急アシスタンスサービスがあります。医療費キャッシュレスサービスに対応していますので、もしもの時も安心です。
海外旅行中、クレジットカードは海外旅行傷害保険以外にもさまざまなシーンで役立ちます。そのため、カードの条件を総合的に判断して選ぶことで、より充実した海外旅行になります。
ここでは、三井住友カードのプロパーカードである「三井住友カード(NL)」「三井住友カード ゴールド(NL)」「三井住友カード プラチナプリファード」「三井住友カード プラチナ」の中から、海外旅行におすすめのクレジットカードの選び方を見ていきましょう。
・旅行保険の補償を手厚くしたい場合
国内、海外問わず旅行に行く頻度が高い場合は、「旅行傷害保険」の補償額が手厚いカードを選ぶと安心です。
「三井住友カード ゴールド(NL)」であれば最高2,000万円、「三井住友カード プラチナプリファード」であれば最高5,000万円、「三井住友カード プラチナ」であれば最高1億円の補償が受けられます。
・学生の場合
安定した収入がない学生でも、高校生を除く満18歳以上が入会できるクレジットカードなら持つことができます。
「三井住友カード(NL)」なら、利用付帯で海外旅行傷害保険が最高2,000万円補償されます。また、券面に会員番号・有効期限・セキュリティコードが表記されないため、セキュリティ面でも安心です。年会費が永年無料なので、学生にもおすすめです。
・年会費をお得に利用したい場合
三井住友カードのプロパーカードは、インターネットからの申し込みで初年度の年会費が無料になる場合もあります。2年目以降も年会費を抑えたい場合は、年会費が永年無料の「三井住友カード(NL)」がおすすめです。
・ポイントを効率良く貯めたい場合
クレジットカードの利用金額によって付与されるポイントをお得に貯めたい場合は、ポイント還元率の高いカードを選びましょう。
・ステータスの高いカードを持ちたい場合
クレジットカードの種類によっては、入会には年齢などの条件があります。「三井住友カード ゴールド(NL)」は、満20歳以上の方が利用できるゴールドカードです。券面には、会員番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレスのゴールドカード。クレジットカード情報は、スマートフォンでVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズに買物ができます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)では、年間100万円のご利用で翌年に10,000ポイントの還元や、特定加盟店での利用でポイント還元率がアップする特典があります。
■こちらも合わせてご覧ください
学生が海外旅行へ行く際にクレジットカードが必要な理由とは?
■三井住友カード おすすめクレジットカード
横にスライドしてください
カード名 | 三井住友カード(NL) |
三井住友カード ゴールド(NL) |
三井住友カード プラチナプリファード |
三井住友カード プラチナ |
---|---|---|---|---|
初年度 年会費 |
無料 | 5,500円(税込) | 33,000円(税込) | 55,000円(税込) |
翌年度 以降 年会費 |
永年無料 | 5,500円(税込) 年間100万円のご利用で翌年以降永年無料 ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください |
33,000円(税込) | 55,000円(税込) 条件により53,900円(税込)まで割引 |
旅行傷害保険 | 最高2,000万円(海外) ※事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です |
最高2,000万円(海外・国内) ※事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です |
最高5,000万円(海外・国内) ※事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です |
最高1億円 (海外・国内) ※自動付帯 |
家族特約 | 無 | 無 | 有 | 有 |
空港 ラウンジ サービス |
― | 国内主要空港のラウンジが無料で利用可能 | 国内主要空港のラウンジが無料で利用可能 | 国内主要空港のラウンジが無料で利用可能 ※同伴者も1名まで無料でご利用いただけます |
医療費 キャッシュレス サービス |
対応可 | 対応可 | 対応可 | 対応可 |
ポイント還元 | ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる | ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる 毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイント還元(継続特典) ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください |
ご利用金額100円(税込)ごとに、1ポイント貯まる | ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる |
入会資格 | 満18歳以上の方 (高校生は除く) |
原則満20歳以上 安定継続収入の ある方 (学生は除く) |
原則満20歳以上 安定継続収入の ある方 (学生は除く) |
原則満30歳以上 安定継続収入の ある方 (学生は除く) |
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険を比較・検討する際には、補償内容や利用条件のほか、保険金の受け取りやすさも大切な要素のひとつです。海外旅行傷害保険の補償を受けるための請求方法は、各自の状況によって異なるため、事前に理解しておけば、もしものときも落ち着いて対応できるでしょう。
続いては、三井住友カードを例に、保険金の請求方法について見ていきましょう。
1 費用は保険金の範囲内であれば保険金としてお支払いいたします。
2 会員資格の確認が必要となるため、通院の場合などは一時的に費用のお立替えをお願いする場合があります。
帰国後、VJ保険デスク(三井住友海上)までご連絡ください。
保険金請求の場合、事故日より30日以内にご連絡ください。
・病気やケガのとき
病気やケガの治療費用の立替えが必要な場合は、領収書や診断書をもらい、帰国後に保険金の請求手続きを行います。医療費キャッシュレスサービスや緊急のアシスタンスを依頼したい場合は、現地で緊急アシスタンスサービスセンターへ連絡を行います。自己負担金が発生した場合は、帰国後に精算となります。
・救援者、賠償責任のとき
現地で医療施設への緊急移送が必要な場合や、救援者の渡航・宿泊手配を依頼したい場合は、緊急アシスタンスサービスセンターへ連絡します。アシスタンスサービスの費用は保険金の範囲内であれば保険金として支払われます。緊急アシスタンス以外の場合は、保険金の請求手続きは帰国後に行います。
・携行品損害のとき
携行品の損害は、帰国後に保険金請求手続きを行います。ただし、盗難被害の場合は現地で警察署へ連絡し、事故証明などの必要書類を取得しておく必要があります。
海外におけるケガや病気の治療費は、高額といわれています。虫垂炎を例にとると、アメリカ・ニューヨークでは、手術費だけで1万ドル(約110万円)以上が請求されていますし、歯科治療では、歯一本の治療につき約1,000ドル(約11万円)と言われています。中国・北京の外資系医療機関では、感冒や胃腸炎などでも1,000元(約1万6,000円)以上かかる上、レントゲンや採血、超音波などの検査により医師の収入が増加するシステムのため、高額になりがちです。
加えて、緊急時に病院に搬送してもらえる救急車も、アメリカなど多くの国で有料化されています。高度な医療を受けられる都市部ではない場合、その土地の病院で治療ができないと判断されれば、ほかの都市に移動することもあり、その際の移動費用を請求されることがあります。
こういった海外でのトラブルや高額請求をサポートしてくれる海外旅行保険への加入は、万が一のためにも検討し、出国前に備えておくと安心です。
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険を利用して海外旅行へ出掛ける際、事前にチェックしておきたいポイントがあります。
まずは、トラブル時に電話で相談できる保険会社のアシスタンスサービスを活用できるように、滞在地での連絡先を把握しておきましょう。トラブル時の頼れる味方となります。
アシスタンスサービスは、通常はカード付帯海外旅行傷害保険の引受保険会社が対応してくれます。
例えば、三井住友カードの場合は、三井住友海上火災保険株式会社が引き受けています。
また、旅行前に、海外旅行傷害保険の補償項目が記載された該当ページや、資料を用意しておくといいでしょう。トラブルが起こった場合に、補償の範囲なのかどうかが明確になります。
旅行をする前に、病気やケガ、盗難といったトラブルについて意識することが大切です。申し込みも不要なクレジットカードに付帯されている海外旅行傷害保険は、持っているだけで安心できるお守り代わりのようなものといえるでしょう。
例えば、「三井住友カード ゴールド(NL)」では、海外旅行傷害保険が付帯されているだけではなく(一部利用条件有り)、旅行先での「緊急アシスタンスサービス」を利用できます。ほかにも、最寄りのATMから手軽に現地通貨の引き出しが可能な「海外キャッシュサービス」や、日本語で対応してくれるクレジットカード会員専用の窓口「VJ保険デスク」が利用できます。
クレジット決済で購入した商品が壊れたり、盗まれたりしたときの「お買物安心保険(動産総合保険)」も付帯していますので、海外旅行をより安全で快適に過ごすことができます。
カード付帯保険は、カードの種類により補償内容や保険金額、適用条件などが異なります。
実際の保険金のお支払い可否は、普通保険約款および特約などに基づく保険会社の審査があります。
備えあれば憂いなし。充実した海外旅行傷害保険が付帯されているクレジットカードを選び、賢く海外旅行を楽しみましょう。
■こちらも合わせてご覧ください
海外旅行前にクレジットカードを作るべき10の理由
2021年9月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。
01
現金の紛失・盗難にも
安心
02
両替の手間要らずで
スムーズ
03
トラベルサポート・保障が
充実
年会費永年無料!
条件達成で年会費永年無料
さらに毎年
10,000ポイント還元!(※)
※特典には条件がございます。必ず「詳細を見る」ボタンから詳細をご確認ください。
デジタルファーストの
新スタイル!
入会&利用特典
40,000ポイント(※)
ホテルや旅券が
最大10%還元(※)
※各種特典には条件がございます。
必ず「詳細を見る」ボタンから詳細をご確認ください。