マネー&ライフ
20代の貯金額はどのくらい?無理なく貯金するコツ

新社会人はまだ給与も少ないこともあり、「貯金を始めるのはまだ先でいい」と考える人もいるかもしれません。しかし、20代はさまざまなライフイベントが待ち構えており、お金が必要な機会が多く訪れます。将来を見据えると、いつ貯金を始めても早すぎるということはないでしょう。では、どのくらい貯金があればいいのでしょうか。
今回は、20代の平均貯金額と、目指すべき貯金額の目安をご紹介します。
- 記事の目次
-
20代で貯金は難しい?
20代は働き始めて間もなく、あまり給与が高くないことが考えられます。まずは、平均的な給与額がどの程度なのかを把握しておきましょう。
国税庁が2018年に行った「民間給与実態統計調査」によると、20~24歳の平均給与(年収)は、男性で284万円、女性で249万円、男女平均で267万円となっています。25~29歳では、男性404万円、女性326万円、男女平均370万円でした。この数字は額面給与額であり、そこから保険料や税金などが引かれるため、実際に手元に入るお金はさらに少なくなります。
会社の規模や仕事内容によってその年収に差は出るものですが、平均的に20代の頃は年収があまり多くないことが分かります。ここから、貯金にお金を回すのは簡単ではないでしょう。さらに、1人暮らしの場合は、家賃や光熱費、食費などを捻出したうえで、貯金しなければなりません。
20代の平均貯蓄額と貯金額は?
金融広報中央委員会が発表した「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯]によると、20代の平均貯蓄額は106万円となっています。ただし、中央値を見た場合、20代の平均貯蓄額は5万円でした。貯蓄とは貯金を含め、保有している株式や生命保険なども含めた金融資産のことを指します。一部を除き、多くの20代はほとんど貯蓄がないようです。
また、同調査から、20代が金融機関などに預けている貯金額を年収別に見ると、以下のようになっています。
■20代の年収別貯金額
横にスライドしてください
年収 | 平均値 | 中央値 |
---|---|---|
300万円未満 | 54万円 | 1万円 |
300万円以上500万円未満 | 167万円 | 50万円 |
500万円以上750万円未満 | 498万円 | 145万円 |
750万円以上1000万円未満 | 1,280万円 | 1,280万円 |
1,000万円以上1,200万円未満 | データなし | |
1,200万円以上 | 1,024万円 | 500万円 |
- 金融広報中央委員会「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯]」
- 年収750万円以上は回答者が少なく偏りがある
20~30代はライフイベントが多い
大学卒業後、22歳で働き始めたとすると、29歳までに20代の平均貯蓄額である106万円を貯めるためには、1年間に約13万円貯める必要があります。月あたり約1万円ですから、意外と簡単だと思われるかもしれません。
しかし、20代から30代は結婚や出産、子育て、マイホーム購入など、大きなライフイベントが多く発生することが多いです。これらのライフイベントは、多くの出費を伴います。ライフイベントの出費がある中で、106万円を貯めるのは簡単ではないでしょう。
続いては、20~30代の代表的なライフイベントでかかる平均費用についてご紹介します。
結婚費用
リクルートマーケティングパートナーズが発表した「ゼクシィ結婚トレンド調査 2019」によると、結婚にまつわる費用として、結婚式・披露宴の費用の平均は354万9,000円、2人分の結婚指輪の購入金額の平均は24万2,000円となっています。このほかに、婚約指輪を購入したり新婚旅行をしたりすれば、さらにお金がかかるでしょう。
ただし、結婚に関しては、必ず結婚式や新婚旅行をしなければいけないわけではありませんし、披露宴はご祝儀でまかなえる部分も多いです。
教育資金
文部科学省が2009年に発表した「家計負担の現状と教育投資の水準」によると、子供1人あたり、幼稚園から大学まで公立に進学した場合の平均的な教育費は、818万5,572円となっています。これは、自宅から通学した場合の金額で、下宿や1人暮らしをして通学した場合は1,000万円を超えるでしょう。
さらに、幼稚園から大学まですべて私立に通わせた場合は、自宅から通学しても2,180万1,632円かかるという結果が出ました。塾に通わせたり習い事をさせたりすれば、さらにお金がかかることになります。
住宅購入費
住宅金融支援機構の「2018年度フラット35利用者調査報告」によると、2018年度の住宅の購入価格は、全国平均で注文住宅が3,395万円、建売住宅が3,442万円、新築マンションが4,437万円となっています。中古戸建は2,473万円、中古マンションは2,893万円です。
これは全国平均ですから、都市部はさらに高く、地方ならもっと安くなりますが、いずれにしても高い買物であることが分かります。
20代が無理なくお金を貯めるコツ
これまで、毎月すべての給与を使いきっていた人や、貯金をしたことがない人は、どのようにしたら貯金にお金を回せるようになるのか、分からないかもしれません。
最後に、20代でも無理なく貯金に取り組めるコツをご紹介します。
家計簿をつける
貯金に回すお金がない人は、収入と出費のバランスを把握するために家計簿をつけてみてください。毎月の収入と出費のバランスが把握できていないと、どの項目を節約すべきか分かりません。
細かく記録しようとすると挫折しがちなので、「1円以下は切り捨てる」「内訳は気にせずレシートの合計額のみ記録する」など、大雑把でも問題ありません。毎月の固定費や食費、交際費、雑費などを把握することで、なぜ、どの費用を使いすぎているのか分かり、具体的な節約のポイントを考えられるようになります。
三井住友カードのカード会員専用アプリVpassは、個人資産サービス「Moneytree」と連携することで、月々の収支や支払いの詳細が記録されます。クレジットカードの設定金額を超えるとアプリに通知が届くので、使い過ぎを防ぐこともできます。
貯金用の口座を作る
できれば、給与のお振込み口座とは別に、貯金用の専用口座を作りましょう。生活用の口座にお金が残っているとつい使ってしまいがちですが、貯金用口座を分けることで使いすぎを防ぐことができます。自動積立の定期預金を利用すれば、毎月決まった額を積み立て口座に貯金できるので手間も省けます。
「余ったら貯めよう」ではなく、貯金を毎月必ずある出費として先に分けてしまうのがコツです。
毎月の貯金の目標は手取りの10%から
金融広報中央委員会の「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯]」によると、20代の単身(独身)の人が手取りから貯金に回している割合は、平均で16%でした。手取り給与が20万円だとすれば、3万2,000円です。この数値から、毎月の貯金は少なくとも10%、余裕があれば20%を目標にすることをおすすめします。
もし、手取り給与の10%を貯金できないのであれば、一度生活や出費の内容を見直してみるべきです。家賃や光熱費、通信費といった固定費は、毎月同じだけ出費するものですから、削減できれば節約効果が続きます。
また、外食が多い人は週に3回は自炊する、水筒を持ち歩いて飲み物代を節約するといったように、できることから節約生活をはじめてみましょう。