ご利用シーン別!クレジットカードの選び方
交通系電子マネーを使って電車に乗ろうと思ったら、残高不足で改札口を通過できなかった、という経験はありませんか?特に通勤・通学の混雑する時間帯に足止めされてしまうと、後ろの人たちにも迷惑をかけてしまいますし、チャージをしている間に電車に乗り遅れてしまいます。
そこで今回は、通勤・通学に便利なオートチャージ対応のクレジットカードについて、そのしくみやメリット、注意点などを詳しく解説していきます。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
オートチャージは、公共交通機関で使えるSuicaやPASMOなどの交通系ICカードのほか、ショッピング利用ができる電子マネーやプリペイドカードの残高が少なくなった場合に、紐付けているクレジットカードから、自動でチャージ(入金)されるしくみのことです。あらかじめ決められた金額がチャージされるようになっているので、使いすぎを防ぐことができます。
オートチャージを利用するには、オートチャージする金額の決済に使われるクレジットカードを用意する必要があります。
まずは、クレジットカードとオートチャージの機能が付いた電子マネーや交通系ICカードを別々に用意する「分離型」か、クレジットカードとオートチャージの機能が付いた電子マネーや交通系ICカードが一枚になった「一体型」か、どちらかを選びましょう。
なお、分離型は2種類のカードを管理しなければならない点が不便です。反対に、一体型は管理するカードが1枚で済むので便利ですが、紛失や盗難の際のデメリットがあります。
どちらかを選んだら、あとは残高が何円以下になったらいくら入金するかという設定をすれば、オートチャージが利用できるようになります。
通勤・通学などで電車を利用する際に、オートチャージ対応のクレジットカードを利用すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。詳しくみていきましょう。
オートチャージ対応のクレジットカードを利用すると、クレジットカード払いをしたときと同じように、利用額に応じてポイントを受け取ることができます。通勤・通学は毎日のことですので、効率よくポイントを貯めたい方におすすめです。
オートチャージ機能が付いていない交通系電子マネーなどを利用していると、気が付かないうちに残高が不足していて、改札口前で足止めされてしまうことがあります。オートチャージ機能が付いていれば、残高を心配する必要もなく、改札口の通過もスムーズに行うことができます。駅の券売機でチャージをし直す必要もなくなるので、朝の通勤・通学時や急いでいる時間に、チャージしていて電車に乗り遅れてしまったなんてことも起こりません。
オートチャージ一体型のクレジットカードであれば、通常のクレジットカードとしても利用できるため、現金を持ち歩かなくても良いというメリットもあります。
いつものお買物も通勤・通学もオートチャージ一体型のクレジットカードさえあれば安心です♪
通勤・通学などで便利なオートチャージ一体型クレジットカードですが、メリットだけでなくリスクがあるのも事実です。例えば、一体型クレジットカードを紛失した場合、オートチャージの不正利用や、チャージ済みの金額を悪用される可能性があります。万が一そのような事態になった場合には、できるだけ早くICカード乗車券、およびクレジットカードの停止手続きを行いましょう。
では、実際にオートチャージ分離型・一体型クレジットカードを選ぶ場合、どのようなポイントを重視すればよいのでしょうか。
クレジットカードによって、よりお得に利用できる路線や店舗などが異なるため、自分が普段頻繁に利用している沿線や店舗に合わせて最適な1枚を選びましょう。
毎日の通勤・通学でお得にポイントを貯めることもできます。
旅行や出張の際に飛行機を利用し、その費用をクレジットカード決済で行う場合には、マイルが貯まるクレジットカードがおすすめです。
通勤・通学にSuicaやPASMOを使っているのであれば、クレジットカードでのチャージがおすすめです。通勤・通学に使いたい三井住友カードを紹介します。
券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されないナンバーレスの「三井住友カード(NL)」は、年会費が永年無料。クレジットカード情報はスマートフォンでVpassアプリをダウンロードすれば、簡単・安全に確認できますので、ネットショップでの買物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費:永年無料
限度額:~100万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~5%
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費永年無料のナンバーレスカード!
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大23,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大23,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大23,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※1
最大5%還元
即時発行可能!
最短5分
海外旅行傷害保険※2
最高
2,000万円
海外旅行傷害保険※2
最高2,000万円
※1
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
三井住友カード(CL)は、お申し込みから決済、利用状況の管理まで、すべてをスマートフォンからの操作で完結できるのが大きな特徴。カード番号・有効期限といったカード情報の確認や利用状況の管理は、Vpassアプリから可能です。Vpassアプリは生体認証ログインにも対応しているため、なりすましや不正利用を防ぎ、安心・安全にご利用いただけます。
スマホ一台で身軽にお買い物
三井住友カード
(CL/カードレス)
年会費:永年無料
限度額:~100万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~5%
三井住友カード
(CL/カードレス)
スマホ一台で身軽にお買い物
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大23,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大23,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大23,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
即時発行可能!
即時発行可能!
最短5分
対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※1
最大5%還元
海外旅行傷害保険※2
最高
2,000万円
海外旅行傷害保険※2
最高2,000万円
※1
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の「三井住友カード(NL)」「三井住友カード ゴールド(NL)」に加え、三井住友カード プラチナプリファードにもナンバーレスカードが新たに登場しました。券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズに買物ができます。ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。クレジットカードを頻繁に利用する方におすすめです。
ポイント特化型のプラチナカード
三井住友カード
プラチナプリファード
年会費:33,000円(税込)
限度額:~500万円
国際ブランド:
ポイント還元率:1%~10%
三井住友カード
プラチナプリファード
ポイント特化型のプラチナカード
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大71,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大71,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大71,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
三井住友カードつみたて
投資で
Vポイントが貯まる
積立額の5.0%
毎年、継続利用で※1
最大40,000ポイント
特約店の利用で
獲得ポイント※2
最大+9%
※1
毎年、前年100万円(税込)ご利用ごとに10,000ポイントプレゼント。
※2
特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。
オートチャージ対応のクレジットカードを利用すれば、もう改札口で足止めされることも、チャージのために電車に乗り遅れることもなくなります。
自分にぴったりのオートチャージ分離型・一体型のクレジットカードを選んで活用しましょう。
オートチャージは、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードの残高が少なくなったときに、紐付けているクレジットカードから自動でチャージ(入金)されるしくみのことです。あらかじめ決められた金額がチャージされるようになっているので、使いすぎも防げます。
詳しくは以下をご覧ください。
オートチャージを利用することで、交通系ICカードの残高が不足していて、改札口で足止めされてしまうことも、駅の券売機でチャージをする必要もなくなり、スムーズに電車を利用できるようになります。
また、オートチャージ一体型のクレジットカードは、交通系ICカードとしてだけではなく、通常のクレジットカードとしても利用できますので、現金を持ち歩かなくても良くなることもメリットです。
詳しくは以下をご覧ください。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。