クレカの基礎知識
クレジットカードの支払いを滞納すると場合によっては信用情報機関に延滞の記録が載り、自身の信用情報が悪化することは広く知られています。しかし、滞納するとどのようなことが起こるのか、具体的なリスクはよくわかっていないという人が多いのではないでしょうか。
ここでは、クレジットカードの滞納で起こりうる事態や、うっかり延滞した場合の対処法などについてご紹介します。
新規入会限定キャンペーン実施中!
三井住友カード プラチナプリファードは一部キャンペーンの対象となりませんので必ず詳細ページをご確認ください。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャンペーン詳細ページをご確認ください。
キャンペーンは予告なく変更・終了することがございます。
「クレジットカード利用料金の引き落とし日をうっかり忘れて、口座にお金を入れてなかった」「思ったより利用金額が多く、口座に入れていたお金が足りなかった」「手元にお金がなく、支払いが不可能だった」といった理由で、クレジットカードの利用料金を延滞してしまう場合があります。
もし、支払いが遅れたことに気付いたら、すぐにクレジットカード会社のカスタマーサポートセンターに連絡しましょう。支払いの意思があることを告げると、クレジットカード会社の銀行口座に振り込むよう指示される場合と、再度引き落としをかけてくれる場合があります。お振込みの場合、遅延損害金がかかる可能性がありますので、必ず振込金額を確認することが大切です。
なお、滞納が故意ではなかったとしても、延滞の事実に変わりはありません。クレジットカード会社によって多少の違いはありますが、1日でも延滞すれば翌日からクレジットカードが利用停止になると考えましょう。もちろん、遅延損害金も滞納した翌日から発生します。
公共料金や携帯料金、家賃などをクレジットカードで支払っている場合、利用停止期間中に引き落とし日が来るとこちらも滞納扱いになる可能性がありますので、十分な注意が必要です。
クレジットカード利用料金を延滞し、滞納が続くと、どのようなことが起こるのでしょうか。滞納が長引くと、クレジットカードが利用停止になって遅延損害金が発生するだけでなく、最終的には自動車や住宅のローンの審査に通らなくなったり、民事訴訟に発展して給料などが差し押さえられたりといった事態にもなりかねません。
もしものときのために、延滞から信用情報機関に延滞の事実が登録されるまでの、一般的な流れを確認しておきましょう。
延滞に気付かない、もしくは故意に延滞を続けていると、督促状が届きます。一般的には、最初の督促状に再引き落とし日が記載されていて、期日までに引き落とし用の口座に入金しておくように指示されることが多いでしょう。指定された日付までに口座にお金を入金して無事に再引き落としが実行されれば、延滞したという事実は残るものの、さほど大きな問題には発展しません。
再引き落とし日に間に合わなかったり、再引き落とし日にも残高が不足していたりすると、クレジットカード会社から電話があり、支払いを促す払込票が送られてきます。
払込票が送られてきた後も支払いが確認できないと、督促の電話がかかってくることもあります。このときの電話では、「支払いの意思があるのか」「支払い能力があるのか」といった点を確認され、支払いの期日を切られます。
引き落とし日の勘違いや口座の残高不足、引越しなどによる住所変更で支払い通知が届かず入金を忘れていたなどの理由でクレジットカードの利用料金が引き落とされなかった場合、支払いの遅れに気付いた時点で即座にクレジットカード会社に連絡し、指定された口座に振り込むか再引き落としを待つのが鉄則です。
経済的な理由などで、どうしても期日までに支払いをするのが難しい場合は、ただ延滞になるのを待つのではなく、自分からクレジットカード会社に連絡をし、「いつまでに支払えるか」「毎月いくらなら支払えるか」という資金繰りの状態と返済計画を率直に伝え、支払い方法の見直しを相談することをおすすめします。
なお、不正利用による請求があった場合には、請求を無視するのではなく、不正利用による請求が届いているということをクレジットカード会社に連絡しなければなりません。不正利用が証明されれば支払いの義務は生じませんから、スムーズに調査をしてもらうためにも必ず連絡をしましょう。
三井住友カード プラチナプリファードは一部キャンペーンの対象となりませんので必ず詳細ページをご確認ください。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャンペーン詳細ページをご確認ください。
キャンペーンは予告なく変更・終了することがございます。
今回の記事のまとめ
クレジットカードの支払いを滞納するとどうなる?
滞納後に起こること
延滞してしまったときの対応方法