ゼロからはじめるクレジットカード
おすすめのカードと作り方
2枚目のクレジットカードはどう選ぶ?複数枚を上手に使い分けるコツ

おすすめのカードと作り方

2枚目のクレジットカードはどう選ぶ?複数枚を上手に使い分けるコツ

2枚目のクレジットカードはどう選ぶ?複数枚を上手に使い分けるコツ

クレジットカードは種類によって強みが違うので、2枚以上を活用すれば、クレジットカードそれぞれのメリットを便利に使い分けできます。おすすめしたいのは、メインのクレジットカードと、サブのクレジットカードを2枚持ちすることです。

クレジットカードには「プロパーカード」と「提携カード」があり、上手に使い分けるのがポイント!今回は、クレジットカードの2枚持ちのメリットや、2枚目のクレジットカードの選び方を解説します。

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

クレジットカードを探す

クレジットカードは大きく分けて2種類

クレジットカードは大きく分けて2種類

まずは、クレジットカードの種類を確認しておきましょう。クレジットカードは、大きく2種類に分けられます。ひとつは、クレジットカード会社が自社ブランド名で発行している「プロパーカード」。もうひとつは、航空会社や鉄道会社、旅行代理店などとクレジットカード会社が提携して発行している「提携カード」です。

三井住友カードのプロパーカードの代表は、ナンバーレスの「三井住友カード(NL)」、カードレスの「三井住友カード(CL)」、ナンバーレスでランクが高い「三井住友カード ゴールド(NL)」です。
一方、提携カードは、三井住友カードとANAが提携した「ANAカード」、Amazon.co.jpと提携した「Amazon Mastercard」のほか、全部で160種類以上そろっています。

プロパーカードと提携カードはそれぞれメリットが異なります。提携カードは提携会社のサービスをお得に受けられるクレジットカードもあるので、自分が頻繁に使うサービスや店舗が関連した提携カードがないかチェックしてみましょう。

クレジットカードの平均所有枚数は?

クレジットカードを複数枚所有している人は、どれくらいいるのでしょうか。一般社団法人日本クレジット協会が2021年に行った「クレジットカード発行枚数調査」によると、クレジットカード全体の発行枚数は2億9,531万枚となっています。

■クレジットカード発行枚数調査結果(調査回答社数250社、2021年3月末時点)

クレジットカードの種類 発行枚数
クレジットカード全体 2億9,531万枚
家族カード 2,355万枚
法人カード 1,091万枚

出典:一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード発行枚数調査結果の公表について」

出典:一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード発行枚数調査結果の公表について」

  • ※別ウインドウで「一般社団法人日本クレジット協会」のPDFを開きます。

単純計算になりますが、クレジットカード全体の発行枚数を成人人口(※)で割ると、日本人1人あたりのクレジットカード平均保有枚数は約2.8枚ということになります。2~3枚のクレジットカードを所有している人が一定数いると考えていいでしょう。

  • ※2021年3月1日(月)時点の20歳以上の総人口1億493万人(総務省統計局「人口推計」)

クレジットカードを2枚持ちするメリット

クレジットカードを2枚持ちするメリット

クレジットカードをただ単に複数枚所有すればいいというわけではありません。どのようなクレジットカードを選ぶかによって、受けられるメリットが変わってきます。初めてクレジットカードを2枚持ちするならば、プロパーカードと提携カードを組み合わせる方法がおすすめ。プロパーカードと提携カードは異なった特徴がありますので、それぞれの特徴を活かした特典やサービスを利用することができます。
クレジットカードを2枚持ちするメリットについて、詳しく確認していきましょう。

異なる優待サービスを受けられる

クレジットカードを2枚持ちするメリットは、異なる特典や割引サービスを受けられることにあるでしょう。
プロパーカードには、国内・海外旅行傷害保険や不正利用保険といった各種保険サービスが充実している傾向があります。一方の提携カードは、提携会社のサービスが受けられるのが特徴です。

例えば、航空会社の提携カードでは、入会時や毎年のカード継続時にボーナスマイルがプレゼントされる、または提携会社の飛行機に乗ると割り増しボーナスマイルが貯まるといったサービスがあります。
メインとなるプロパーカードに加え、ライフスタイルに合わせた提携カードと2枚持ちにすれば、異なるメリットを得ることができるのです。

国際ブランドを組み合わせて幅広く利用する

クレジットカードを2枚持つなら、異なる国際ブランドで所有することをおすすめします。なぜなら、国際ブランドによって、クレジットカードが利用できる地域や店舗が違うからです。
例えば、VisaとMastercardの両方のクレジットカードを持っていれば、海外などでMastercardが使えない店舗だったとしても、もう1枚のVisaで対応することができます。

メインカードとしてプロパーカードを持つメリット

メインカードとしてプロパーカードを持つメリット

クレジットカードを2枚以上所有する場合は、普段使いのメインカードはプロパーカードにすることをおすすめします。ここでは、プロパーカードをメインカードにするメリットについて見ていきましょう。

ランクの高いカードを所有できる可能性がある

プロパーカードには、ゴールドやプラチナなどのランクの高いカードがあります。ランクの高いカードを所有することで、海外での優待や、空港ラウンジが使えるなどのサービスを受けられるほか、海外で社会的な地位を証明したり、信頼感を与えたりすることができます。
こうしたランクの高いクレジットカードは、一般的なランクのプロパーカードを利用し続けることで、カード会社からインビテーション(招待)が送られてくるケースがあります。

将来的にランクの高いカードを持ちたいなら、普段からプロパーカードを利用することをおすすめします。
ランクの高いプロパーカードとして、三井住友カードでは「三井住友カード ゴールド(NL)」「三井住友カード ゴールド」「三井住友カード プラチナプリファード」「三井住友カード プラチナ」をご用意しております。

サービス停止のリスクが低い

プロパーカードの場合、カード会社が独自に発行しているため、そのカード会社が倒産しない限りはサービス停止のリスクが低いといえます。
一方、提携カードは提携先との契約切れなどが原因で、突然クレジットカードのサービスがストップしてしまう可能性があります。普段使い用のクレジットカードは、長く安心して使えるプロパーカードを選びたいところです。

シンプルなカードデザインが多い

プロパーカードは、シンプルなデザインが多い傾向があります。その一方で提携カードは、提携先のロゴやイメージキャラクターなどがプリントされた派手なデザインも多いため、人によっては好みのデザインではないこともあります。シーンを問わず使いやすいかどうか、券面のデザインにも注目してみてはいかがでしょうか。

三井住友カードで発行したプロパーカードと提携カードは、ポイント合算可能

三井住友カードでは、ポイント対象のカードで同一名義のものを複数枚持っている場合、Vポイントを合算して管理できます。よって、プロパーカードと提携カードをそれぞれ三井住友カードで発行した場合は、Vポイントを合算可能です。

おすすめの三井住友カードのプロパーカード

三井住友カードが発行しているプロパーカードの中から、おすすめの4種類のカードの特徴をまとめました。いずれもメインカードとしてあらゆるシーンで利用できるプロパーカードです。

三井住友カード(NL)

券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されないナンバーレスの「三井住友カード(NL)」は、年会費が永年無料。クレジットカード情報はスマートフォンでVpassアプリをダウンロードすれば、簡単・安全に確認できますので、ネットショップでの買物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。

年会費永年無料のナンバーレスカード!

三井住友カード(NL)

三井住友カード
(NL/ナンバーレス)

年会費:永年無料

限度額:~100万円

国際ブランド:visa/masterロゴ

ポイント還元率:0.5%~5%

三井住友カード
(NL/ナンバーレス)

三井住友カード(NL)

年会費永年無料のナンバーレスカード!

年会費
限度額
国際ブランド
ポイント還元率
永年無料
~100万円
visa/masterロゴ
0.5%~5%

キャンペーン情報

新規入会&条件達成で
最大26,500円相当プレゼント!

新規入会&条件達成で
最大26,500相当

プレゼント!

すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大26,500円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。

チェックマーク

おすすめポイント

対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※1・2

ポイント
最大

5%還元

即時発行可能!

最短30

海外旅行傷害保険※3

最高

2,000万円

海外旅行傷害保険※3

最高2,000万円

※1

商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗および指定のポイント還元率とならない場合があります。

※2

通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※3

事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

三井住友カード(CL)

カードレスタイプの三井住友カード(CL)は、お申し込みから決済、利用状況の管理まで、すべてをスマートフォンからの操作で完結できるのが大きな特徴。カード番号・有効期限といったカード情報の確認や利用状況の管理は、Vpassアプリから可能です。Vpassアプリは生体認証ログインにも対応しているため、なりすましや不正利用を防ぎ、安心・安全にご利用いただけます。

スマホ一台で身軽にお買い物

三井住友カード(CL)

三井住友カード
(CL/カードレス)

年会費:永年無料

限度額:~100万円

国際ブランド:visa/masterロゴ

ポイント還元率:0.5%~5%

三井住友カード
(CL/カードレス)

スマホ一台で身軽にお買い物

三井住友カード(CL)
年会費
限度額
国際ブランド
ポイント還元率
永年無料
~100万円
visa/masterロゴ
0.5%~5%

キャンペーン情報

新規入会&条件達成で
最大26,500円相当プレゼント!

新規入会&条件達成で
最大26,500相当
プレゼント!

すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大26,500円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。

チェックマーク

おすすめポイント

即時発行可能!

即時発行可能!

最短30

対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※1・2

ポイント
最大

5%還元

海外旅行傷害保険※3

最高

2,000万円

海外旅行傷害保険※3

最高2,000万円

※1

商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗および指定のポイント還元率とならない場合があります。

※2

通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※3

事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

三井住友カード ゴールド(NL)

「三井住友カード ゴールド(NL)」は、満20歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズに買物ができます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典、特定加盟店での利用でポイント還元率がアップする特典があります。

20歳から持てるおトクなゴールドカード

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)

年会費:5,500円(税込)

条件付きで永年無料

限度額:~200万円

国際ブランド:visa/masterロゴ

ポイント還元率:0.5%~5%

三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)

20歳から持てるおトクなゴールドカード

三井住友カード ゴールド(NL)
年会費
限度額
国際ブランド
ポイント還元率
5,500円(税込)
条件付きで永年無料
~200万円
visa/masterロゴ
0.5%~5%

キャンペーン情報

新規入会&条件達成で
最大28,000円相当プレゼント!

新規入会&条件達成で
最大28,000相当
プレゼント!

すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大28,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。

チェックマーク

おすすめポイント

年間100万円のご利用で
翌年以降※1

年会費永年無料

対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※2・3

ポイント
最大

5%還元

年間100万円のご利用で
毎年プレゼント※1

10,000ポイント

※1

対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

※2

商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗および指定のポイント還元率とならない場合があります。

※3

通常のポイント分を含んだ還元率となります。

本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードにもナンバーレスカードが新たに登場しました。ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。クレジットカードを頻繁に利用する方におすすめです。

ポイント特化型のプラチナカード

三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード
プラチナプリファード

年会費:33,000円(税込)

限度額:~500万円

国際ブランド:visaロゴ

ポイント還元率:1%~10%

三井住友カード
プラチナプリファード

ポイント特化型のプラチナカード

三井住友カード プラチナプリファード
年会費
限度額
国際ブランド
ポイント還元率
33,000円(税込)
~500万円
visaロゴ
1%~10%

キャンペーン情報

新規入会&条件達成で
最大70,000円相当プレゼント!

新規入会&条件達成で
最大70,000相当
プレゼント!

すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大70,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。

チェックマーク

おすすめポイント

三井住友カードつみたて
投資で
Vポイントが貯まる

積立額の5.0

毎年、継続利用で※1

最大40,000ポイント

特約店の利用で
獲得ポイント※2

最大+9%

特約店の利用で獲得ポイント※2

最大+9%

※1

毎年、前年100万円ご利用ごとに10,000ポイントプレゼント。

※2

特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。

三井住友カード(NL)、三井住友カード(CL)、三井住友カード ゴールド(NL)なら、ポイント還元率が最大5%!

対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード(NL)、三井住友カード(CL)、三井住友カード ゴールド(NL)を利用すると、ポイント還元率が最大5%になります。

例えば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、はま寿司、ドトールコーヒーショップなどで月5,300円分をVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで利用した場合
ご利用金額200円(税込)につきVポイントが1ポイント付与されるため、5,300円分の利用の場合、対象となる金額は実質5,200円。Vポイントは260ポイント貯まります!

ポイントエリア

※商業施設内にある店舗など、一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
※タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いいただく場合には、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。
なお、「Apple Payで」「 Google Pay™ で」とご申告、または「Apple Pay」のボタンを選択されると、iDでのご利用となる場合があります。その場合のお支払い分は、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。

詳細は以下ホームページをご確認ください。

2枚目としての提携カードの選び方

ここまではプロパーカードについて言及してきましたが、2枚目に持つ提携カードは、ライフスタイルに合わせて選ぶことをおすすめします。

例えば、三井住友カードの提携カードを見てみると、出張が多い人は「ANAカード」でマイルを貯めることができますし、Amazon.co.jpで頻繁に買物をする人なら「Amazon Mastercard」でポイントを貯めることができます。2枚目に持つ提携カードは、利用する機会が多く見込まれるものを選んでみてはいかがでしょう。

クレジットカードを複数枚持つことの注意点

クレジットカードを2枚以上持つことは、メリットばかりではありません。おもに、以下のような点に注意する必要があります。

クレジットカードを2枚以上持つことの注意点

  • 毎月の利用額をしっかり管理する
  • 毎年の年会費を必ず把握しておく
  • 紛失や盗難にすぐ気付けるようにする

利用額の管理

複数のクレジットカードを無計画に使っていると、合計金額が予想より高額になってしまう可能性があります。2枚以上のクレジットカードを使い分ける場合、何にいくら使ったのかをしっかり把握しておくようにしましょう。

三井住友カードの「Vpassアプリ」では、カードの利用状況やポイント残高がいつでも確認できます。
また、「ご利用通知サービス」を設定すれば、カードを利用する度にご利用内容の通知を受け取ることができます。さらに、VpassアプリとMoneytreeを連携することで、毎月の収支を確認できる家計管理機能を搭載。クレジットカードも銀行も、ポイントも電子マネーも、これひとつで管理することができます。

年会費の管理

クレジットカードを2枚以上持つ場合、年会費にも注意が必要です。初年度のみ年会費無料なのか、永年無料なのかによって維持費に大きな違いが出てきますので、契約前に必ず確認しましょう。
また、利用していないクレジットカードの年会費を無駄に払っていないか、定期的に利用状況をチェックすることも大切です。

紛失・盗難

2枚以上のクレジットカードを持つ場合は、紛失や盗難に遭うことがないように、より注意深く管理しましょう。普段使わないクレジットカードを持っていると、紛失や盗難に気付きにくくなるというリスクがあります。クレジットカードを2枚以上持つ場合は、安全性の向上のため、カード発行会社を統一することをおすすめします。
例えば、2枚とも三井住友カード発行のクレジットカードに統一すれば、万一の際に一括で問い合わせをして対応してもらうことができます。

1枚目にはないサービスを補う2枚目のカード選びを

使える場所や特典の異なるクレジットカードを2枚持っていれば、普段のお買物はもちろん、旅行先などでの利便性も大きくアップします。すでにお持ちのカードがプロパーカードなのか提携カードなのか、そしてどのような特典や優待サービスがあるのかを踏まえて、2枚目のクレジットカードを検討してみてはいかがでしょうか。

よくある質問

Q1.クレジットカードの平均所有枚数はどれくらい?

一般社団法人日本クレジット協会の2021年の調査結果によると、クレジットカード全体の発行枚数は2億9,531万枚です。これを成人人口で考えると、クレジットカードの平均所有枚数は日本人1人あたり約2.8枚になります。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.クレジットカードを2枚持ちするメリットは?

クレジットカードを2枚以上所有することで、カードそれぞれの異なる優待サービスが受けられたり、異なる国際ブランドを組み合わせれば、より多くの場所で利用できたりといったメリットが期待できます。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.メインカードをプロパーカードにするメリットは?

カード会社が独自に発行するプロパーカードは、「ランクの高いカードを所有できる可能性がある」「サービス停止のリスクが低い」「シンプルでシーンを問わず使いやすいカードデザインが多い」といったメリットがあります。普段使い用のメインカードには、プロパーカードがおすすめです。

詳しくは以下をご覧ください。

  • ※クレジットカードの種類によって商品性は異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • また、詳細につきましては、各商品ページをご確認ください。
  • ※Amazon 、Amazon Mastercardは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
  • ※Apple、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。
  • ※ Google Pay は、 Google LLC の商標です。
  • ※「iD」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
  • ※2022年7月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。
セキュリティマーク
スラッシュ スラッシュ

セキュリティも充実!
安全安心な
三井住友カードがおすすめ!

スラッシュ スラッシュ

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

クレジットカードを探す

「ゼロからはじめるクレジットカード」
の他の記事を読む

あなたにおすすめの記事

    人気記事ランキング

    特集記事

    • あなたのタビをサポートします。海外旅行準備・持ち物ガイド【タビサポ】

    • 新社会人・新入社員・内定者の方が知っておきたい社会人生活の基礎知識をご紹介!

    • キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。

    • あなたのタビをサポートします。海外旅行準備・持ち物ガイド【タビサポ】

    • 新社会人・新入社員・内定者の方が知っておきたい社会人生活の基礎知識をご紹介!

    • キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。