クレジットカードの2枚目のおすすめは?最強の組み合わせと選び方のポイント

  • 2枚目に持つクレジットカードのメリットや選び方を解説

    2025.09.30

クレジットカードの2枚目のおすすめは?最強の組み合わせと選び方のポイント

クレジットカードを2枚持つことは賢い選択といえるでしょう。クレジットカードは種類によって強みが違うので、2枚以上を用途に応じて使い分ければカードそれぞれのメリットを得られます。例えば、日常使い用と海外旅行用でポイントやマイルの還元率が異なるとき、それぞれをシーンに応じて使うことでよりお得にポイントやマイルを貯めることができます。

ここでは、クレジットカードの2枚持ちのメリットや、2枚目のクレジットカードの最適な組み合わせと選び方を解説します。

こちらもあわせてご覧ください

日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
  • 年会費永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店で
    ポイント最大7%還元
お得なキャンペーン実施中!
詳細を見る
  • 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
    iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Payで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
    通常のポイント分を含んだ還元率です。
    店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくはサービス詳細ページをご確認ください。

毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

年間100万円のご利用で

  • 翌年以降の年会費永年無料
  • 10,000ポイントプレゼント
お得なキャンペーン実施中!
詳細を見る
  • 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

クレジットカードは2枚持ちが便利でお得

クレジットカードを2枚またはそれ以上の複数枚持つことで、多くのメリットを得られます。なぜ2枚持ちがお得でおすすめなのか、どれくらいの人がクレジットカードを複数枚所有しているのかについて見ていきましょう。

クレジットカードを2枚持つことをおすすめする理由

クレジットカードを2枚持つことは、日々の生活をより便利にできて、使い方によっては経済的にすることにつながります。カードを2枚持つことで、ポイントがより多く貯まる、異なるサービスを受けられるなど、さまざまなメリットを得られます。

例えば、趣味がドライブの人なら、メインカードではよく使う店舗やネットショッピングでポイントを貯めやすいカードを選んで日常の支払いをまとめ、サブカードはガソリン代や高速料金がお得になるカードを選んで使い分けることで、それぞれの支出にあったメリットが得られるでしょう。

どれくらいの人がカードを複数枚持っている?

クレジットカードを複数枚所有している人は、どれくらいいるのでしょうか。一般社団法人日本クレジット協会が2024年に行った「クレジットカード発行枚数調査」によると、クレジットカード全体の発行枚数は3億1,364万枚となっています。

■クレジットカード発行枚数調査結果(調査回答社数244社、2024年3月末時点)

クレジットカードの種類

発行枚数

クレジットカード全体

3億1,364万枚

家族カード

2,479万枚

法人カード

1,169万枚

(出典)一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード発行枚数調査結果の公表について」を参考に作成

別ウィンドウで「一般社団法人日本クレジット協会」のPDFを開きます。

上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は一般社団法人日本クレジット協会のホームページからご確認ください。

別ウィンドウで「一般社団法人日本クレジット協会」のウェブサイトへ遷移します。

単純計算になりますが、クレジットカード全体の発行枚数を20歳以上の人口(※)で割ると、日本人1人あたりのクレジットカード平均保有枚数は約3枚ということになります。

2024年3月1日(金)時点の20歳以上の総人口1億449万人(総務省統計局「人口推計」)

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


クレジットカードを2枚持ちするメリット

多くの人が2枚以上を所有し、活用しているクレジットカード。クレジットカードを2枚持ちするメリットについて、詳しく確認していきましょう。

クレジットカードを2枚持ちするメリット

ポイントを合算できる場合が多い

同じカード会社が発行したクレジットカードなら、利用目的に合わせて2枚のカードを使い分けることで、効率よくポイントが貯められ、ポイント管理も楽になります。

三井住友カードでは、Vポイントが貯まる対象のカードで同一名義のものを複数枚持っている場合、それぞれのVポイントを合算して管理できます。そのため、三井住友カードが独自発行するカードと、Vポイントが貯まる提携企業が発行するカードを2枚持ちした場合は、Vポイントを合算することが可能です。

一部、ポイントが合算されない場合があります。

利用可能枠が増えることが多い

異なるカード会社が発行したクレジットカードを2枚持つと、利用可能枠の総額が増えることがあります。1枚のカードでは利用可能枠に上限がありますが、2枚持つことでそれぞれのカードに設定された利用枠が使えるため、合計するとより大きな金額を利用できるようになるからです。高額な買い物や急な出費にも柔軟に対応できるほか、1枚目のカードが何らかの原因で使えなくなった場合などにも安心できます。

ただし、同じカード会社が発行したクレジットカードの場合、利用限度額は上限が大きいカードになるケースもあります。

異なる優待サービスを受けられる

クレジットカードを2枚持ちすることで、異なる特典や割引サービスを受けられます。

例えば、国内・海外旅行傷害保険といった各種保険サービスが充実しているカードと、ポイント還元率が高く普段の買い物でポイントが貯めやすいカードを選ぶなど、カードごとの強みと自分の欲しいサービスを確認し、組み合わせるとお得です。

国際ブランドを組み合わせて幅広く利用できる

クレジットカードを2枚持つなら、異なる国際ブランドで所有することをおすすめします。なぜなら、国際ブランドによって、クレジットカードが利用できる地域や店舗が違うからです。

例えば、VisaとMastercard®の両方のクレジットカードを持っていれば、海外などでMastercardが使えない店舗だったとしても、もう1枚のVisaで対応することができます。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


クレヒスを積み重ねやすくなる

「クレヒス」とはクレジットカードヒストリーの略で、クレジットカードやローンなどの利用履歴を指します。クレジットカードを2枚持ち、それぞれを計画的に使い分けて利用することで、より多くの支払い機会で利用実績を作ることができ、良好なクレヒスを効率的に積み重ねやすくなります。

ただし、どちらのカードでも支払い日をきちんと守り、クレヒスに傷がつかないよう適切な管理は前提として必要です。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


2枚目のクレジットカードの選び方

クレジットカードをただ単に複数枚所有すればいいというわけではありません。重要なのは「最強の組み合わせ」を見つけることです。どのようなカードを選び、組み合わせるかによって、得られるメリットは変わってきます。自分にとって最強の組み合わせを見つけるために「選び方」を知っておきましょう。

2枚目に持つクレジットカードは、1枚目のカードとのバランスや組み合わせ、ご自身の使い方や使うシーンに合わせて選ぶことが大切です。以下の点を考慮して選ぶとよいでしょう。

2枚目のクレジットカードの選び方

ポイント還元率の違いで選ぶ

ポイント還元率はクレジットカードの大きなメリットであり、選ぶ際の注目点のひとつ。1枚目のカードが日常での利用に特化しているなら、2枚目には特定の分野で高還元率を得られるカードを選ぶのがおすすめです。

例えば、よく利用する店舗やネットショッピングサイトがいくつか決まっているけれど、1枚のカードではポイント還元効果を十分に得られない場合、それらを利用する際により多くのポイントが貯まるカードを2枚目に選ぶことで効率的にポイントを獲得できます。

国際ブランドの違いで選ぶ

クレジットカードを選ぶ際、国際ブランドの違いも重要なポイントです。それぞれのブランドが持つ強みや特徴を知り、2枚目のカードを選ぶ際は、1枚目のカードとは異なるメリットや特典などを持つ国際ブランドを選ぶことをおすすめします。

例えば、2大国際ブランドとされるVisaとMastercardはどちらも幅広く海外で利用できます。Visaは特にアメリカ方面に強く、さまざまな国でのショッピングやレストランなどでの優待特典が豊富です。一方Mastercardはヨーロッパ方面に強く、加盟店や最寄りのATMを検索できるアプリを提供しているなどの特長があります。どちらの方面にも渡航する機会があるならば、それぞれの国際ブランドのカードを使い分けることで、スムーズな決済ができるでしょう。

付帯する優待特典やサービスなどもクレジットカードの魅力です。2枚目のカードを選ぶ際は、ご自身の趣味やライフスタイルに合った特典が充実しているカードを選ぶこともおすすめです。

例えば、映画やエンターテインメントの利用が多いならば提携施設での割引や見たい公演の先行予約が可能なカードを選ぶ方法があります。クレジットカードによって付帯する優待や特典、サービスは多種多様。上手に選んで使い分けることで、日々の楽しみや生活をより豊かにすることができるでしょう。

自分のライフスタイルにあったサービス・特典で選ぶ

2枚目に持つクレジットカードは、ライフスタイルに合わせて選ぶことをおすすめします。

例えば、出張が多い人は三井住友カードの提携カードである「ANAカード」を2枚目に選ぶことでマイルを貯めることができます。2枚目に持つカードは、利用する機会が多く見込まれるものを選んでみてはいかがでしょう。

2枚持ちにおすすめの三井住友カード

三井住友カードが発行しているプロパーカードの中から、おすすめの4種類のカードの特徴をまとめました。いずれもメインカードとしてあらゆるシーンで利用できるプロパーカードです。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


三井住友カード(NL/ナンバーレス)

年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。

年会費永年無料のナンバーレスカード!

年会費永年無料のナンバーレスカード!


三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード(NL) 三井住友カード(NL)

三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%

限度額

~100万円

国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・飲食店で、

スマホのタッチ決済または

モバイルオーダーのご利用で 1・2・3・4

ポイント

最大7%還元

即時発行可能イメージ

即時発行可能!

 

最短105

海外旅行損害保険イメージ

海外旅行傷害保険 6

最高

2,000万円

※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Payで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。

※3 通常のポイント分を含んだ還元率です。

※4 店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくはサービス詳細ページをご確認ください。

※5 即時発行ができない場合があります。

※6 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

※本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

三井住友カード(CL/カードレス)

お申し込みから決済、利用状況の管理まで、すべてをスマートフォンからの操作で完結できるのが大きな特徴。カード番号・有効期限といったカード情報の確認や利用状況の管理は、Vpassアプリから可能です。Vpassアプリは生体認証ログインにも対応しているため、なりすましや不正利用を防ぎ、安心・安全にご利用いただけます。

スマホ一台で身軽にお買い物

スマホ一台で身軽にお買い物


三井住友カード

(CL/カードレス) 

三井住友カード(CL) 三井住友カード(CL)

三井住友カード

(CL/カードレス) 

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%

限度額

~100万円

国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

即時発行可能イメージ

即時発行可能!

 

最短101

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・飲食店で、

スマホのタッチ決済または

モバイルオーダーのご利用で 2・3・4・5

ポイント

最大7%還元

海外旅行損害保険イメージ

海外旅行傷害保険 6

最高

2,000万円

※1 即時発行ができない場合があります。

※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Payで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。

※4 通常のポイント分を含んだ還元率です。

※5 店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくはサービス詳細ページをご確認ください。

※6 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

※本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)

高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。

また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。

使うほどおトクなゴールドカード

使うほどおトクなゴールドカード


三井住友カード

ゴールド

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード ゴールド(NL) 三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド

(NL/ナンバーレス)

年会費

5,500円(税込)

条件付きで永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%

限度額

~200万円 国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

年会費永年無料イメージ

年間100万円のご利用で

翌年以降 1

 

年会費永年無料

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・飲食店で、

スマホのタッチ決済または

モバイルオーダーのご利用で 2・3・4・5

ポイント

最大7%還元

ポイントイメージ

年間100万円のご利用で

毎年プレゼント 1

 

10,000ポイント

※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Payで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。

※4 通常のポイント分を含んだ還元率です。

※5 店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくはサービス詳細ページをご確認ください。

※本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。

ポイント還元率は1%と、ゴールドカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。

ポイント特化型のプラチナカード

ポイント特化型のプラチナカード


三井住友カード

プラチナプリファード

三井住友カード プラチナプリファード 三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード

プラチナプリファード

年会費

33,000円(税込)

ポイント還元率

1%~10%

限度額

~500万円

国際ブランド : visaロゴ

おすすめポイント

ポイントイメージ

新規入会&利用特典で

40,000ポイント

ポイントイメージ

毎年、継続利用で 1

最大40,000

ポイント

特約店の利用イメージ

特約店の利用で

獲得ポイント 2

最大+9

※1 毎年、前年100万円ご利用ごとに10,000ポイントプレゼント。

※2 特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。

対象の三井住友カードなら、ポイント還元率が最大7%!

通常、毎月のご利用金額の合計200円(税込)ごとに、Vポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されますが、対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード(NL)・三井住友カード(CL)・三井住友カード ゴールド(NL)をスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済またはモバイルオーダーのご利用で、ポイント還元率が通常のポイント分を含んだ7%になります。

また、三井住友カード プラチナプリファードなら、スマホのVisaのタッチ決済でのお支払いで、「プリファード特約店」として、通常のポイント分1%に加えて+6%ポイント還元となります。

ポイントエリア ポイントエリア

通常のポイント分を含んだ還元率です。

ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、Vポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗、および指定の還元率にならない場合があります。

一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを差しお支払いいただく場合があります。その場合のお支払い分は、本サービスポイント加算の対象となりませんので、ご了承ください。

上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。

 Google Pay™ 、Samsung Payで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。

店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくはサービス詳細ページをご確認ください。

詳細は以下ホームページをご確認ください。

さらに条件達成で、セブン‐イレブン最大10%還元 条件達成の上で、セブン‐イレブンで、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済で支払うと、最大10%ポイント還元! さらに条件達成で、セブン‐イレブン最大10%還元 条件達成の上で、セブン‐イレブンで、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済で支払うと、最大10%ポイント還元!

商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。

「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。
「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルです。セブンマイルはVポイントに交換できます。

詳細は以下ホームページをご確認ください。

クレジットカードを2枚以上持つ場合の注意点

クレジットカードを2枚以上持つことは、メリットばかりではありません。おもに、以下のような点に注意する必要があります。

クレジットカードを2枚以上持つ場合の注意点

  • 毎月の利用額をしっかり管理する
  • 毎年の年会費を必ず把握しておく
  • 紛失や盗難にすぐ気付けるようにする

利用額を管理する

複数のクレジットカードを無計画に使っていると、合計金額が予想より高額になってしまう可能性があります。2枚以上のクレジットカードを使い分ける場合、何にいくら使ったのかをしっかり把握しておくようにしましょう。

三井住友カードの「Vpassアプリ」では、カードの利用状況や保有ポイントがいつでも確認できます。

また、「ご利用通知サービス」を設定すれば、カードを利用する度にご利用内容の通知を受け取ることができます。

さらに、VpassアプリとMoneytreeを連携することで、毎月の収支を確認できる家計管理機能を搭載。クレジットカードも銀行も、ポイントも電子マネーも、これひとつで管理することができます。

年会費を把握する

クレジットカードを2枚以上持つ場合、年会費にも注意が必要です。初年度のみ年会費無料なのか、永年無料なのかによって維持費に大きな違いが出てきますので、契約前に必ず確認しましょう。

また、利用していないクレジットカードの年会費を無駄に払っていないか、定期的に利用状況をチェックすることも大切です。

2枚目として選ぼうとしているクレジットカードの年会費が、使いたいサービスや特典の利用頻度に対して見合ったものか、事前によく検討しておくとよいでしょう。使う頻度が低いのに年会費が高いと、結果としてメリットを得にくくなることがあります。

紛失や盗難に注意する

2枚以上のクレジットカードを持つ場合は、紛失や盗難に遭うことがないように、より注意深く管理しましょう。普段使わないクレジットカードを携行していると、紛失や盗難に気付きにくくなるというリスクがあります。

クレジットカードを2枚以上持つ場合は、安全性の向上のため、カード発行会社を統一することをおすすめします。例えば、2枚とも三井住友カード発行のクレジットカードに統一すれば、万一の際に一括で問い合わせをして対応してもらうことができます。

クレジットカードは最強の2枚の組み合わせを知って選ぼう

クレジットカードを2枚作ることで、普段のお買い物はもちろん、旅行先などでの利便性が大きくアップするほか、クレヒスを積み重ねやすくなるというメリットがあります。また、異なるカード会社で2枚目のカードを持つと、利用枠をそれぞれ設定できるので、合計した金額が利用できるようになります。

同じカード会社で2枚目のカードを申し込みたい場合は、同一券種で2枚目を発行することはできない場合が多いため、異なる券種を選ぶとよいでしょう。

すでにお持ちのカードの特長を踏まえて、1枚目にはない特典や優待サービスがある2枚目のカードを検討してみてはいかがでしょうか。

よくある質問

Q1.クレジットカードを2枚持ちするメリットは?

クレジットカードを2枚以上所有することで、カードそれぞれの異なる優待サービスが受けられたり、異なる国際ブランドを組み合わせれば、より多くの場所で利用できたりといったメリットが期待できます。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.2枚目のクレジットカードの選び方は?

2枚目に持つクレジットカードは、1枚目のカードとの使い分けを考えて組み合わせを選びましょう。例えばポイント還元率の違いや国際ブランドの違い、欲しい優待特典やサービスが付帯しているか、自分の趣味や生活に役立つかどうかなど、ご自身の使い方や使うシーンに合わせて選ぶことが大切です。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.クレジットカードを2枚以上持つ場合の注意点は?

支払いの管理が2枚以上あることで複雑になること、年会費の負担が増える可能性があること、紛失や盗難のリスクが高まることです。カードは計画的な利用と管理を心掛けるほか、管理に手間がかからずセキュリティ性能が高いカードを選ぶことも大切です。

詳しくは以下をご覧ください。

「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。

MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。

 Google Pay は、 Google LLC の商標です。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

2025年9月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

セキュリティも充実!安心安全な三井住友カードがおすすめ!

セキュリティも充実!

セキュリティも充実!

安心安全な三井住友カードがおすすめ!

安心安全な三井住友カードがおすすめ!

新規入会者限定プレゼント実施中!

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。