
ETCカードは2枚持てる?複数枚持つ方法やメリット、注意点を解説
2025.04.21
ETCカードは2枚持てる?複数枚持つ方法やメリット、注意点を解説
ETCカードは2枚持てる?複数枚持つ方法やメリット、注意点を解説
2025.04.21
高速道路や有料道路の料金所を停車せずに通過できる便利な「ETCカード」。何枚持てるのか疑問に思う方もいるかもしれませんが、2枚目以降を発行することも可能です。
2枚目以降のETCカードを持つメリットや作り方、選び方、注意点などについて解説します。
こちらもあわせてご覧ください
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
ETCカードとは
ETCは高速道路や有料道路の自動料金支払いシステムのことです。ETCカードとは、ETCシステムを利用するために必要なICチップを搭載したカードを指します。ETCカードを自動車のETC車載器に挿入することで、料金所で止まることなくETCレーンをスムーズに走行することができます。
ETCカードは、発行会社によって大きく以下の3種類に分かれます。
クレジットカード会社が発行するETCカードは、クレジットカード会社でカードを申し込むときに同時に発行できるほか、すでにクレジットカードを持っている方も後から追加で発行できます。ETCカードの利用代金は申込時に指定したクレジットカードの利用代金と合わせて請求されます。
ETCパーソナルカードは、クレジットカードを契約しない方でもETCレーンを利用できるよう、6つの道路会社が共同で発行しているクレジットカードです。クレジットカードなしでETCを利用できるメリットがありますが、平均利用月額の4ヵ月分を「デポジット(保証金)」として預ける必要があります。また、カード1枚につき1,257円(税込)の年会費も必要です。
ETCコーポレートカードは、「大口・多頻度割引制度」を利用できるETCカードです。東日本/中日本/西日本高速道路会社が定めた要件を満たして契約した利用者に対して発行されます。
こちらもあわせてご覧ください
クレジットカード会社のETCカードなら2枚持てる!
「クレジットカード会社発行のETCカード」「ETCパーソナルカード」「ETCコーポレートカード」の3種類を紹介しましたが、2枚持ちできるカードは、クレジットカード会社のETCカードです。
カード会社にもよりますが、原則としてクレジットカード1枚につき、ETCカードを発行できる枚数は1枚となっています。そのためETCカードを2枚持つためにはクレジットカードを2枚発行し、それぞれでETCカードを発行する必要があります。
クレジットカードを2枚発行する際は国際ブランドをVisaとMastercard®で変えたり、異なる特典が得られるものを選ぶのがおすすめです。
一方、ETCパーソナルカードは本人が利用することを前提に発行されているため、1名義につき1枚しか発行できません。
ETCコーポレートカードは法人名義の車両に対して車両(車番)限定で発行されますが、1枚のカードに対して1車両のみの利用に限定されます。2枚目を発行することもできますが、その場合は2台目の車両登録をする必要があります。
クレジットカード会社のETCカードを2枚持つメリット
クレジットカード会社のETCカードを2枚持ちすることで、以下のようなさまざまなメリットが得られます。
万一の場合でも別のカードを使える
ETCカードは「暗証番号の入力間違い」「有効期限切れ」「破損・汚損」などが原因で利用できなくなる可能性があります。いざ車で出かけようとしたときに1枚しかないETCカードが利用できないと、ETCレーンを通過できずに一般レーンで支払いをする必要があり、余計な手間と時間がかかります。
ETCカードを2枚以上持っていれば、1枚目のカードが利用できないときでも2枚目のETCカードで代用できます。
異なる特典を利用できる
2枚持ちできるETCカードはカード会社発行のクレジットカードに付帯するものです。親カードとなるクレジットカードを複数枚持つことで、カードごとに異なるさまざまな特典や優待を利用できます。
また、2枚目のクレジットカードは1枚目と異なる国際ブランドにすれば、1枚目の国際ブランドに対応していない店舗でも、2枚目の国際ブランドなら支払いが可能な場合があります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
同じカード会社ならポイントを合算できる
クレジットカード会社のETCカードを利用すれば、クレジットカードの利用金額と同じようにカード会社のポイントが貯まります。さらに、同じカード会社のクレジットカードであれば、獲得したポイントを合算できる場合が多いです。
そのため、同じカード会社で複数枚のクレジットカードや家族カードを持っていた場合、それぞれのカードにETCカードを追加発行することで、カード利用分のポイントを合算でき効率よくポイントを貯めることができます。複数社のポイントに分散するのと比べ、ポイント管理の手間もかかりません。
事業用とプライベート用で使い分けられる
ETCカードを複数枚作ることができるのは、個人事業主にとっても有用なサービスです。
2枚のクレジットカードのうち1枚をプライベート用、2枚目を事業用といったように使い分け、それぞれ付帯するETCカードを発行することで、経費処理を適切で効率的に進めることができます。
複数台の車で使い分けられる
ETCカードが2枚以上あれば、前述のとおり事業用とプライベート用など用途によって使い分けられるほか、複数台の車で使い分けることも可能です。1枚のETCカードを使いまわす必要がなくなり、利用する車によって異なるETCカードを利用することができます。
■こちらもあわせてご覧ください(法人カード活用ガイド)
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
2枚目のETCカードの作り方
2枚目のETCカードを発行するには、現在持っているクレジットカードとは別のカードでETCカードを申し込む必要があります。
2枚目のクレジットカードが無い場合は、新たにクレジットカードを発行することで、そのカードに付帯するETCカードを発行できるようになります。クレジットカードに申し込むとその後審査が行なわれ、問題なければクレジットカードとETCカードが発行される流れです。
なお、家族で別々のETCカードを持つ際は、家族カードを発行したうえでETCカードを発行することになります。
ETC利用照会サービスへの登録方法
ETCカードを持つと、ETCの利用明細をインターネット上で確認できる「ETC利用照会サービス」を利用できますが、2枚目を1枚目とは別に登録することも可能です。
ETCカードの追加登録手順
(出典)ETC利用照会サービスウェブサイト「ETCカードの追加登録手順」を参考
別ウィンドウで「ETC利用照会サービスウェブサイト」へ遷移します。
クレジットカード会社のETCカードを複数枚作る際の選び方
クレジットカードに付帯するETCカードを複数枚持ちたい場合、以下の4つのようなポイントに注意して選ぶのがおすすめです。それぞれ詳しく説明します。
年会費の有無
ETCカードの年会費は発行するクレジットカード会社ごとに異なります。年会費が無料のカード会社が多いですが、有料のものや条件付きで無料になるものもあります。
また、年会費とは別に新規発行手数料がかかるカードもありますので、申し込みの際に確認しましょう。
ポイント還元率
ETCカードには「ETCマイレージサービス」というサービスがあり、通行料金の支払い額に応じてポイントを貯めることができます。
また、マイレージサービスとは別に、クレジットカード会社発行のETCカードを利用することで、カード利用料金と合算してカード会社のポイントが貯まります。
カード会社やカードの種類によってポイント還元率が異なり、同じ金額を支払ったとしても得られるポイントは異なります。カード会社のポイント還元サービスをチェックして、効率よくポイントを貯められるカードを選ぶことが大切です。
付帯特典
クレジットカードごとに付帯する優待や特典はさまざまであり、なかには「ガソリン代の割引」「旅行傷害保険の付帯」など、車の運転と相性の良いサービスを利用できることもあります。
そのためETCカードを選ぶ際は、クレジットカードの付帯特典もあわせて確認しましょう。
発行可能枚数
クレジットカードの追加発行可能枚数も、ETCカードを複数所有するときにチェックしたい項目です。
家族がETCカードを利用する場合、家族カードを発行して別々のETCカードを持つことができ、家族がそれぞれ1枚ずつ別のETCカードを利用すれば効率的にポイントが貯まります。
ただし、カード発行可能枚数に制限があると、利用したい家族全員がETCカードを持てない可能性もあるため、ETCカードを利用したい人数と発行可能枚も比較検討しましょう。
ETCカードを複数枚持つ際の注意点
ETCカードの2枚持ちには、「1枚目が使えなくなったときに利用できる」「ポイントを合算できる」など数多くのメリットがありますが、以下のような注意点もあります。
有効期限を確認する
ETCカードを利用する際は、券面に記載された有効期限を確認しておきましょう。有効期限を過ぎているとETC車載器に搭載しても料金所のETCレーンを通過できません。
クレジットカードと別々に発行したETCカードは、有効期限がクレジットカードとは異なる点にも注意が必要です。クレジットカードの有効期限と同じと思い込んでいると、いざというときに利用できない可能性があります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
定期的に利用する
ETCカードは基本的に自動更新されるため、更新の手続きをする必要はほぼありません。
ただし、カード会社によっては一定期間の利用がないと自動更新されないケースもあります。自動更新されずに有効期限を過ぎると再発行する必要があり、カード番号を変更する可能性もあります。
ETCカードが自動更新されるか、自動更新する場合条件はあるかを確認しておきましょう。
車内に放置しない
ETCカードを持つと、車内に置き忘れたり、ETCカード車載器に挿入したままにしたりすることもあるでしょう。
しかし、ETCカードを車内に置いたままにすると、車上荒らしなどの被害に遭った場合に盗まれたり、紛失してしまったりする可能性があります。
また、夏場の車内は高温になるため、ETCカードが故障して使用できなくなることもあります。
盗難・紛失・故障などのリスクからETCカードを守るためにも、車内に放置せず利用後は取り出して安全に管理するようにしましょう。
貸し借りはしない
ETCカードは、名義人のみ利用することができるサービスです。たとえ家族間であっても、ETCカードを貸し借りして名義人以外が利用してはいけません。
三井住友カードの「ETCカード」の特徴
ETCカード
ETCカード
三井住友カードでもETCカードを提供しており、クレジットカードを保有している方は追加カードとして発行できます。新規で三井住友カードをお申し込みの方は、本会員のクレジットカードと同時にETCカードのお申し込みが可能です。
ここからは、三井住友カードのETCカードの特徴をご紹介します。
年1回以上利用で年会費無料
三井住友ETCカードは、年1回以上の利用で年会費が無料になります。年に1回であればドライブや国内旅行などの際に利用すれば条件を達成しやすいでしょう。
ただし、年会費が無料になった年があっても、翌年度以降、前年度に一度もETCカードの利用にかかる請求がない場合は、年会費550円(税込)が必要です。
三井住友カード プラチナ(三井住友カード プラチナプリファードは除く)、コーポレートカード(個人システム型は除く)、および一部の提携カードは、ETCカードご利用の有無にかかわらず、年会費は無料となります。
ポイントが貯まる
三井住友ETCカードを利用してETCレーンを通過した場合、カード利用金額に応じてVポイントが貯まります。ETCマイレージサービスとは別にポイントが還元されるため、ポイントの二重取りが可能です。
三井住友ETCカードの利用で貯めたVポイントは、買い物やクレジットカード代金への充当など、さまざまな活用法があります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
会員保障制度がある
三井住友ETCカードでは、紛失や盗難に対する会員保証制度があります。万が一紛失や盗難によって第三者に不正利用されたとしても、三井住友カードが損失分を補償するので安心です。
紛失・盗難を三井住友カードに連絡した日から60日前までさかのぼり、それ以降の不正利用分が補償されます。
2枚持ちにもおすすめ!ETCカードを発行できるおすすめの三井住友カード
ここからは、三井住友カードのなかでETCカードを発行できるもののなかから、おすすめのカードをご紹介します。ETC利用料金を含めた年間利用額が一定以上であれば、年会費無料で持つことが可能なステータスカードもあります。
個人のお客さまは、当社カード1枚に対して申し込みいただけるETCカードは1枚です。2枚目をご希望の場合は、もう1枚クレジットカードをお持ちいただくことになります。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードよりも高くなっているほか、対象の道路でETCカードをご利用いただくと、通常のポイント分を含む3%還元されるなど、ポイント還元の特典が充実しています。
クレジットカード会社のETCカードを2枚持ちすれば万一のときも安心
ETCカードを2枚持ちできるかはETCカードの種類によって変わり、クレジットカード会社が発行しているものであれば2枚持ちが可能です。複数のETCカードを持つことで、複数台の車を所有している方が1枚のカードを使い回さなくてもよくなります。また、万が一の紛失の際にも2枚目のETCカードを使ってスムーズに料金所を通過できます。
三井住友カードのETCカードは2枚持ちが可能で、会員保障制度によって万が一の紛失や盗難で不正利用されても補償があるので安心です。ぜひ三井住友カードのETCカードでカーライフを充実させてください。
よくある質問
Q1.ETCカードは2枚持てる?
ETCカードには「クレジットカード会社発行のETCカード」「ETCパーソナルカード」「ETCコーポレートカード」の3種類があり、クレジットカード会社が発行するETCカードでなら2枚持ちが可能です。
カード会社にもよりますが、原則としてクETCカードを2枚持つためにはクレジットカードを2枚発行し、それぞれでETCカードを発行する必要があります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.クレジットカード会社のETCカードを2枚持つメリットは?
暗証番号の入力間違い、有効期限切れ、破損・汚損などが原因で、万一1枚目が利用できない場合でも別のカードを使えます。また、複数枚の親カードとETCカードを持つことで、「異なる特典を利用できる」「同じカード会社ならポイントを合算できる」「事業用とプライベート用で使い分けられる」「複数台の車で使い分けられる」といったメリットもあります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.クレジットカード会社のETCカードを複数枚作る際の選び方は?
複数のETCカードを作るときは年会費をチェックしましょう。年会費とは別に新規発行手数料がかかるカードもあるため確認する必要があります。また、クレジットカードのポイント還元率や付帯特典、ETCカードの発行可能枚数なども比較検討しましょう。
詳しくは以下をご覧ください。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
Google Pay は Google LLC の商標です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
2025年4月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。