おすすめのカードと作り方
タッチするだけで電車やバスを利用できる交通系ICカードは、お店での支払いにも利用できるのでとても便利です。さまざまな種類が存在する交通系ICカードですが、「ポストペイ(後払い)型」で電車やバスをご利用いただけるのは「PiTaPa」だけです。PiTaPaカードは、クレジットカードと連携させることで、さらにお得に利用することができます。
今回は、PiTaPaカードの基本情報について解説します。PiTaPaカードの選び方や、作り方についても見ていきましょう。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
交通系ICカードのPiTaPaカードは、ICカード一枚で電車やバスはもちろん、買物、グルメなどのお支払いにも利用することができます。近畿エリアを中心にご利用いただける、関西地区で初めて導入されたICカード決済サービスです。
PiTaPaならではの特徴として、ポストペイ(後払い)型であることが挙げられます。プリペイド型のように事前のチャージ(入金)が不要で、使った分だけ後日、登録先の口座などから引き落とされるしくみになっています。そのため、電車やバスの利用時や買物のときは、カードリーダーにタッチするだけで支払いが完了します。
また、PiTaPa定期サービスを利用すると、通勤・通学時のIC定期券としての利用が可能です。PiTaPaカードに定期券の情報を搭載することで、カードに乗車期間や有効期限などが印字されます。ただし、クレジットカードと一体になっているPiTaPaカードに情報を印字するスペースがない場合は、PiTaPa定期サービスを利用できませんので注意が必要です。
PiTaPaの利用可能エリアは、「PiTaPaポストペイエリア」から確認することができます。
また、PiTaPaカードと同じく、西日本がおもな利用エリアとする交通系ICカードに「ICOCA」もありますが、PiTaPaカードはICOCAエリアでの利用も可能です。首都圏がおもな利用エリアである交通系ICカード「Suica」や「PASMO」が使えるエリアなど、全国相互利用サービス対象エリアでも、PiTaPaカードを利用できます。
ただし、このような全国相互利用可能エリアでPiTaPaカードを利用する場合は、ほかの交通系ICカードと同様に、事前にチャージが必要となります。
また、JR西日本の駅の利用においては、PiTaPaポストペイサービス(後払い)の利用に適用条件があります。ポストペイサービスは、JR西日本ポストペイエリア内の駅相互間で、PiTaPaカードで自動改札機を利用した際に適用されます。エリアによってはポストペイで利用することができないため、その点は注意しましょう。
PiTaPaカードへのチャージは、全国相互利用サービス対象エリアのおもな駅や、一部のPiTaPaポストペイエリアの駅に設置されている券売機などで行うことができます。
PiTaPaカードは気軽に利用できるところが魅力ですが、さまざまなメリットもあります。ここでは、PiTaPaカードのおもなメリットを4つご紹介します。
メリット1 | 入会金・年会費ともに無料!また、家族カードも入会金・年会費ともに無料です。家族カードは、本会員と生計を共にする配偶者や小学生以上のお子さまが申し込めます。ただし、1年間に1度もPiTaPaの利用がなかった場合は、カード1枚につき維持管理費として1,100円(税込)がかかるためご注意ください。 |
---|---|
メリット2 | 事前にチャージしておくことで、交通系ICカードとして全国相互利用対象エリアでも利用することができます。 |
メリット3 | 電車・バスでの利用だけでなく、PiTaPaショッピング加盟店での買物にも利用でき、ポイントも貯まります。加盟店は関西を中心として広がっており、店舗以外にも自動販売機やロッカー、駐車場などでも使えるようになっています。 |
メリット4 | 紛失・盗難時も安心。万が一、紛失してしまっても、24時間受付の専用ダイヤルから即時停止手続きを行うことができるため、悪用を防げます。 |
PiTaPaカードに入会するにあたっては、オンライン入会と入会申込書を郵送する2通りの方法があります。
おすすめは、郵送する手間が不要なオンライン入会です。申し込みの際は、PiTaPaカードと紐付ける銀行口座の情報を入力する必要があるため、あらかじめ用意しておくとスムーズに手続きを進められるでしょう。PiTaPaカードが手元へ届くまでの日数は、申し込むカードの種類によって変わってきます。
PiTaPaカードは、発行手数料・年会費ともに無料です。ただし、前述しましたが、すべてのPiTaPaカードの共通事項として、1年間に1度もPiTaPaを利用しなかった場合は、維持管理料として1,100円(税込)がかかるため、その点には注意しましょう。
交通系ICカードのPiTaPaカードには、大きく分けると「PiTaPaベーシックカード」と、さまざまな特典が付帯した各提携クレジットカード会社に紐付けて発行するタイプがあります。クレジットカード会社で発行するPiTaPaカードには、さらに2つのタイプがあります。
上記の2つは、用途に応じて選ぶことができます。例えば、クレジットカード一体型カードは、カードを何枚も持ちたくないという人におすすめです。
PiTaPaカードの機能や利用可能エリア、運賃割引サービスは、発行元や提携先を問わず、すべてのPiTaPaカードで共通しています。そのため、PiTaPaカードを選ぶ際には、各カード独自のサービスや特典に注目してみましょう。
クレジットカードと一体型になっているPiTaPaカードのメリットは、複数のカードを持ち歩く必要がないというだけではありません。クレジットカード一体型のPiTaPaであれば、クレジットカードのポイントプログラムを利用できるため、毎日の通勤・通学でポイントが貯められます。
貯まったポイントを使って買物ができたり、クーポン券と交換したりできるほか、高級食材と交換することも可能です。
また、クレジットカード一体型のPiTaPaカードを発行しているカード会社によっては、キャッシュカードとして使えるカードもあります。
新規に三井住友カードをお申し込みいただく際、PiTaPaカードとしてもご利用になりたい場合は、クレジットカードと同時にお申し込みいただけます。「PiTaPaカード(ピタパ)の申し込み」画面よりお申し込みください。
三井住友カードでは、おもに下記のクレジットカードでPiTaPaカードの同時お申し込みができます。
三井住友カード(NL)
詳細を見る三井住友カード
(NL)
三井住友カード(CL)
詳細を見る三井住友カード
(CL)
三井住友カード ゴールド(NL)
詳細を見る三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド
詳細を見る三井住友カード
ゴールド
三井住友カード プラチナプリファード
詳細を見る三井住友カード
プラチナ
プリファード
三井住友カード プラチナ
詳細を見る三井住友カード
プラチナ
すでに三井住友カード会員の人で、PiTaPaカードをご利用になりたい場合は、会員専用インターネットサービス「Vpassアプリ」よりお申し込みください。
PiTaPaカード
詳細を見るPiTaPaカード
詳細を見るカード名 |
三井住友カード(NL)
![]() |
三井住友カード ゴールド(NL)
![]() |
---|---|---|
初年度年会費 | 無料 | 5,500円(税込) |
翌年度以降 年会費 |
永年無料 | 5,500円(税込) 年間100万円のご利用で翌年以降永年無料 ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください |
ポイント還元 | ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる | ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる 毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイント還元(継続特典) ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください |
入会資格 | 満18歳以上の方 (高校生は除く) |
原則満20歳以上 安定継続収入のある方 (学生は除く) |
カード名 |
三井住友カード(NL)
![]() |
三井住友カード
ゴールド(NL) ![]() |
---|---|---|
初年度年会費 | 無料 | 5,500円(税込) |
翌年度以降 年会費 |
永年無料 | 5,500円(税込) 年間100万円のご利用で翌年以降永年無料 ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください |
ポイント還元 | ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる | ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる 毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイント還元(継続特典) ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください |
入会資格 | 満18歳以上の方 (高校生は除く) |
原則満20歳以上 安定継続収入のある方 (学生は除く) |
PiTaPaカードは、ポストペイ対応エリア外でも、事前にチャージしておくことで全国的に利用できます。電車やバスだけでなく、加盟店であればショッピング利用も可能です。効率的にポイントを貯めたいという人は、PiTaPaショッピング加盟店を一通りチェックしておくことをおすすめします。
また、カード会社によって、PiTaPaカードの付帯特典の内容は異なります。PiTaPaカードをお申し込みの際は、特典内容も比較したうえで選ぶようにしましょう。
クレジットカード一体型のPiTaPaカードであれば、カードを複数枚持ち歩く必要がありません。また、クレジットカードのポイントプログラムを利用できるため、毎日の通勤・通学でポイントが貯まります。提携しているクレジットカードによっては、キャッシュカードとしても利用可能です。
詳しくは以下をご覧ください。
PiTaPaカードには、PiTaPa機能だけが使えるベーシックタイプと、提携しているクレジットカード会社のクレジット機能とPiTaPa機能が1枚になったクレジットカード一体型タイプがあります。また、クレジットカードの追加カードとして、PiTaPaカードを別に発行するタイプもあります。
詳しくは以下をご覧ください。
PiTaPaカードの利用可能エリアはPiTaPaポストペイエリアから確認することができます。ほかにも「ICOCA」や「Suica」「PASMO」など、全国相互利用サービス対象エリアでPiTaPaカードを利用できます。
詳しくは以下をご覧ください。
PiTaPaカードはポストペイ(後払い)型の交通系ICカードのため、事前のチャージ(入金)が不要です。使った分だけ後日、登録先の銀行口座などから引き落とされますが、PiTaPaポストペイエリア外ではポストペイが利用できませんので、チャージまたはオートチャージ機能を利用する必要があります。
詳しくは以下をご覧ください。
PiTaPaカードに入会するには、オンライン入会と、入会申込書を郵送する2通りの方法があり、郵送する手間が不要なオンライン入会がおすすめです。三井住友カードでは、クレジットカード入会と同時にPiTaPaカードの申し込みができます。
詳しくは以下をご覧ください。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。