
タクシーはクレジットカードで支払える!決済方法とメリットや注意点を解説
2025.08.12
タクシーはクレジットカードで支払える!決済方法とメリットや注意点を解説
タクシーはクレジットカードで支払える!決済方法とメリットや注意点を解説
2025.08.12
タクシー料金は、現金だけでなくクレジットカードで支払うこともできます。タクシーでクレジットカードを利用すると、「ポイントが貯められる」「家計管理ができる」など、さまざまなメリットがあります。
ここでは、タクシー料金をクレジットカードで支払うメリットや注意点、おすすめの三井住友カードやタクシーチケットについても詳しくご紹介します。
こちらもあわせてご覧ください
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
タクシー料金はクレジットで支払える
タクシーの利用料金は、クレジットカードで支払うことができます。以前は現金払いのほうが一般的でしたが、最近ではカード決済をはじめ、さまざまな決済方法に対応可能な端末があるタクシーが増えており、キャッシュレス化が加速しています。
タクシーは、乗車距離によって料金が高額となることもあるため、クレジットカードなどのキャッシュレス決済が利用できると、手持ちの現金が少ない場合でも支払えるため安心です。
タッチ決済対応の端末も普及し始めています。タッチ決済は、カードの受け渡しや端末への差し込みをする手間がかからず便利です。
また、電車やバスなどの公共交通機関でも、クレジットカードのタッチ決済が多くの公共交通機関で導入が開始されています。2025年3月末日時点で、Visaのタッチ決済で利用できる交通機関は175社の事業者、41都道府県となっています。使える交通機関は電車やバスのほか、モノレールやフェリーなども含まれ、今後もさらに拡大していく予定です。
詳しくはこちらをご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
カード払い可能なタクシーの見つけ方・使い方
実際にタクシーを配車したり、流しのタクシーに乗ったりするときは、「カード決済に対応したタクシーなのかどうか」は気になるところです。ここでは、カード決済に対応したタクシーの見つけ方、使い方をご紹介します。
タクシー配車アプリを利用する
最近では、タクシーが必要なときにスマホから簡単に手配できる「タクシー配車アプリ」の利用者が増えています。なかには、アプリ上でクレジットカードを登録しておくと、配車から決済までをアプリで完結できるものがあります。取引先への移動に急いでいるときなど、ビジネスシーンにも便利です。
国際ブランドのシールやタクシー会社のホームページを確認する
クレジットカードが使えるタクシーは、ドアや窓に、Visa、Mastercard®、JCBなどの国際ブランドのシールが貼られています。
クレジットカードだけではなく、iDや楽天Edyなどの電子マネーや、SuicaやPASMOといった交通系も、シールが貼ってあるタクシーであれば利用できます。
また、ホームページ上でクレジットカード利用の可否を掲載しているタクシー会社があります。よく利用するタクシー会社が決まっている場合は、あらかじめホームページで確認しておくとよいでしょう。その際は、利用できる国際ブランドについてもチェックしておくと安心です。
タクシー会社によっては、シールが貼られていなくてもクレジットカードが利用できることがありますので、乗車前に口頭で確認してみるとよいでしょう。
なお、三井住友カードの場合、クレジットカードでお支払いが可能なタクシー会社の一部を、以下よりご覧いただけます。
タクシーでクレジットカードを使う3つのメリット
タクシーでクレジットカードを使うメリットには、ポイントが貯まること、現金が不要であること、家計管理ができることの3つが挙げられます。詳しく見ていきましょう。
クレジットカードは、利用金額に応じてポイントが還元されます。カード会社やカードの種類によっては、提携のタクシー会社やタクシー配車アプリを利用することでポイント還元率が上がることもあり、さらにお得です。
三井住友カード プラチナプリファードの「プリファードストア(特約店)」には、タクシー配車アプリ「GO」があります。タクシー料金の支払いに「GO」アプリ決済を活用すると、ポイント還元率が最大+4%になるので、さらにお得にポイントを貯めることが可能です。
ご利用可能ブランドはVisaとなります。
事前に「GO」アプリにご登録が必要です。
「GO」アプリからのGO PREMIUM(「大型ワゴン」サービスを含む)の配車によるご乗車料金の決済は+4%還元、その他「GO」アプリからの配車によるご乗車料金の決済および流しでのご乗車時の「GO」アプリ決済(乗り込み決済)については、+3%還元となります。
三井住友カードのVポイントは使いやすい
Visa加盟店と日本全国のVポイント提携先で貯まる「Vポイント」は、以下のようにさまざまな使い方があります。
貯まったポイントは、VポイントPayアプリにチャージして1ポイント=1円分でお買い物に使えるほか、クレジットカードのお支払い額として充当したり、SBI証券Vポイントサービスで投資信託などの金融商品の購入に利用したりすることができます。景品や他社ポイント、マイルなどに交換することも可能で、ポイントが使いやすい点が特徴です。
Vポイントの交換については、Vポイントサイトをご確認ください。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
現金が不要
タクシーは乗車距離によって料金が上がっていくので、「手持ちの現金で足りるかな」と不安になるものです。その点、クレジットカードなら、手持ちの現金を心配する必要がなく、急ぎでタクシーに乗った場合でも安心して利用できるでしょう。
なお、タッチ決済に対応しているタクシーは増えていますが、タッチ決済できる金額には上限がある点に注意が必要です。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
タクシーチケットのご利用もおすすめ
タクシーチケットとは、加盟タクシーでの乗車をキャッシュレスで利用できるチケットです。タクシーチケットのステッカーが貼ってあるタクシーで使用することができます。タクシーチケットの使い方は、タクシー降車時にサインと必要事項をチケットに記入してドライバーに渡すだけなので、お財布の中身を心配する必要がありません。
三井住友カードの「VJタクシーチケット」の場合、チケットご利用分(タクシー料金)のお支払いは、ご指定のクレジットカードのご利用代金と同様に、後日自動引き落としで行われます。
チケットは、名刺入れや財布に収まるコンパクトサイズ。20枚綴りでお手軽にご利用いただけます。発行手数料に330円(税込)がかかりますが、プラチナカード、ゴールドカードなど、一部のクレジットカード会員の方は発行手数料無料です。
VJタクシーチケットは、お申し込み後、約1週間でチケットをお届けします。
なお、タクシーチケットはカード会員さまに対して貸与しているものであり、販売しているものではありません。転売などは禁止行為となりますのでご注意ください。
家計管理ができる
クレジットカードの利用明細は、家計簿代わりに活用できます。カードで支払ったタクシー料金は利用明細に記録されるので、家計管理にも役立つでしょう。利用明細はオンラインで確認できることから、手間もかかりません。
タクシー料金や日常のお買い物だけでなく、家賃や税金、国民年金の支払いをカード払いにしたり、車の購入の一部でカード払いを活用したりすることで、家計の流れがさらに把握しやすくなり、便利です。
例えば、三井住友カードの「Vpassアプリ」では、カードの利用状況や保有ポイントがいつでも確認できます。さらに、VpassアプリとMoneytreeを連携することで、毎月の収支を確認できる家計管理機能を搭載。クレジットカードも銀行も、ポイントも電子マネーも、これひとつで管理することができます。
タクシーでカード決済するときの3つの注意点
タクシーでクレジットカードを利用する際は、いくつか注意が必要です。使いたいときに使えなかったということのないように、あらかじめ確認しておきましょう。
カード決済は、原則1回払い
クレジットカードの支払い方法には、1回払い、分割払いやリボ払いなど、さまざまな種類があります。しかし、タクシー料金の支払いに利用する場合は、原則1回払いとなっていることがほとんどです。
長距離移動にタクシーを利用する際は、翌月の利用料金の負担が大きくならないか確認しておきましょう。
電波や端末の問題で使用できないことがある
クレジットカード払いに対応しているタクシーでも、電波状況や機械の不具合などの理由でクレジットカードの利用ができないことがあります。降車時に「クレジットカードが使えず、現金も持っていない」と困ることのないよう、乗車する際にあらかじめクレジットカードが利用できるか確認しておきましょう。
個人タクシーで決済できないことがある
クレジットカード払いに対応しているタクシー会社が増えるなか、地方の個人タクシーなどではクレジットカードが使えないことがあるようです。
理由としては、「決済端末の導入に費用がかかる」、「クレジットカードの決済に手数料がかかる」といったことが挙げられます。個人タクシーに乗車する際は、現金を準備しておくと安心です。
タクシー料金の支払いにもおすすめの三井住友カード
ここでは、タクシー料金の支払いに便利な三井住友カードを、3つご紹介します。
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」はプラスチックカード以外にカード番号・有効期限・セキュリティコードが券面に表記されない、安心・安全のナンバーレスカードも選ぶことができます。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。
また、三井住友カード プラチナプリファードの「プリファードストア(特約店)」には、タクシー配車アプリ「GO」があり、タクシー料金の支払いに「GO」アプリ決済を活用すると、ポイント還元率が最大+4%と、お得にポイントを貯めることができます。
特典を受けるには一定の条件があります。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できる、券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されないナンバーレスカードになります。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード プラチナプリファード、三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレスカードになります。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
対象の三井住友カードなら、ポイント還元率が最大7%!
通常、毎月のご利用金額の合計200円(税込)ごとに、Vポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されますが、対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード(NL)・三井住友カード ゴールド(NL)をスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済で支払うと、ポイント還元率が通常のポイント分を含んだ7%になります。
また、三井住友カード プラチナプリファードなら、スマホのVisaのタッチ決済でのお支払いで、「プリファード特約店」として、通常のポイント分1%に加えて+6%ポイント還元となります。
ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
一部、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済がご利用いただけない店舗があります。
Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。
お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。
「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルです。セブンマイルはVポイントに交換できます。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
タクシー料金は、クレジットカードでお得に支払おう
多くのタクシーでクレジットカード決済が可能で、Visaブランドのカードも利用できますが、利用できないタクシーもあります。その理由として電波状況や機械の不具合のほか、個人タクシーの場合はクレジットカードの決済に手数料がかかるため、導入していないことが考えられます。
タクシーの支払いにクレジットカードを使用すると、利用金額に応じてポイントが貯まるのでお得です。また、カード会社と提携しているタクシー会社を選べば、さらにポイントを貯められる場合もあります。
タクシーに乗車する際は、クレジットカード払いを積極的に利用してみましょう。
よくある質問
Q1.クレジットカードはタクシー料金の支払いに利用できる?
タクシー料金の支払いは、現金のほかにクレジットカードも利用することができます。タクシーは、乗車距離によっては料金が高額となることもあるため、クレジットカードなどのキャッシュレス決済が利用できると、手持ちの現金が少ない場合でも支払えるため安心です。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.タクシー料金の支払いにクレジットカードを利用するメリットは?
タクシー料金の支払いにクレジットカードを利用すると、ポイントが貯まります。カード会社やカードの種類によっては、提携のタクシー会社やタクシー配車アプリを利用することで、さらにポイント還元率がアップすることもあります。そのほかにも、現金の準備が不要であることや、家計の管理ができるといったメリットが挙げられます。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.タクシーでクレジットカードを使うときの注意点は?
タクシー料金のクレジットカード払いは、原則1回払いとしていることがほとんどです。長距離移動にタクシーを利用する際は、翌月の利用料金の負担が大きくならないか確認しましょう。
クレジットカード払いに対応しているタクシー会社でも、機械の不具合などの理由でカードの利用を断られてしまうこともあるため、乗車前にクレジットカードが利用できるか確認すると安心です。また、地方の個人タクシーでは、カード決済が利用できないこともあるので、注意しましょう。
詳しくは以下をご覧ください。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
「楽天Edy(ラクテンエディ)」は、楽天グループのプリペイド型電子マネーサービスです。
「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「PASMO」は株式会社パスモの登録商標です。
Google Pay は、 Google LLC の商標です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
2025年8月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。