クレジットカードを大学生が持つには?作り方や審査、選び方も解説

  • クレジットカードを大学生が持つには?作り方や審査、選び方も解説

    2023.08.28

クレジットカードを大学生が持つには?作り方や審査、選び方も解説

社会人になって初めてクレジットカードを作ってみる人が多いなか、昨今では大学生も、キャッシュレス決済やアプリ課金に対応し、カードを持ちたいと考える人が増えています。

また、大学生には長期休暇を利用した海外留学や卒業旅行など、クレジットカードに付帯した機能が活躍するシーンも多いです。

ここでは、大学生でもクレジットカードは持てるのか?といったそもそもの疑問から、カードの作り方やどのようにカードを選べばよいのか、学生のうちからクレジットカードを使うことのメリット・デメリット、学生におすすめのカードなど、大学生のクレジットカード事情を詳しく解説していきます。

その他おすすめコンテンツ

その他おすすめコンテンツ


新規入会者限定プレゼント実施中!

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

大学生でもクレジットカードは作れる

会社員のように定期収入がないとクレジットカードは作れないと思われがちですが、民法改正により、2022年4月からは、満18歳以上なら親権者の承諾なしでクレジットカードが作れるようになりました。

ただし、クレジットカードの発行会社によっては、年齢条件を満たしていても大学生の場合は保護者への確認が必要なケースもありますので、申し込みの際には条件を必ず確認してください。なお、18歳以上であっても高校生は作ることができないことがほとんどです。

大学生でもクレジットカードの審査に通る?

大学生はクレジットカードを申し込む際の提出書類に、在学中の学校名や学年、卒業予定年月、保護者の住所、電話番号、年収(アルバイトをしている場合)などを記入することになります。

ただし、携帯電話料金やネットショップなどの支払いを滞納していると審査に影響することもあります。申し込み前に滞納している支払いがないかを必ず確認しましょう。

大学生はクレジットカードを何枚所持している?

一般社団法人日本クレジット協会が実施した「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)」によると、大学生のクレジットカード所持率は61.1%でした。
なお、所持枚数は「1枚」という回答がもっとも多く(56%)、学生は複数のカードをシーンに応じて使い分けるよりも、1枚のカードを選んで所持する傾向が強いことがわかります。

大学生のクレジットカード平均所有枚数

出典:一般社団法人日本クレジット協会「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度) 」を参考に作成

別ウィンドウで「一般社団法人 日本クレジット協会」のPDFを開きます。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


大学生のクレジットカードの選び方

大学生がクレジットカードを選ぶときに重視するべきポイントをご紹介します。これを参考に自分にあったクレジットカードを選びましょう。

大学生のクレカ選びのポイント

ポイント還元率

ポイント還元率が高ければ効率的にポイントを貯めることができます。例えば、1万円のお買い物をしたとき、還元率が0.5%のカードで支払った場合は50ポイント、1%のカードの場合は100ポイント獲得することができます。

よく利用する店舗での優待の有無

日常でよくショッピングする店舗やサービスで使えるかを確認しましょう。普段使いで良い条件の優待があるかどうかを確認するのもクレジットカードを選ぶ際のポイントです。

年会費

クレジットカードには年会費がかかるものと無料のものがあります。負担する金額が少なくすむように、年会費の有無も確認しましょう。

学生特典の有無

学生向けのクレジットカードでは、特有の特典がついているものもあります。例えば、三井住友カードでは「学生ポイント」を設けており、対象のカードを持っている学生が、特定加盟店でカードを利用すると最大で+9.5%のポイント還元が受けられるなど、さまざまな特典があります。

詳しくは以下をご覧ください

付帯保険などのサービス内容

クレジットカードには、お買物安心保険や国内・海外旅行傷害保険といった保険が付帯していることがあります。大学在学中に留学や海外旅行を計画している場合にはとても役立つので、どのような内容かをチェックしてみるとよいでしょう。

卒業後も使用できるか

学生向け、若者向けとカテゴライズされているクレジットカードのなかには、「●●歳まで」と利用資格に年齢上限が設けられていることがあります。設定された年齢を超えるとそのカードは使用できなくなりますので注意が必要です。

大学生におすすめの三井住友カード

三井住友カードなら、三井住友カード(NL)、三井住友カード(CL)が大学生におすすめです。この2種類のカードの特徴やおすすめポイントを紹介します。

三井住友カード(NL/ナンバーレス)と三井住友カード(CL/カードレス)

年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できる、スタンダードなクレジットカードです。
券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスカードのため、初めての方でも安心・安全です。
クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。
スマホだけで完結したいという方は、プラスチックカードが発行されないカードレス(CL)もおすすめです。

三井住友カード(NL)には「オーロラデザイン」もあります。2023年に登場した、パステルカラーを採用した優しい色調の新デザインです。素材にはリサイクル素材のPET‐Gを使用し、地球環境にも配慮したカードとなっています。SDGsに関心の高い人は、こういった点からカードを選んでみるのもよいでしょう。

学生におすすめのクレジットカード

学生におすすめのクレジットカード


三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード(NL) 三井住友カード(NL)

三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~10%

限度額

~100万円

国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 1・2・3

ポイント

最大7%還元

サブスクイメージ

  学生ポイント

対象のサブスクで

 

ポイント

最大10%還元 4

LINE Pay加盟店・PayPay加盟店でのお支払いイメージ

  学生ポイント

LINE Payのチャージ&ペイを

ご利用で

ポイント

最大3%還元 4

※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。

※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※4 学生ポイント加算の条件・上限については必ずホームページをご確認ください。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

学生におすすめのクレジットカード

学生におすすめのクレジットカード


三井住友カード

(CL/カードレス) 

三井住友カード(CL) 三井住友カード(CL)

三井住友カード

(CL/カードレス) 

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~10%

限度額

~100万円

国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 1・2・3

ポイント

最大7%還元

サブスクイメージ

  学生ポイント

対象のサブスクで

 

ポイント

最大10%還元 4

LINE Pay加盟店・PayPay加盟店でのお支払いイメージ

  学生ポイント

LINE Pay(チャージ&ペイ)

LINE Payの利用で

ポイント

最大3%還元 4

※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。

※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※4 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

三井住友カード(NL)・三井住友カード(CL)なら、ポイント還元率が最大7%!

通常、毎月のご利用金額の合計200円(税込)ごとに、Vポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されますが、対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード(NL)・三井住友カード(CL)をスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うと、ポイント還元率が通常のポイント分を含んだ7%になります。

例えば、対象店舗で月5,300円分を利用した場合、対象となる金額は5,200円なので、Vポイントは364ポイント貯まります!

ポイントの計算方法

通常のポイント
 5,200円×0.5%=26ポイント
タッチ決済利用
 5,200円×6.5%=338ポイント

              合計364ポイント

ポイントエリア ポイントエリア

ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。

一部、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済がご利用いただけない店舗があります。

お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。

iD、カードの挿し込み、磁気取引は最大7%還元の対象となりません。

詳細は以下ホームページをご確認ください。

学生だけが得をする!学生ポイントならポイント最大+9.5%還元

三井住友カードを持つ学生の皆さまに向けたサービスの「学生ポイント」は、特定加盟店で利用すると最大+9.5%のポイント還元(※1)。さらに、分割払いを利用した際に発生する分割手数料を、全額相当ポイントで還元するサービス(※1)です。面倒な手続きやエントリーは一切必要なく、対象カードを本会員として保有する学生であれば誰でも適用されます。

三井住友カード(NL)、三井住友カード(CL)なら、対象のコンビニ・飲食店でスマホでのタッチ決済利用でポイントは最大7%(※2、3)還元されますから、日常の利用でポイントがどんどん貯まっていくでしょう。

※1 ポイント加算には、条件・上限があります。

※2 商業施設内の店舗など、一部加算対象とならない店舗、および指定の還元率にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、Vポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

特定加盟店の利用で最大+9.5%ポイント還元!

対象のサブスクリプションサービス(サブスク)の月額利用料金や携帯料金のお支払いを対象のクレジットカードで支払うだけで、ご利用金額の合計200円(税込)につき1ポイント(0.5%)が貯まる通常のポイント分に加え、最大9.5%ポイントが還元されます。

例えば、対象のサブスクなら、通常のポイント還元率0.5~1%に加えて最大9.5%、対象の携帯料金のお支払いなら通常のポイント還元率0.5~1%に加えて、最大1.5%のポイントが還元されるのです。
また、三井住友カードのVisaブランドのカードで利用できる、LINE Payのチャージ&ペイの利用で、通常のポイント還元率0.5~1%に加え、最大2.5%がポイント還元されます。

学生ポイントが適用される特定加盟店一覧

サブスクリプションサービス

ポイント還元率

最大9.5%還元

対象サービス

携帯料金

ポイント還元率

最大1.5%還元

対象サービス

QR コード決済

ポイント還元率

最大2.5%還元

対象サービス

<対象サービス>

■サブスクリプションサービス

Amazonオーディブル、Amazonプライム(※1)、DAZN(※2)、dアニメストア、Leminoプレミアム、Hulu、U-NEXT、LINE MUSIC(※3)

■携帯料金

au、povo、UQ mobile、docomo、ahamo、SoftBank、LINEMO、Y!mobile、LINEモバイル、y.u mobile

■QRコード決済

LINE Pay(※4)

※1 Amazonプライム会費、Prime Student会費もポイント加算の対象となります。

※2 DAZN for docomoも対象となります。

※3 LINE MUSICでポイント加算を受けるためには、対象カードをLINE Payアカウントに登録後、LINE MUSICのお支払い方法にアカウント登録した対象カードを選択する必要があります。

※4 LINE Payのチャージ&ペイのみがポイント加算の対象となります。学生ポイントの対象カードは、チャージ&ペイ利用におけるLINEポイント還元の対象となりません。

※1 Amazonプライム会費、Prime Student会費もポイント加算の対象となります。

※2 DAZN for docomoも対象となります。

※3 LINE MUSICでポイント加算を受けるためには、対象カードをLINE Payアカウントに登録後、LINE MUSICのお支払い方法にアカウント登録した対象カードを選択する必要があります。

※4 LINE Payのチャージ&ペイのみがポイント加算の対象となります。学生ポイントの対象カードは、チャージ&ペイ利用におけるLINEポイント還元の対象となりません。

対象サービスは、2023年1時点のものです。

特典付与の条件・上限については、三井住友カードのホームページをご確認ください。

分割払いの手数料を全額ポイント還元!

就活の準備や卒業旅行など、高額なお買い物が必要なときに無理なく支払いができるのが分割払いです。通常、分割払いを利用すると、購入した金額に加えて分割手数料を支払わなくてはなりませんが、学生なら、この手数料の全額がポイント還元されます。
購入時に分割払いを指定するほか、三井住友カードで利用できる「あとから分割」でも、分割手数料が全額ポイントとして還元されますので、上手にご利用ください。

付与されるポイントは、毎月50,000ポイントが上限となります。

学生なら誰でもポイントがどんどん貯まる!

学生ポイントの利用には、申請やエントリーなど、面倒な手続きは一切必要ありません。卒業を予定している年の12月まで学生ポイントが適用されます。すでに、対象の三井住友カードを持っている学生の方は、自動的に学生ポイントが適用となります。

<学生ポイント適用期間例>

2023年3月ご卒業の場合
2023年12月末日までのご利用分:学生ポイント対象期間
2024年1月以降のご利用分:学生ポイント対象期間外

学生ポイント対象クレジットカードを家族カードとして保有している場合、もしくはその他ご職業(副業)を「学生」と申告している場合は、当サービスは対象となりません。

すでに対象カードを本会員として保有している方は、ご卒業予定年の12月末日のご利用分まで自動的に当サービスの対象となります。

特典付与の条件・上限については、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。

大学生がクレジットカードを持つメリット・デメリット

クレジットカードを持つには、便利で良い面と注意しなければいけない面があります。メリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。

クレジットカードを持つメリット

クレジットカードを持つことには、さまざまなメリットがあります。特に以下の6点は大学生にもおすすめのポイントです。

大学生がクレジットカードを持つ6つのメリット

(1)普段のお買い物でポイントが貯まる

クレジットカードで支払う場合、利用金額に従ってポイントが貯まります。貯まったポイントはキャッシュバックや特典品との交換など、さまざまな使い道があります。カードによってポイント還元率が異なるため、カードを選ぶ際にはポイント還元率を確認しておきましょう。

(2)キャッシュレス決済でスマートにお買い物ができる

キャッシュレス決済なら、現金の手持ちがなかった場合でも、その場でお買い物ができる手軽さが魅力です。タッチ決済に対応しているカードもあり、通学中のちょっとしたお買い物の際でも、サインや暗証番号入力に煩わされず短時間で決済することができます。

(3)ネットショッピングやオンラインサービスを手軽に利用できる

近年、飛躍的に便利になっているネットショッピングやオンラインサービスの利用時も、クレジットカードで簡単に決済できます。わざわざ支払いのために銀行やコンビニへ行く必要はありません。

(4)海外旅行や海外留学、卒業旅行のときに役立つ

海外旅行や海外留学などの際に頼りになるのもクレジットカードの強みです。さまざまな保険が付帯しているほか、現地通貨への両替の手間がはぶけます。
また、渡航費をカード決済するとマイルが貯まるクレジットカードが多くあります。マイルのしくみやポイント還元率も確認しておくとよいでしょう。

(5)お金の管理方法や使い方を身につけられる

クレジットカードには支払い期限や利用限度額が設けられており、引き落とし日までに指定の口座に入金しておく、今月はいくら使ったのかを覚えておくなどの金銭的な自己管理が必要です。カードを利用する習慣とともに、お金の管理・賢い使い道などを自然と身につけることができます。

(6)クレジットヒストリーを作れる

クレジットヒストリー(クレヒス)とは、クレジットカードを利用したり、ローンを組んだりした履歴のことです。これには、本人情報のほか、利用状況や契約内容の情報が含まれています。クレジットカードを支払いの遅延なく長期間利用することで、良いクレジットヒストリーを築ける可能性があります。
良いクレジットヒストリーは、ほかのカードを作りたいと思ったときや先々ローンを組む際にアドバンテージになります。支払い遅延がないように、管理の徹底を心がけましょう。

クレジットカードを持つデメリット

クレジットカードでの支払いについては、意識して注意しなければいけないポイントがいくつかあります。これらを理解した上で計画的に利用しましょう。

大学生がクレジットカードを持つ2つのデメリット

(1)支払い方法によって手数料や金利が発生する

クレジットカードの支払い方法では、一度に全額を支払う1回払いのほかにも、分割払いやリボ払いを選択できることがほとんどです。一度に高額の出費をするのが不安なとき、分割であれば毎月少額ずつ支払うことができますが、手数料や金利が発生するため、注意が必要です。

(2)支払いが遅延してしまった場合のリスクがある

クレジットカードの支払い期限に遅れてしまうと遅延金が発生します。遅延金は、カード利用額とは別に支払わなければならないものです。また、支払いが遅延したことはクレジットヒストリーにも残ります。今後、ほかにもクレジットカードを持とうとしたとき、たとえ別の発行会社のカードであっても信用照会の際に履歴に傷がついていることがわかってしまいます。

大学生がクレジットカードを持つ際の注意点

クレジットカードは現金の代わりに使用できるものですので、注意しなければならない点もいくつかあります。特に注意してほしいのは以下の3点です。

使いすぎないよう計画的に利用する

例えば、アルバイト代がクレジットカードの支払いの原資である場合、当月にいくらの収入があってカードの支払いの総額はどれくらいなのか、アルバイト代の支払い日はカードの引き落とし日の前になっているかなどを把握しておく必要があります。計画的に、収入と支出のバランスをとるよう心がけましょう。

利用限度額は低めの設定を

クレジットカードを作る際に毎月の利用限度額が設定できます。つい使いすぎてしまったという事態を防ぐためにも、利用限度額をあらかじめ低めに設定しておくことをおすすめします。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


紛失・盗難・不正利用時の対応を確認しておく

クレジットカードの紛失・盗難に遭ってしまった場合は、カード発行会社にすぐに連絡し、カードを利用停止にします。失くしたことに気づくまでが短時間であっても、紛失期間の利用明細は必ずチェックしてください。
また、手元にカードがあっても、カード情報を抜き取られるスキミングといった不正利用の被害に遭うこともあります。クレジットカードの利用明細はこまめにチェックすることを習慣づけましょう。

大学生のクレジットカードの作り方

申し込みたいクレジットカードが決まったら、手続きの方法を確認します。ここでは手続きに必要な書類やインターネットでの申し込み方法について紹介します。

申し込み手続きに必要な書類

クレジットカードを作る際に必要なものは、本人確認書類とお支払い口座の通帳かキャッシュカードです。本人確認書類として使用できるものは、運転免許証・マイナンバーカード・パスポート・健康保険証・住民票や印鑑登録証明書などが挙げられます。いずれも、有効期限が切れていないことが条件になりますので、使用するときには有効期限を確認しましょう。

インターネットでの申し込み方法

各カード会社の申し込み専用ページにアクセスし、住所、氏名、電話番号などの本人情報と、お支払い口座情報などの必要事項を入力します。登録した情報をもとに審査が行われ、審査に通過すると発行されたカードが自宅に送られてきます。なお、三井住友カードの場合、申し込みからお手元に届くまで約1週間が目安となります。

また、最短で申し込み当日中にカードを受け取ることができる即時発行で申し込む方法もあります。ただし、即時発行するには、お支払い口座として設定できる金融機関が限定されていたり、申し込みの時間帯が限られていたりするケースがあります。即時発行を申し込みたい場合には、事前に条件面をよく確認することをおすすめします。

クレジットカードが届いたらしておくべきこと

クレジットカードが手元に届いたらすべきことがあります。クレジットカードは、即時発行以外であれば、申し込みの後日、自宅へ郵送されます。カードが手元に届いたら次の3点を行いましょう。

申し込んだカードかどうか、契約内容が間違っていないかを確認する

届いたクレジットカードは本当に自分が申し込んだカードかどうかを確認します。カードと同封されている書類にはカード情報や利用可能枠といった重要な情報が記載されているので、こちらも必ず確認しましょう。なお、カードの有効期限は、ナンバーレスのカードではカード券面には記載されていない場合もありますので注意しましょう。

裏面に署名する

届いたクレジットカードに問題がなければ署名します。カードの裏面に署名欄があるので、油性インクのペンで自分の氏名を、必ずフルネームで記載してください。

なお、券面にカード番号や有効期限、氏名の表記がない三井住友カード(NL)はサインパネルレスカードとなり、券面裏の署名も必要ありません。さらにセキュリティ面が強化されているので普段持ち歩くにも安心です。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


三井住友カードの場合はVpassアプリにも登録しよう

三井住友カードの「Vpassアプリ」では、カードの利用状況やポイント残高がいつでも確認できます。さらに、VpassアプリとMoneytreeを連携することで、毎月の収支を確認できる家計管理機能を搭載。クレジットカードも銀行も、ポイントも電子マネーも、これひとつで管理することができます。

自分にあった特典のあるクレジットカードを選ぼう

クレジットカードを利用することで、学生の間にお金に対する意識や管理方法を身につけておくことができます。クレジットカードを利用する目的をよく考え、特典や便利さ、安全性などを比較して、自分に合った1枚を選んでください。

よくある質問

Q1.大学生でもクレジットカードは作れますか?

大学生もクレジットカードは作れます。民法改正により、2022年4月から、満18歳以上であれば親権者の承諾なしでクレジットカードが作れるようになりました。ただし、クレジットカードの発行会社によっては、保護者への確認が必要なケースもありますので注意しましょう。

詳しくは以下をご確認ください。

Q2.大学生がクレジットカードを選ぶポイントは?

ポイント還元率や、優待特典の有無、年会費、学生特典などについて確認し、自分にあったサービスを受けられるカードを選びましょう。三井住友カードなら、学生ポイントなどの学生向け特典も用意されていますのでおすすめです。

詳しくは以下をご確認ください。

Q3.大学生が持つのにおすすめのクレジットカードはありますか?

三井住友カードであれば、三井住友カード(NL)、三井住友カード(CL)がおすすめです。安全を第一に考えている人には、券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードの表記がない三井住友カード(NL)が、利便性を優先の人には、申し込み・決済・利用状況の管理まですべてをスマホで操作できる三井住友カード(CL)がおすすめです。

詳しくは以下をご確認ください。

MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。

「iD」は株式会社NTTドコモの登録商標です。

Amazon、Amazon.co.jpおよびこれらのロゴはAmazon.com, lnc.またはその関連会社の商標です。

「LINE」「LINE Pay」はLINE株式会社の商標または登録商標です。

QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

2023年8月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

初めてのお申し込みには三井住友カードがおすすめ!

初めてのお申し込みには

初めてのお申し込みには

三井住友カードがおすすめ!

三井住友カードがおすすめ!

新規入会者限定プレゼント実施中!

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。