お得なポイント還元率・特典
金融コラムニストとして資産運用・生命保険・相続・ローン商品・クレジットカードなど多岐にわたる執筆業務と監修業務に携わり、関わった記事案件は500を超える。企業に属さないFPとしても活動し、客観的な立場から投資・保険商品の選び方を中心に情報発信を行う。
【保有資格】1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®、DCプランナー2級
妊娠中は、赤ちゃんの健やかな成長と誕生を願いながらも、「出産の痛みに耐えられるか」「赤ちゃんをちゃんと育てられるか」など、さまざまな不安を感じる時期。「出産費用はどのくらいかかるのか」と、お金のことが不安の原因になっている人も多いのではないでしょうか。
ここでは、そんな不安にお応えして、出産費用の相場と、妊娠出産時に利用できる制度・受け取れる助成金について解説します。クレジットカードの賢い活用法も紹介しているので、参考にしてください。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
正常分娩での出産は治療や手術が必要な病気などに該当しないため、医療費の保険が適用されず全額自己負担になります。自由診療のため医療機関が独自に価格設定でき、受診する医療機関によって異なります。
厚生労働省保険局の資料(※)によると、2021年度の正常分娩の平均費用は47万3,315円でした。その内訳としては以下のようになります。
(出典)厚生労働省令和4年10月13日 第155回社会保障審議会医療保険部会 「資料1-2出産育児一時金について」を加工して作成
出産費用の支払い時期は、医療機関によって異なりますので、出産を希望する施設に確認しましょう。
分娩を予約した際や、予約後に決められた妊娠週数までに、予約金を納める必要があるケースが多いようです。この予約金の金額は、実際にかかった分娩費用に充当して、退院時に清算されます。
出産費用は全額自己負担で高額になりますが、妊婦さんの負担を軽減するために、次のような公的支援制度があります。
妊婦さんをサポートする経済的支援制度
健康保険の加入者が出産したとき、子ども1人につき50万円(産科医療補償制度に加入していない医療機関などで出産した場合は40万8,000円)が支給されます。この一時金で、自己負担額の大部分をまかなうことができます。
本来、出産育児一時金は、出産後に受け取るものでしたが、今では直接支払制度や受取代理制度という健康保険や国民健康保険から施設に直接支払ってくれるしくみができました。これらの制度を利用すれば、高額な出産費用を立て替える必要はありません。退院時に、分娩費用のうち出産育児一時金を超えた金額を医療機関へ支払えばよいこととなります。
ただし、出産する施設によってはそのしくみを導入していない場合もあるため、確認しておきましょう。
申請時期 | 産前 | 産後 | |
---|---|---|---|
制度名 | 直接支払制度 | 受取代理制度 | |
概要 | 退院までに、施設と契約を交わせば、施設が健康保険に直接申請し、出産費用に充当してくれる。 | 事前に、健康保険に施設が代理受領をする旨の申請書を提出しておけば、施設が代理で受け取り、出産費用に充当してくれる。 | 出産後に、自分で健康保険に申請する。 |
医療機関への支払い | 給付金を超えた分のみ支払う。 | 給付金を超えた分のみ支払う。 | 窓口で出産費用を全額支払い。 |
メリット |
・退院時の支払いが軽減される。 ・出産時に手続きができる。 |
・退院時の支払いが軽減される。 ・費用が給付金の範囲内だった場合は、自動的に差額が口座に振り込まれる。 |
クレジット払いができる場合、ポイントがつくのでお得。 |
デメリット | 費用が一時金の範囲内だった場合は、健康保険に差額を請求する手間がかかる。 | 出産前1~2ヵ月前に手続きをする必要がある。 | まとまったお金の準備が必要。出産後に申請する手間がかかり、支給されるまで時間がかかる場合がある。 |
出産育児一時金のほかにも、妊婦さんをサポートするさまざまな経済的支援制度があるので積極的に活用しましょう。ここでは代表的な3つの制度を紹介します。
自治体の窓口に妊娠届と出生届を提出した際に、それぞれ5万円相当、合計10万円相当のクーポンや現金などが支給されます。クーポンの場合は、引き換えに指定の育児用品の提供や子育て支援サービスが受けられます。
支給開始は2023年1月1日(日)からですが、2022年4月から12月に妊娠届や出生届を提出していれば対象となります。
どのような形で支給されるかは自治体により異なりますので、問い合わせてみてください。
妊婦さんが会社に勤めている場合は、勤務先が加入している健康保険から出産手当金を受け取ることができます。金額は過去12ヵ月の給料(標準報酬月額)の平均額を30日で割って算出した日給の2/3相当で、適用される期間は出産日(実際の出産が予定日後の場合は出産予定日)の42日前(多胎妊娠の場合は98日)から産後56日目までです。
平均標準報酬日額 = 標準報酬月額÷ 30 (1の位を四捨五入)
出産手当金 = 平均標準報酬日額 × 3分の2(小数点第1位を四捨五入) × 産前産後の休暇日数
例えば下記の場合、出産手当は65万3,366円支給されます。
ただし、健康保険の任意継続や国民健康保険に加入している方は対象となりません。
出産に対するサポートが手厚い自治体では、出産祝い金や誕生祝い品など、独自の制度を設けている場合があります。
例えば、出産応援事業を行っている東京都では、専用ウェブサイトから助成金制度の申し込みをすると、子ども1人あたり10万円相当の育児用品を受け取れたり、子育て支援サービスなどが受けられたりします。
住んでいる自治体独自の助成制度や支給条件をチェックしておきましょう。
出産費用は退院時に全額支払うことが原則となっています。ここでは、出産費用が思っていた以上に高額になって支払えない場合や、経済的な理由で医療機関などに入院できない妊婦さんをサポートしてくれる制度をご紹介します。
加入している健康保険によっては、出産育児一時金が支給されるまでの間、出産費用を無利子で貸し付ける制度があります。例えば、全国健康保険協会(協会けんぽ)では、貸付金額は1万円単位で、出産育児一時金支給見込額の8割相当を限度額としています。
貸付制度の有無や申請方法については、加入されている保険者にお問い合わせください。
健康保険では、年齢・所得によって1ヵ月あたりの医療費の自己負担額が決まっており、その額を超えた場合は申請すると超過分の金額を払い戻してもらうことができます。出産時に帝王切開などの医療行為を伴い、医療費が高額になった場合に利用すると、出産費用の自己負担分を減らすことができます。申請期間は診療を受けた翌月1日から2年以内です。
退院時の費用負担を抑えたい場合は、事前に健康保険に申請し「限度額適用認定証」の交付を受けるとよいでしょう。医療機関の窓口に提出すると高額療養費適用後の支払いだけで済みます。
経済的な理由で医療機関に出産費用を支払うことが難しい妊婦さんに、費用を助成する制度です。助成を受けるためには、自治体から助産施設として認可されている医療機関などに入院することが必要です。
対象となる条件や助産施設は、自治体によって異なるため、住んでいる自治体に確認してみてください。
2022年に厚生労働省が実施した、クレジットカードおよびデビットカードを利用した決済の導入状況の調査によると、クレジットカード決済を導入している病院は57.4%。半数以上の病院で、クレジットカード決済に対応していることがわかります。
総合病院や大学病院ではほとんどのところで、1回払いもしくは分割払いができるようになっており、クレジットカード決済を導入する病院は今後も増えていくでしょう。
医療費をクレジットカードで支払うメリットとは
クレジットカードは使えば使うほどポイントが貯まります。カード会社によって、ポイントの還元率や使い方は異なりますが、基本は利用金額に応じてポイントが還元され、それを支払いに充てたり、いろいろな商品や金券などと交換したりできます。
2021年度の正常分娩を例にすると、平均費用の47万3,315円から出産育児一時金の50万円を差し引くと2万2,685円になります。しかし、差額が発生する部屋にしたり、産院によってはお祝い膳などが用意され医療外費用がかかったりすると、50万円を超える場合があります。この出産費用に発生する自己負担額のほかに、妊婦健診などの医療費をクレジット払いにすれば、どんどんポイントが貯まります。
カード利用の締め日と引き落とし日との間には、かなりの日数があります。三井住友カードの場合、締め日から引き落とし日までに3週間以上の間隔が空きます。この間隔を上手に利用することで、より便利にクレジットカードを活用することができるのです。
例えば、締め日の直後にクレジットカードを利用すれば、3週間に加えて引き落としまでに1ヵ月の猶予期間ができるわけです。
医療機関が出産費用の分割払いに対応していなくても、クレジットカード払いが可能であれば、まずは1回払いで支払っておいて、あとから分割払いやリボ払いに変更するというのもひとつの手です。
出産費用の支払いが心配な場合は、出産する医療機関でクレジット払いができるか、カードの限度額が十分にあるか、分割払いやリボ払いが可能かといった点を、確認しておきましょう。
手持ちの現金がなくても、クレジットカードがあれば、妊娠中の大きなおなかや、産後に生まれたての赤ちゃんを抱えて、会計の際に現金払いで細かいやりとりをする必要がありません。また、毎月届く明細書で支出が把握できるので、医療費を含めた家計管理もラクになります。
三井住友カードの「Vpassアプリ」なら、カードの利用状況やポイント残高がいつでも確認できます。さらに、VpassアプリとMoneytreeを連携することで、毎月の収支を確認できる家計管理機能を搭載。クレジットカードも銀行も、ポイントも電子マネーも、これひとつで管理することができます。
出産する医療機関がクレジットカード払いに対応していれば、医療費の支払いでポイントが貯まります。医療費が高額になり手持ちの現金がないときにも役立ちます。
また、妊娠中や産後の育児中は、身近なお店やオンラインショッピングを利用する機会が増える方が多いでしょう。そのため、よく利用するお店で高還元のクレジットカードを使えば、ポイントがお得に貯まります。
ここから、三井住友カードから、妊娠中から産後までお得で便利に使える、おすすめのクレジットカードとサービスをご紹介します。
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費:永年無料
限度額:~100万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~5%
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費永年無料のナンバーレスカード!
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大26,500円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大26,500円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大26,500円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※1・2
ポイント
最大
5%還元
即時発行可能!
最短30秒
海外旅行傷害保険※3
最高
2,000万円
海外旅行傷害保険※3
最高2,000万円
※1
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗および指定のポイント還元率とならない場合があります。
※2
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※3
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
満20歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズにお買い物ができます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
20歳から持てるおトクなゴールドカード
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費:5,500円(税込)
条件付きで永年無料
限度額:~200万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~5%
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
20歳から持てるおトクなゴールドカード
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大28,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大28,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大28,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降※1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※2・3
ポイント
最大
5%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント※1
10,000ポイント
※1
対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗および指定のポイント還元率とならない場合があります。
※3
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
通常、ご利用金額200円(税込)につきVポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されますが、対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード(NL)・三井住友カード ゴールド(NL)をVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うと、ポイント還元率が通常のポイント分を含んだ5%になります。
例えば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、はま寿司、ドトールコーヒーショップなどで月5,300円分を利用した場合、対象となる金額は5,200円なので、Vポイントは260ポイント貯まります!
通常のポイント 5,200円×0.5%=26ポイント
タッチ決済利用 5,200円×4.5%=234ポイント
合計260ポイント
ポイント加算の条件について、
必ずこちらをご確認ください
※商業施設内にある店舗など、一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
※タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いいただく場合には、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。
なお、「Apple Payで」「 Google Pay™ で」とご申告、または「Apple Pay」のボタンを選択されると、iDでのご利用となる場合があります。その場合のお支払い分は、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
三井住友カードのハイステータスカードのひとつ。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズにお買い物ができます。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。クレジットカードを頻繁に利用する方におすすめです。
ポイント特化型のプラチナカード
三井住友カード
プラチナプリファード
年会費:33,000円(税込)
限度額:~500万円
国際ブランド:
ポイント還元率:1%~10%
三井住友カード
プラチナプリファード
ポイント特化型のプラチナカード
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大70,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大70,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大70,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
三井住友カードつみたて
投資で
Vポイントが貯まる
積立額の5.0%
毎年、継続利用で※1
最大40,000ポイント
特約店の利用で
獲得ポイント※2
最大+9%
特約店の利用で獲得ポイント※2
最大+9%
※1
毎年、前年100万円ご利用ごとに10,000ポイントプレゼント。
※2
特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。
三井住友カードの場合、「ポイントUPモール」を経由して楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのネットショップでお買い物をするだけで、+0.5%~9.5%のポイントが還元されます。ポイントをお得に貯めることができますので、ぜひご利用ください。
出産する医療機関がクレジットカード払いに対応していれば、医療費の支払いでポイントが貯まり、医療費が高額になって手持ちの現金がないときにも役立ちます。医療機関にクレジットカード払いが可能かを確認しましょう。
何より、妊娠中の大きなおなかや、産後に生まれたての赤ちゃんを抱えての通院やお買い物は大変です。少しでも不安や負担を軽くするためにも、ご紹介した三井住友カードの便利でお得なクレジットカードやサービスを活用してみてください。
正常分娩での出産は病気とは区別され、医療費は保険が適用されず全額自己負担になります。自由診療のため医療機関が独自に価格設定でき、受診する医療機関によって異なります。厚生労働省保険局の資料によると、2021年度の正常分娩の平均費用は47万3,315円でした。
詳しくは以下をご覧ください。
2022年に厚生労働省が実施した、クレジットカードおよびデビットカードを利用した決済の導入状況の調査によると、クレジットカード決済を導入している病院は57.4%。総合病院や大学病院ではほとんどのところで、1回払いもしくは分割払いができるようになっており、クレジットカード決済を導入する病院は今後も増えていくでしょう。
詳しくは以下をご覧ください。
出産する医療機関がクレジットカード払いに対応していれば、医療費の支払いでポイントが貯まります。三井住友カードの場合、通常、ご利用金額200円(税込)につきVポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されます。
詳しくは以下をご覧ください。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。