 |
スマートフォンアプリ 『SKタクシーアプリ』
|
 |
専用のスマートフォンアプリで、地図を見ながら指定した場所にタクシーを配車できる便利なアプリです。 また、時間、台数を指定しての予約注文や、配車したタクシーがどこまで来ているかがわかる追尾機能など多彩な機能が備わっています。
※OSはAndroid、iphone端末対応 Windows Phoneは非対応
 |
電子マネー決済サービス
|
 |
クレジットカードに加え、複数の電子マネーが同時に1台の端末で使用できるサービスは、2015年7月より札幌圏において初めての導入となり、苫小牧交通圏では、一部利用できる例はありましたが、SKタクシーグループ臨港昭和交通鰹蒲Lの車両は今回から全台対応となります。 なお、JCB、AMEX、ダイナース、Discover、QUICPayは株式会社ジェーシービーと、Visa、Mastercardは道銀カード株式会社と、ニッセンレンカード、エスコートカードは、株式会社ニッセンレンエスコートと、iDは三井住友カード株式会社と、WAONはイオンクレジットサービスと、交通系電子マネーは北海道旅客鉄道株式会社と、CABカードは株式会社日立ソリューションズ・サービスとの提携により、サービスを導入致しました。
 |
概要
|
 |
サービス開始日 |
平成28年11月15日(火) 予定 |
利用可能台数 |
苫小牧交通圏 全82台 |
ポイント付与 |
各カード会社の規定による |
利用可能カード ()は提携事業者 |
◇クレジットカード JCB・AMEX・ダイナース・Discover(JCB) Visa・Mastercard(道銀カード) ニッセンレンエスコート イオンクレジットサービス
◇CABカード(現在のタクシーチケットをタクシー代金決済専用のICカード化したもの) CABカード(日立ソリューションズ・サービス)
◇交通系電子マネー Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん
◇電子マネー iD(三井住友カード)、QUICPay(JCB)、WAON(イオンクレジット)
※一部利用できない電子マネーがあります
|
|
※iDは株式会社NTTドコモの商標です。
※QUICPay(クイックペイ)は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。
※Kitacaは、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※Suicaは、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※PASMOは、株式会社パスモの登録商標です。
※TOICAは、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※manacaは、株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの商標です。
※ICOCAは、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※SUGOCAは、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※nimocaは、西日本鉄道株式会社の登録商標です。
※はやかけんは、福岡市交通局の登録商標です。
|