ビジドラ 起業家の経営をサポート

Powered by

起業家の経営をサポート

税務

個人事業主のための確定申告のやり方!申告までの流れ、提出方法も解説

個人事業主のための確定申告のやり方!申告までの流れ、提出方法も解説
監修:藤沼寛夫
監修:藤沼寛夫

藤沼会計事務所代表、アカウントエージェント株式会社代表。公認会計士として、上場企業の会計監査やIPO準備企業の支援業務に従事。その後コンサルティング会社を経て会計事務所を独立開業。現在は税務顧問やM&Aアドバイザリー業務に携わる傍ら、数多くの会計・税務・金融メディアにて記事監修に携わっている。
【保有資格】公認会計士、税理士
藤沼会計事務所
アカウントエージェント株式会社

個人事業主は、年間の所得や納税金額を確定させるために「確定申告」を行います。とくに開業したばかりの個人事業主は、確定申告の準備に不安を感じるものです。ここでは、確定申告とは、個人事業主の所得とは、個人事業主の確定申告のやり方や提出方法について、基礎からわかりやすく解説します。

目次
確定申告とは
個人事業主に確定申告が必要なケース・不要なケース
個人事業主の所得とは
確定申告の2種類の申告方法
個人事業主の確定申告の流れ
申告書の提出方法は?
所得税の納付と還付について
経費の支払いには法人カードがおすすめ
個人事業主におすすめの三井住友カード ビジネスオーナーズ
個人事業主が必ず納めなければいけない税金
場合によって納める必要がある税金
確定申告は計画的に!日ごろからしっかり経費を管理しよう
よくある質問
三井住友ビジネスカードfor Owners 法人カード新規入会&ご利用キャンペーン 最大30,000円分プレゼント!
三井住友ビジネスカードfor Owners 法人カード新規入会&ご利用キャンペーン 最大30,000円分プレゼント!

特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。

確定申告とは

まず、「所得税」の納税額は、毎年の所得額に応じて決まります。納税額を決めるためには、1年間の所得額を確定させなければいけません。企業に所属している会社員の場合、企業側が年末調整で給与から源泉徴収していた所得税と控除額などを再計算することで、所得税額が確定します。このため、会社員が自ら計算や申告を行う必要はありません。

一方、個人事業主が所得税額を確定させるためには、売上や経費などの収支や控除額について、事業主ご本人が計算・申告しなければいけません。所得税額を確定させるために個人事業主が行うのが確定申告です。確定申告は、1月1日〜12月31日までの所得に関する申告書を、翌年の2月16日~3月15日までに管轄の税務署に提出します

個人事業主に確定申告が必要なケース・不要なケース

年間の所得が48万円を超える個人事業主は、確定申告が必要です。また、給与以外の所得が年間20万円を超える場合も必要となります。
一方、年間所得が48万円以下、給与以外の所得も20万円以下の場合は、基本的に確定申告は不要です。ただし、青色申告は赤字を翌年以降3年間繰り越すことができるので、課税所得がない場合も、確定申告することをおすすめします。

個人事業主の所得とは

個人事業主における所得とは、収入から経費を引いた金額のことです。収入は商品やサービスの売上、経費は販売やサービスの提供にかかった費用を指します。事業に必要となる切手代や電気代、通信費、交通費、外注加工賃なども経費として計算し、自宅で仕事をしている場合は、家賃の一部も経費として認められることがあります。

例えば、100円の売上に対して仕入れが50円の場合、所得額は50円です。そこに、広告費や店舗代(経費)が10円ずつかかっている場合は、さらに10円ずつ差し引き、所得額は30円ということになります。

確定申告の2種類の申告方法

確定申告の提出方法は「青色申告」「白色申告」の2種類です。

青色申告

青色申告は、複式簿記方式で記帳し、確定申告の際は貸借対照表と損益計算書(およびその内訳)の提出が必要となりますが、最高65万円の特別控除を受けることができます。青色申告をするには、まず、「所得税の青色申告承認申請書」を管轄の税務署へ提出し、承認を得ることが必要です。

白色申告

白色申告の場合は収支のみを記録する簡易的な帳簿(単式簿記)での提出です。確定申告の際に提出を求められるのは収支内訳書で、特別控除はありません。

個人事業主の確定申告の流れ

個人事業主の確定申告の流れは、大きくわけて以下の3つです。

個人事業主の開業から確定申告までの流れ

  • 開業届の提出
  • 確定申告書の作成・必要書類の準備
  • 確定申告の提出

開業届の提出

個人事業主は開業後、税務署に開業届を提出します。開業届の正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」です。事業を開始した日から1ヵ月以内に、所轄の税務署に提出しましょう。このとき、青色申告をしたい方は、「青色申告承認申請書」を開業届と同時に提出すると、その後の手続きがスムーズです。

確定申告書の作成・必要書類の準備

まず、確定申告書を作成するには、定期的に帳簿を付けておくことが必須です。確定申告に必要な書類は、帳簿を元に作成します。日ごろから正しく記帳しましょう。
個人事業主が青色申告で提出が必要な書類は、確定申告書、青色決算書、確定申告書に添付する各種控除関係の書類です。一方、白色申告を提出する場合は、確定申告書、収支内訳書、確定申告書に添付する各種控除関係の書類が必要となります。申告方法によって異なるので注意しましょう。

確定申告の提出

確定申告に必要なものがそろったら、管轄の税務署へ提出します。提出方法は、税務署窓口、郵送、e-Taxによる電子申告の3つです。それぞれの提出方法については、次の章で詳しく解説します。

申告書の提出方法は?

確定申告の提出方法は、税務署の窓口に提出もしくは郵送、オンラインの確定申告システム「e-Tax」のいずれかの方法で提出します

申告書の提出方法

税務署の窓口に提出

確定申告書類を税務署の窓口で直接提出する場合は、管轄の税務署窓口へ書類を持っていきます。このとき、提出用の申告書類のほかに控えの申告書類も持っていくと、確定申告書類を提出したことを証明する受領印(内容を証明するものではない)を控えに押してもらうことができます。
また、書類の書き方がわからない場合などに質問をすることもできるので、書類作成に不安がある場合は窓口での提出が安心です。ただし、確定申告時期の窓口は、かなりの混雑が予想されるため、早めの提出を心掛けましょう。

税務署に郵送で提出

確定申告書類は、税務署へ郵送で提出することもできます。このとき、提出用の申告書類のほかに、控えの申告書類と切手を貼った返信用封筒を同封することで、後日受領印を押した控えを返送してもらうことができます。
また、郵送の際の提出日は通信日付印となります。3月15日の提出期限付近の場合、ポストへの投函ではなく郵便局窓口で直接郵送すると、その日の通信日付印が押されるので安心です。なお、郵送の際には信書での郵送が必須です。メール便やゆうパックでの郵送はできないので注意しましょう。

e-Taxで提出

国税電子申告・納税システム「e-Tax」では、PCやスマホ、タブレットなどからオンラインで確定申告をすることができます。「マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン」をICカードリーダライタの代わりに利用でき、よりスムーズに電子申告ができるようになりました。税務署へ出向いたり郵送手配をしたりする手間はかかりませんが、マイナンバーカードや利用者識別番号などの準備が必要なので、注意しましょう。事前に対応するブラウザなども確認しておくと安心です。
また、e-Taxによる提出の場合、還付金の入金がほかの提出方法のときよりも早い可能性があります。

所得税の納付と還付について

ここでは、所得税の納付方法や還付の時期について、それぞれ詳しく解説します。

所得税の納付

所得税の納付方法は、以下の5つです。

  1. 振替納税
  2. e-Tax
  3. クレジットカード
  4. コンビニエンスストア
  5. 金融機関または税務署窓口

振替納税は、「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」を税務署か口座振替をする金融機関に提出します。指定した本人名義の口座から、納税金額が引き落とされます。
e-Taxでは、簡単な操作で預貯金口座からの振替や、インターネットバンキングなどから納付ができます。

クレジットカード納付は「国税クレジットカードお支払サイト」から納付する方法で、場所や時間を選ばずに納付が可能です。クレジットカードは、リボ払いや分割払いが可能なので、一度にまとまった金額を用意できないときにも便利です。また、カード決済ならポイントも貯まります。ただし、決済手数料がかかることは注意しましょう。

国税庁ホームページで提供する作成システムなどから納付に必要な情報をQRコードとして印刷し、コンビニに持参して納付することもできます。コンビニでの納付は、納税金額が30万円以下の場合のみが対象です。さらに、金融機関または所轄税務署の窓口で、現金に納付書を添えて納付することもできます。

前年分の所得税の納付は、確定申告の期限と同日の3月15日が期限となっているため、忘れずに納付しましょう。

所得税の還付

所得税の還付は、確定申告提出後のおおよそ1ヵ月~1ヵ月半後に銀行口座に入金されます。e-Taxで還付申告を提出した場合、2~3週間程度で処理されることが多いため、税務署窓口や郵送で提出したときよりも早くに還付金が入金される可能性があります。

経費の支払いには法人カードがおすすめ

個人事業主の経費の支払いには、法人カードがおすすめです。日ごろの経費の支払いに法人カードを利用すると、経費管理をスムーズにできます。多くのクラウド型会計ソフトは、銀行口座やクレジットカードの設定をすると、自動で履歴を取得して帳簿に反映してくれます。会計ソフトと連携させることで、事務処理の手間を大幅に削減することが可能です。確定申告の準備にも役立ちます。

また、クレジットカードは決済の都度ポイントも貯まるのでお得です。所得税の納付にもカードを活用できます。事業者は法人カードの申し込みを検討してみましょう。

個人事業主におすすめの三井住友カード ビジネスオーナーズ

「三井住友カード ビジネスオーナーズ」は、満20歳以上の法人代表者、個人事業主(副業・フリーランスを含む)の方向けの法人カードです。一般カード・ゴールドカードの2種類があります。ベンチャーやスモールビジネスシーンに必要な経費管理の一元化といった法人カード機能とともに、ビジネスユースでのご利用もお得になるポイント還元や年会費無料などの特典(ゴールドは条件あり)も付帯します。
スタートアップ企業やフリーランス、副業で活躍される方のビジネスを後押しする、利便性とメリットを兼ね備えています。
また、最高2,000万円の海外旅行傷害保険(※)などの付帯サービスだけでなく三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドなら、空港のラウンジを無料で利用できるので、飛行機での出張が多い方に便利です。

事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

副業用クレジットカードにおすすめ!

三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般)

三井住友カード
ビジネスオーナーズ(一般)

年会費:永年無料

限度額:~500万円

※所定の審査有り

国際ブランド:visa/masterロゴ

ポイント還元率:0.5%~1.5%

三井住友カード
ビジネス
オーナーズ(一般)

副業用クレジットカードにおすすめ!

三井住友カード ビジネスオーナーズ
年会費
国際ブランド
限度額
ポイント還元率
永年無料
visa/masterロゴ
~500万円
※所定の審査有り
0.5%~1.5%

キャンペーン情報

最大8,000円相当プレゼント!

最大8,000相当
プレゼント!

チェックマーク

おすすめポイント

登記簿謄本・決算書

提出不要

個人カードと2枚持ちで

ポイント
最大

1.5%還元※1

発行は

最短3営業日※2

※1

ポイント付与対象となるご利用の条件など、詳細・最新情報はホームページでご確認ください。

※2

金融機関サイトで口座振替設定が完了した場合に限ります。

あらゆるビジネスシーンでサポート!

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド

三井住友カード
ビジネスオーナーズ ゴールド

年会費:5,500円

※条件達成で翌年以降永年無料

限度額:~500万円

※所定の審査有り

国際ブランド:visa/masterロゴ

ポイント還元率:0.5%~1.5%

三井住友カード
ビジネス
オーナーズ ゴールド

あらゆるビジネスシーンでサポート!

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
年会費
国際ブランド
限度額
ポイント還元率
5,500円
※条件達成で翌年以降永年無料
visa/masterロゴ
~500万円
※所定の審査有り
0.5%~1.5%

キャンペーン情報

最大10,000円相当プレゼント!

最大8,000相当
プレゼント!

チェックマーク

おすすめポイント

年間100万円のご利用※1

毎年10,000ポイント還元

翌年以降年会費永年無料

個人カードと2枚持ちで

ポイント
最大

1.5%還元※1

発行は

最短3営業日※2

※1

ポイント付与対象となるご利用の条件など、詳細・最新情報はホームページでご確認ください。

※2

金融機関サイトで口座振替設定が完了した場合に限ります。

個人事業主が必ず納めなければいけない税金

所得税や復興特別所得税などは、ほとんどの個人事業主が納める必要のある税金です(赤字で所得がない方など、一部の例外を除く)。確定申告で計算をして納税額が分かる税金や、確定申告後に確定する税金があります。

所得税

収入から経費や基礎控除を引いた所得に対して課される税金です。基礎控除額は最大で48万円のため、所得が48万円以下の場合は、所得税はかかりません。経費が増えると所得額が減り、所得税も減ります。

復興特別所得税

復興特別所得税は、2013年度分から始まった東日本大震災の復興に使われるための税金です。所得税を支払う義務のある方が対象となり、2037年まで徴収されます。
なお、所得税額の2.1%相当額が徴収されます。

住民税

住んでいる都道府県や市区町村に納める税金です。確定申告をすることで住民税が計算され、税額確定時に通知書や納付書が届きます。そのため、特別な申告をする必要はありません。

国民健康保険税

自治体により、国民健康保険料を国民健康保険税として徴収する場合がありますが、支払う金額や受けられる制度に変わりはありません。国民健康保険税は、住んでいる地方自治体に支払う税金で、社会保険料控除として全額が所得控除対象となります。

場合によって納める必要がある税金

消費税や個人事業税など、一定以上の売上がある場合や特定の業種など、一部の個人事業主が支払う必要がある税金もあります。該当する方は意識しておきましょう。

消費税

消費税は、個人事業主の売上に対してかかる税金です。通常、開業から2年間は免除になりますが、前々年度の売上が1,000万円を超える場合は開業から2年に満たない場合も課税対象となります。また、特例として2016年4月1日(金)以降に高額特定資産(税抜1,000万円以上の棚卸資産や固定資産)を購入した場合は、購入から3年間は課税対象者となります。

また、前々年度の売上が1,000万円を超えていない場合でも、特定期間(個人事業主の場合は前年の1月1日~6月30日)の売上と給与などの支払額の両方が1,000万円を超えるときは、課税対象となります。

個人事業税

法律で定められた70の業種に該当する方に課される事業税で、税率は業種によって異なります。また、所得額が290万円以下の場合は課税対象となりません。

確定申告は計画的に!日ごろからしっかり経費を管理しよう

確定申告は、税金の種類や帳簿の付け方などを十分に理解して書類作成を行わなくてはいけません。
とくに、個人事業主の確定申告は、日々の記帳や領収書の整理が大切になります。申告時期に慌てることのないよう、計画的に準備をしておきましょう。
経費の支払いを法人カードにまとめると、経理業務を効率化することができます。また、所得税の納付も、法人カードがあると支払いの幅が広がるので便利です。三井住友カードでは、個人事業主におすすめの法人カード「三井住友カード ビジネスオーナーズ」をご用意しています。

よくある質問

Q1.確定申告とは?

国民が納める「所得税」の納税額は、毎年の所得額に応じて決まります。納税額を決めるためには、1年間の所得額を確定させなければいけません。個人事業主が所得税額を確定させるためには、売上や経費などの収支や控除額について、事業主ご本人が計算・申告しなければいけません。このように、所得税額を確定させるために個人事業主が行うのが確定申告です。確定申告は、1月1日〜12月31日までの所得に関する申告書を、翌年の2月16日~3月15日までに管轄の税務署に提出します。

詳しくは以下をご覧ください。
確定申告とは

Q2.個人事業主の確定申告方法は?

確定申告の提出方法は「青色申告」「白色申告」の2種類です。青色申告は、複式簿記方式で記帳し、確定申告の際は貸借対照表と損益計算書の提出が必要となりますが、最高65万円の特別控除を受けることができます。青色申告をするには、「所得税の青色申告承認申請書」を管轄の税務署へ提出し、承認を得ることが必要です。
白色申告の場合は収支のみを記録する簡易的な単式簿記での提出となります。確定申告の際に提出を求められるのは収支内訳書で、特別控除はありません。

詳しくは以下をご覧ください。
確定申告の2種類の申告方法

Q3.個人事業主の確定申告の流れは?

個人事業主の確定申告の流れは、大きくわけて、開業届の提出、確定申告書の作成・必要書類の準備、確定申告の提出の3つです。個人事業主は事業を開始した日から1ヵ月以内に、所轄の税務署に開業届を提出します。このとき、青色申告をしたい方は、「青色申告承認申請書」を開業届と同時に提出すると、その後の手続きがスムーズです。

詳しくは以下をご覧ください。
個人事業主の確定申告の流れ

QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

2023年2月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。

法人代表者・個人事業主の方向け

登記簿謄本・決算書不要!

中小企業向け

経費精算もラクラク♪

  • プラチナカードを希望される方は「詳細を見る」よりご確認ください。

お得なキャンペーン

  1. 法人カードをつくる トップ
  2. 法人カード活用ガイド
  3. ビジドラ~起業家の経営をサポート~
  4. 税務
  5. 個人事業主のための確定申告のやり方!申告までの流れ、提出方法も解説