

- ※特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。
法人カードの活用術
岐阜県大垣市出身。1996年一橋大学卒業。税理士としてのキャリアは20年以上。税理士法人みらいサクセスパートナーズの代表として、会計・税務を軸に複数の会社取締役・監査役にも従事。
【保有資格】CFP® 、税理士
税理士法人みらいサクセスパートナーズ
企業の利益拡大において重要なカギとなるのが「経費の削減」です。恒常的に経費削減を行うことができれば、売上金額や粗利が同じであっても、より高い収益を得ることができます。では、具体的にどんな方法で経費削減を行えばいいのでしょうか。
ここでは、経費削減の具体的な方法を中心に、法人カードを使ったコストダウンのアイデアについてもご紹介していきます。
経費削減というと、コピーの裏面を再利用したり、オフィス備品の無駄使いをなくしたり、使っていない部屋の電気を消灯したりなど、「節約」を思い浮かべる方もいるかもしれません。しかし、経費削減とは単に目先の経費を節約するだけでなく、全社的な業務の効率化や自動化を抜本的に検討する経営戦略です。
社内文書のペーパーレス化や電子印鑑化、業務システムのDX化など、仕事のしかたそのものを見直すことで、より大きな結果が得られるようにします。働き方改革と同様に、残業が減ればオフィスの光熱費も人件費も減らすことができます。
経費削減を実施するには、あらかじめ押さえておきたいポイントが4つあります。とにかくすべてのコストを節減すればいいというものではなく、以下のポイントに注意して取り組んでください。
まず、削減できる経費の対象や目標を設定します。
削減の対象は、予算に占める割合の高い費目にフォーカスすると効果的です。見当たらない場合は、働き方を変えることによって経費が削減できないか検討します。無駄な業務フローがないか、DX化して自動化できないかなどを見直します。
経費削減の対象が決まったら、次に削減する目標金額を設定します。設定せず漠然と取り組んでも効果は上がりません。対象や目標金額を設定することで、より具体的に経費削減への意欲が生まれます。経費削減で得られる効果を試算したり、いつまでに目標を達成するというスケジュールも立てたりすると、より効果が上がるでしょう。
経費削減で大切なのは、経費をとにかく削減すればよいということではなく、商品・サービスのクオリティは下げないことです。商品・サービスのクオリティが低下するような経費削減を行って顧客の信用を失えば、ビジネスそのものが立ち行かなくなります。
行き過ぎた経費削減は、従業員に負担がかかり、仕事へのモチベーションを低下させる場合があります。目標とする経費削減の金額や期間もトップダウン式に進めるのではなく、従業員の理解と協力を得て実施しましょう。
従業員の仕事にも会社の業績にもメリットがあることを説明し、目標が達成できたら表彰するなど、経費削減へのモチベーションを高められるようにしましょう。
経費削減だけしか考えず進めてしまうと、無理な目標金額や期間を設定してしまいがちです。実現可能な施策やアイデアを決めてから慎重に検討しましょう。
もし効果的な施策やアイデアが思いつかないときは、現場の従業員に意見を聞くのもひとつの手段です。
一般的に経費とは「固定費」と「変動費」に分類できます。固定費は売上の増減に関係なくかかる費用で、オフィスの賃貸料や水道光熱費、人件費などが代表的です。一方、変動費は原材料の仕入原価、販売手数料、外注費など、売上に応じて変動します。その時々の売上やマーケットの動向によって、変動費を調整することは普段から行っているでしょうから、削減する際も比較的やりやすいでしょう。
問題は固定費です。売上に関係なく常に必要な費用と思われており、普段はなかなか削減に踏み切れません。そのため、固定費を削減する場合は、業務のあり方や人件費そのものから見直す必要があります。
わかりやすい例では、コロナ禍でのテレワークがあります。オフィスに出勤・常駐せずに、在宅などで業務対応するケースが増えました。誰もいないオフィスの高い賃貸料を支払わなくて済むように、安い物件に賃貸契約を結び直すことにした企業や、対面営業ができなくなったため、DX化によってコストや時間のロスを大幅に削減した企業もあります。
このように削減できる業務や経費を見極め、働き方の転換を図ることが大切なのです。
経費の中には積極的に削減すべきものと、慎重に見直さなければならないものとがあります。どのようなものがあるのか、以下で具体的にご紹介します。
積極的に経費が削減できるものには、以下のようなものがあります。
経費のなかでも事務用品など消耗品の経費は、比較的にコストカットがしやすい項目のひとつです。
コピー用紙やトナー代などの消耗品は、まとめ買いするようにしたり、社内向け文書の場合は裏紙を利用したり、またできるだけモノクロ印刷にするといった方法も費用削減効果があります。ほかに、トナーはリサイクル品を活用するといった方法もあります。
業務のペーパーレス化を進めれば、コピー用紙やトナー、文房具などの事務用品はほとんど必要がなくなります。さらに社内サーバを安いクラウドのサービスに切替える、書類を電子ファイルにしてクラウドで共有する、認印を電子印鑑や電子署名にするなど、ペーパーレス化とともに業務のDX化を図れば、より経費を削減できます。
水道光熱費や通信費、オフィス賃料などのインフラは、固定費なので削減できないと考える方がいるかもしれません。しかし、固定費を見直せば、月々は微々たる差額でも年間を通して大きな経費削減が可能です。特に大きなオフィスや施設をいくつも所有する企業などは検討すべきです。
例えば、全社的にLEDライトに取り換えたり、料金プランの安い電力会社や通信会社に切替えたりすると、大きな効果が期待できます。オフィス賃料も不動産業者を介して値下げ交渉する、場合によっては安い不動産物件への移転も検討してみましょう。
出張に伴う旅費・交通費を見直して、経費を削減することもできます。新幹線や飛行機などの交通費は、ファーストクラスやグリーン車の利用を避けることから始めましょう。ホテルの宿泊代なども、利用する宿泊施設の室料の上限を定めるとよいでしょう。
また、旅行客が混み合うハイシーズンは旅費も高くなるので、出張を極力少なくしましょう。あるいは、ウェブ会議ツールなどを活用して出張の回数を減らすのもいいでしょう。
なお、出張時に法人用のクレジットカードを利用することで、支払い額に応じて貯まったポイントをマイルに移行し、出張の際の航空券や社員旅行の支払いに充てれば経費の削減につながります。三井住友カードでは、ビジネス用「じゃらんnet」ホテル予約を利用して、法人カード会員に向けたお得なサービスを受けられます。
保険料では、営業車などの自動車保険料、棚卸資産(商品在庫)や一般動産(設備、工作機械、工具、備品など)の事業用資産にかける火災保険料などの経費削減を検討します。
営業車などの社用車では、中古車を購入して車体購入費のコストを抑えることができますが、なかなか経費削減できる費目がありません。保有台数の多い会社であれば、自動車保険料の見直すことで大幅に経費削減することができます。
また、事業用資産にかける火災保険料についても、契約内容を見直すことで経費削減を検討できます。複数の敷地や施設をまとめて契約する「包括契約」では、支払限度額を設定することもできます。
福利厚生は、従業員のモチベーションアップにつながると考えられています。しかし、実際には効果のない無駄な福利厚生費となっている場合は、積極的に削減しましょう。
慎重に見直さなければならない経費削減は人件費です。
人件費の経費削減には流れがあります。安易な賃金カットやリストラを行うと、従業員のモチベーションが下がるだけでなく、業務に精通した従業員が辞めた場合、生産効率が落ちます。人材の教育にも時間がかかるため、人件費は簡単に削減できない経費です。
そのため、まずマニュアル化によって業務を標準化しましょう。誰でもすぐに仕事を覚えられ、代替できるようにすれば、業務効率もアップし残業代も減ります。そして正社員に替わって派遣社員やパート・アルバイトを起用すれば、人件費を削減できます。
ただし、注意しなければいけない点があります。賃金カットやリストラを断行することで業績不振に陥っていると思われると、金融機関や投資家の評価が低下するかもしれません。急激な経費削減ではなく、じっくり腰を据えて取り組めれば、大きな結果が生み出せるかもしれません。
経費削減ができる方法をいくつかご紹介してきましたが、法人カードの導入も効果的です。ここでは法人カードの導入が、経費削減にどのようなメリットがあるのか解説します。
法人カードに支払いをまとめることで、経理作業を効率化できます。
事務用品の購入費などのさまざまな支払いが、指定口座からまとめて自動引き落としになるため、振込手数料を削減できます。また、それまで社員が経費を立て替えていた場合でも、法人カードを渡しておけば立て替え費用の必要もなく、スムーズに決済できます。
さらに法人カードの利用明細を経費精算システムに連携することで、業務の効率化が可能です。また経費精算申請時の『利用日相違』『金額相違』『利用先相違』も防止できます。
なお、三井住友カードの法人カードなら、経費精算システムへ法人カードの利用明細を自動で取り込む「カード利用データの連携サービス」があります。
三井住友コーポレートカード、三井住友パーチェシングカードの方
三井住友ビジネスカード、三井住友ビジネスパーチェシングカードの方
法人カードの導入によって、キャッシュフローの安定につながります。法人カードの利用料金は、毎月決まった日に引き落とされるので、支払いまで一定期間猶予があるのが特徴です。決済のタイミングによっては支払いが2ヵ月猶予されることもあり、キャッシュフローが安定します。
各種支払いに法人カードを利用することで、ポイントを貯めることができ、貯まったポイントを利用すれば、事務用品の購入や旅費・交通費などに充てられるので、経費削減につながる可能性もあります。
法人カードには個人向けのクレジットカードと同じように、さまざまなサービスが付帯されています。付帯サービスをうまく活用することで、経費削減につなげることもできます。
福利厚生サービスが付帯したものも多く、ホテルなどの宿泊施設やレストラン、ゴルフ場などさまざまな施設を特別優待料金で利用できます。接待や社員研修、福利厚生に活用してもいいでしょう。
また、法人カードに旅行傷害保険が付帯していれば、出張の際に別の保険に入る必要はなくなります。
三井住友カードの法人カードの場合、海外出張中の病気やケガを補償する「海外旅行傷害保険」が付帯されたクレジットカード(※)があります。
法人カードを持つことで、個人カードと使い分け、仕事とプライベートの支払いをしっかり区別することができます。
特に個人事業主の場合、仕事の経費と個人の支出が曖昧になってしまうことがあります。どちらの支払いだったか判別する作業が発生してしまうと、事務的な負担が増えてしまいます。法人カードを持てば、利用明細をそのまま経理処理できますから、とても便利です。
クレジットカードでは、国税を納付することができます。個人でも法人でも「国税クレジットカードお支払サイト」を利用すれば、金融機関や税務署の窓口まで行って現金納付する手間が要らないので便利です。クラウド型の会計ソフトと連携しておけば、自動で履歴も反映してくれます。
■こちらも合わせてご覧ください
三井住友カードでは、経費削減に役立つ法人カードを多数取りそろえています。ビジネスのスタイルや事業規模に合わせて、最適な法人カードが見つかるはずです。
法人代表者、個人事業主(副業・フリーランスを含む)の方向けの法人カードです。カードランク別に一般カード、ゴールドカードの2種類があります。
ベンチャーやスモールビジネスシーンに必要な経費管理の一元化といった法人カード機能とともに、ビジネスユースでのご利用もお得になるポイント還元や年会費無料(ゴールドは条件あり)などの特典も付帯します。
スタートアップ企業やフリーランス、副業で活躍される方のビジネスを後押しする、利便性とメリットを兼ね備えています。
副業用クレジットカードにおすすめ!
三井住友カード
ビジネスオーナーズ(一般)
年会費:永年無料
限度額:~500万円
※所定の審査有り
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~1.5%
三井住友カード
ビジネス
オーナーズ(一般)
副業用クレジットカードにおすすめ!
キャンペーン情報
最大8,000円相当プレゼント!
最大8,000円相当
プレゼント!
おすすめポイント
登記簿謄本・決算書
提出不要
個人カードと2枚持ちで
ポイント
最大
1.5%還元※1
発行まで
最短3営業日※2
※1
ポイント付与対象となるご利用の条件など、詳細・最新情報はホームページでご確認ください。
※2
金融機関サイトで口座振替設定が完了した場合に限ります。
あらゆるビジネスシーンでサポート!
三井住友カード
ビジネスオーナーズ ゴールド
年会費:5,500円
※条件達成で翌年以降永年無料
限度額:~500万円
※所定の審査有り
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~1.5%
三井住友カード
ビジネス
オーナーズ ゴールド
あらゆるビジネスシーンでサポート!
キャンペーン情報
最大10,000円相当プレゼント!
最大8,000円相当
プレゼント!
おすすめポイント
年間100万円のご利用※1で
毎年10,000ポイント還元
+
翌年以降年会費永年無料
個人カードと2枚持ちで
ポイント
最大
1.5%還元※1
発行まで
最短3営業日※2
※1
ポイント付与対象となるご利用の条件など、詳細・最新情報はホームページでご確認ください。
※2
金融機関サイトで口座振替設定が完了した場合に限ります。
中小企業向けの法人カードで、経費管理と資産運用の効率化を目的としています。今まで以上に、経理事務・経費を合理化できます。またカード決済なら指定口座から自動引き落としされるので、支払い手数料を削減できます。カード使用者は20名以下が目安です。
事務処理の軽減、経費の削減・見える化ができる!
三井住友ビジネスクラシック
(一般)カード
年会費:使用者1名 1,375円(税込)
2名から1名につき 440円(税込)
限度額:
国際ブランド:
ワールドプレゼント:1,000円につき1ポイント
お申し込み対象:法人専用
事務処理の軽減、経費の削減・
見える化ができる!
三井住友ビジネス
クラシック(一般)カード
おすすめポイント
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
複数枚発行可能な
ETCカード
海外旅行傷害保険※
最高
2,000万円
※
事前に旅費などを当該カードでクレジットカード決済いただくことが前提です。
事務処理の軽減、経費の削減・見える化ができる!
三井住友ビジネスゴールド
カード
年会費:使用者1名11,000円(税込)
2名から1名につき 2,200円(税込)
限度額:
国際ブランド:
ワールドプレゼント:1,000円につき1ポイント
お申し込み対象:法人専用
事務処理の軽減、経費の削減・
見える化ができる!
三井住友ビジネスゴールド
カード
おすすめポイント
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
複数枚発行可能な
ETCカード
海外・国内旅行傷害保険※
最高
5,000万円
※
傷害死亡・後遺障害補償は、事前の旅費などの当該カードでのクレジット決済有無により最高補償額が異なります。
あなたのビジネスにプラチナカードの信頼を!
三井住友ビジネスプラチナ
カード
年会費:使用者1名55,000円(税込)
2名から1名につき 5,500円(税込)
限度額:
国際ブランド:
ワールドプレゼント:1,000円につき1ポイント
お申し込み対象:法人専用
あなたのビジネスに
プラチナカードの信頼を!
三井住友ビジネス
プラチナカード
おすすめポイント
プラチナ会員の方限定
付帯サービスの充実
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
海外・国内旅行傷害保険
最高1億円
中小企業向けの、原板不発行型の法人カードです。
広告費・システム利用料への支払いにご活用いただくことで、精算業務の効率化にお役立ていただけます。
なお、三井住友ビジネスパーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクもありません。
年会費無料の購買専用カード
三井住友ビジネス
パーチェシングカード
年会費:永年無料
限度額:原則20~200万円
国際ブランド:
お申し込み対象:中小企業向け
年会費無料の購買専用カード
三井住友ビジネス
パーチェシングカード
おすすめポイント
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能
複数枚発行可能な
ETCカード
カード使用者が20名以上の場合に選びたい大企業向けの法人カードです。出張費や交際費などを「会社全体」「部事業所別」「個人別」の3段階に分類し、経費予算管理を簡素化できます。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(一般)
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(一般)
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(ゴールド)
年会費:1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(ゴールド)
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
企業における仕入れやシステム利用料の支払いなど、企業の購買活動専用の法人カードで、特定の加盟店での決済に限定した利用ができます。
なお、三井住友パーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクもありません。
広告費やクラウド利用料など購買専用の不発行型カード!
三井住友パーチェシング
カード
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:カードごとに設定
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
広告費やクラウド利用料など
購買専用の不発行型カード!
三井住友
パーチェシングカード
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
カード単位や
契約単位で
利用先を限定可能
部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能
三井住友カードの法人カードでは、コンカーの「経費精算システム」の導入より、経費精算を完全自動化することができます。紙の領収書を整理したり、経費を手入力したりという手間が要らず、入力レス、ペーパーレス、承認レスによって経費精算を自動化。抜本的な経費削減がすぐに実現します。
経費削減の方法をご紹介してきましたが、特に効果が上がるのが経理処理の効率化です。法人カードやクラウド会計ソフトを充分活用できているか、よく確認してみましょう。
経費削減のポイントは4つあります。経費削減の対象・目標を設定すること、商品・サービスのクオリティを下げないということ、従業員の理解と協力を得て進めること、具体的な施策やアイデアが必要だということです。無計画で性急な経費削減はよい効果を生みません。慎重に進めましょう。
詳しくは以下をご覧ください。
まず、消耗品の経費は削減しやすい項目です。業務のペーパーレス化を進めれば、コピー用紙やトナー、文房具などの事務用品はほとんど必要なくなります。次に水道光熱費やオフィス賃料、さらに旅費や交通費、自動車保険料や火災保険料、福利厚生費などの見直しも効果的です。なお、人件費については慎重に取り組む必要があります。
詳しくは以下をご覧ください。
経費削減で法人カードを導入するメリットは6つあります。(1)支払いを法人カードにまとめて経理を効率化できる。(2)キャッシュフローが安定的になる。(3)貯まったポイントやマイルを利用して経費を削減する。(4)付帯サービスを事業に利用できる。(5)仕事とプライベートの支払いを区別できる。(6)国税を納付できる。ほかにもカード会社の法人サービスを利用できるメリットもあります。
詳しくは以下をご覧ください。
登記簿謄本・決算書不要!
経費精算もラクラク♪