
新卒の初任給の平均は?基本給や額面、手取り給与の違いを含めて解説
2025.03.26
新卒の初任給の平均は?基本給や額面、手取り給与の違いを含めて解説
新卒の初任給の平均は?基本給や額面、手取り給与の違いを含めて解説
2025.03.26
2023年の厚生労働省の発表によると、新卒の初任給の平均は、大卒の男性で24万300円、女性で23万4,300円でした。新社会人になって、最初の楽しみといえば初めての給料日ですが、自分はいくらもらえるのか気になる人もいるのではないでしょうか。「初任給で親に何か買ってあげようかな」「自分にご褒美を買おうかな」と、その日を心待ちにしている人も多いでしょう。
ここでは、気になる初任給の平均額から、基本給や額面と手取り給与の違いなど、初任給について総合的に解説します。
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
お得なキャンペーン実施中!
初任給とは初めて支給される給与のこと
初任給は、学校を卒業して社会人になり、初めて支給される給与のこと。保護者に扶養され、その庇護のもとで生活してきた人が、経済的にも精神的にも自立した証ともいえます。
就職活動の際には、仕事内容や社風だけでなく、給与額も踏まえて志望企業を絞り込んだ人が多いのではないでしょうか。中には、家賃や必要経費、生活費、ショッピング代、交際費など、想定される毎月の出費から必要な収入額を計算し、希望する初任給の最低ラインを定めてから就職活動をする人もいるようです。
初任給は初めて支給される給与のことですが、給与は「基本給」と「手当」で構成されています。新社会人として初任給をもらう前に、「基本給」と「手当」について理解しておきましょう。
基本給は、年齢や勤続年数、個人の技能などに応じて企業が定める給与の基本額のこと。手当は、この基本給とは別に支払われる、通勤手当や住宅手当、扶養手当、残業手当、家族手当、出張手当などのことです。つまり、求人票に「基本給20万円」とあれば、これに諸手当がプラスされます。
初めて支給される給与である初任給は、基本給に諸手当を含んだ金額で支給されます。通勤手当や住宅手当は人によって異なるため、同じ新卒入社で同じ職種であっても、初任給の額が異なる場合があります。
■こちらもあわせてご覧ください(フレマガ)
額面と手取り給与の違い
新社会人や新入社員がもうひとつ覚えておきたいのが「額面」と、実際に手元に入ってくるお金を示す「手取り給与」です。
額面は、会社が従業員に支払う金額の合計で、給与明細に「総支給額」として記載されています。これには、基本給のほか通勤手当や残業手当などの各種手当が含まれています。
<額面(総支給額)に含まれるもの>
手取り給与は、額面からさまざまな控除額を差し引いた後、社員が実際に受け取れる金額のことです。そのため、額面よりは少なくなります。給与明細では、「差引支給額」として記載されています。
では、額面からは、具体的に何が控除されるのでしょうか。
<額面(総支給額)から控除されるもの>
初任給の平均額は?
初任給としてもらえる額は、当然ながら企業によって異なります。中には、最初からポテンシャルに期待して高額の給与を支払う企業もありますが、初任給はそれほど高くなく、社会人としてのスキルが上がるにつれて基本給が上がっていくのが一般的です。
2023年の初任給を学歴別に見た厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、大卒の初任給の平均は男性で24万300円、女性で23万4,300円でした。
初任給の平均額 |
|
---|---|
■男性の初任給平均額 |
|
大学院修士課程修了 |
28万3,200円 |
大学卒 |
24万300円 |
高専・短大卒 |
22万2,800円 |
専門学校卒 |
21万800円 |
高校卒 |
18万9,000円 |
■女性の初任給平均額 |
|
大学院修士課程修了 |
26万800円 |
大学卒 |
23万4,300円 |
高専・短大卒 |
21万1,700円 |
専門学校卒 |
21万7,000円 |
高校卒 |
18万3,200円 |
■男女合計の初任給平均額 |
|
大学院修士課程修了 |
27万6,000円 |
大学卒 |
23万7,300円 |
高専・短大卒 |
21万4,600円 |
専門学校卒 |
21万4,500円 |
高校卒 |
18万6,800円 |
(出典)厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」を参考に作成
別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトに遷移します。
上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は厚生労働省ホームページからご確認ください。
別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトへ遷移します。
上記調査によると、男女ともにすべての学歴で前年を上回っています。人材不足で学生の売り手市場が続く今、企業が優秀な人材を確保するひとつの手段として基本給を引き上げていることが背景にあると考えられます。
企業規模別の初任給平均額
では、企業規模別に見ると初任給の平均額はどうなっているのでしょうか。東京労働局職業安定部による調査結果「学卒者の初任賃金」から、企業規模別の初任給を見てみましょう。
なお、ここでは厚生労働省の定義に従って、常用労働者1,000人以上を大企業、100~999人を中企業、10~99人を小企業と区分しています。
■企業規模別の初任給平均額
大企業 |
22万3,000円 |
---|---|
中企業 |
21万9,300円 |
小企業 |
21万7,500円 |
(出典)東京労働局職業安定部「学卒者の初任賃金(令和6年3月新規学校卒業者の求人初任給調査結果)」を参考に作成
別ウィンドウで「東京労働局職業安定部」のPDFを開きます。
上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は東京労働局職業安定部ホームページからご確認ください。
別ウィンドウで「東京労働局職業安定部」のウェブサイトへ遷移します。
大企業と中企業の差は3,700円、中企業と小企業の差は1,800円という結果になりました。
都道府県別の初任給ランキング
都道府県によって最低賃金の額が違うように、初任給の平均額も都道府県によってばらつきがあります。厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」を参考に、都道府県別の初任給の平均額のランキングをご紹介します。
(出典)厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」を参考に作成
別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトに遷移します。
上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は厚生労働省ホームページからご確認ください。
別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトへ遷移します。
ランキング1位の神奈川と47位の鳥取の初任給では、約5.5万円もの差があります。地方によって物価水準に違いがあるので、初任給が低いから暮らしにくいとは限りませんが、新社会人として生活を始める前に、調べておきたいものです。
産業別の初任給ランキング
産業によっても初任給は変わりますが、最も高い産業はどこになるのでしょうか。「令和5年賃金構造基本統計調査、新規学卒者の学歴別所定内給与額」によると、産業別の初任給のランキングは下記のようになります。
(出典)厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」を参考に作成
別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトに遷移します。
上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は厚生労働省ホームページからご確認ください。
別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトへ遷移します。
初任給に差があっても、賃金の上昇率やその産業の景気によって、その後の給与の差が少なくなったり逆転したりする可能性もあるでしょう。
■こちらもあわせてご覧ください(フレマガ)
クレジットカードを活用して毎月の給与をしっかり管理
初任給は、基本給として企業に示されている金額に各種手当をプラスした金額で支給されます。そのため、初任給を手にすると、「思っていたよりたくさんもらえた!」という感覚になるかもしれません。自由に使えるお金が手元に入ったことで、1人暮らしを充実させる家具や家電のほか、ビジネスに必要なスーツやバッグ、趣味にショッピングと、あれこれお金を使いたくなる人もいるでしょう。
しかし、初任給をもらったことに浮かれて使いすぎると、すぐに資金繰りが行き詰まってしまいます。初任給をもらった段階から、できるだけ計画的にお金を使いましょう。
おすすめは、クレジットカードを活用して家計管理をする方法です。家賃や光熱費、携帯電話代など、毎月必ず発生する支出の支払いをクレジットカードでまとめると、月ごとに発行される明細書から出費をまとめて確認することができるようになり、収支が把握しやすくなります。過去の明細書と見比べて収支の見直しもできるので、積極的に活用しましょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
また、新社会人向けのクレジットカードは、一般のクレジットカードに比べて年会費やポイント還元率、付帯保険、特典などの優遇があります。支出をまとめることで効率的にポイントを貯めることができるようになり、節約にもつながります。
三井住友カードと併せて使いたいVpassアプリ
三井住友カードを利用している人であれば、「Vpassアプリ」が便利です。クレジットカードのご利用金額や保有ポイントだけでなく、銀行口座残高やプリペイドカード残高もまとめて確認することができます。毎月の収支をチェックできる家計管理機能が搭載されているため、これだけでキャッシュレス決済の管理ができます。
家計管理機能はMoneytreeのアカウントをお持ちいただくことでご利用いただけます。
新社会人におすすめの三井住友カード
最後に、新社会人におすすめの三井住友カードをご紹介しましょう。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズにお買い物ができます。また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
初任給はしっかり管理して後悔しない使い方を
初任給は一律ではなく、企業規模や産業、地域によっても平均額は異なります。初任給が平均より低くても、スキルや経験を積み上げていくことで、給料をアップさせることは十分できます。
どのような職業でも、初任給には特別な思いがあります。クレジットカードやアプリなども利用してしっかり管理し、思い出に残る使い方をしてください。
よくある質問
Q1.そもそも初任給とは?
初任給とは、初めて支給される給与のことです。給与は「基本給」と「手当」で構成されていて、基本給は年齢や勤続年数、個人の技能などに応じて企業が定める給与の基本額、手当は基本給とは別に支給される通勤手当や住宅手当、扶養手当などを指します。通勤手当や住宅手当は人によって異なるため、同じ入社年や職種でも初任給の額に違いが出ることがあります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.額面と手取り給与の違いは?
額面とは、会社が従業員に支払う金額の合計のことで、給与明細に「総支給額」として記載されています。一方、手取り給与は、額面からさまざまな控除額が差し引かれ、社員が実際に受け取る金額のことです。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.初任給の平均額は?
大卒の初任給の平均は男性で24万300円、女性で23万4,300円です。また大学院修士課程修了の平均は男性で28万3,200円、女性で26万800円です。専門学校卒の平均は男性で21万800円、女性で21万7,000円になります。
詳しくは以下をご覧ください。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
Google Pay は、 Google LLC の商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
2025年3月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。