ゴールドカードは退職後も使える?継続利用する方法やおすすめの新規入会カードを紹介

  • ゴールドカードは退職後も使える?継続利用する方法やおすすめの新規入会カードを紹介

    2025.03.04

ゴールドカードは退職後も使える?継続利用する方法やおすすめの新規入会カードを紹介

定年や転職、結婚など、さまざまな理由で会社を退職することがあります。特に、ステータスカードであるゴールドカードの利用者は、自身の状況が変わることで在職中に作ったカードは退職後に使えなくなるのではないかと、不安に思ったことがあるのではないでしょうか。

ここでは、退職後もゴールドカードの継続利用はできるのかを解説するとともに、新規入会のケースについても、退職後の状況別に詳しく解説します。

こちらもあわせてご覧ください

日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
  • 年会費永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店で
    ポイント最大7%還元
お得なキャンペーン実施中!
詳細を見る
  • 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
  • iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
  • 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

年間100万円のご利用で

  • 翌年以降の年会費永年無料
  • 10,000ポイントプレゼント
お得なキャンペーン実施中!
詳細を見る
  • 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

ゴールドカードは退職後も継続して使える

定年や結婚などライフステージの変化によって、働いていた時に所持したゴールドカードが使い続けられないのではないかと思っている方もいるかもしれません。基本的に、在職中に作ったゴールドカードは退職後も継続して使えます

ゴールドカードを含め、すべてのクレジットカードには利用期限があり、一定期間を過ぎると更新が必要です。退職後も、クレジットカード利用期間内に支払い遅延がなくクレヒス(クレジットヒストリー)に問題がなければ、そのままのステータスで更新できる可能性が高いでしょう。継続利用には、現在の所属だけではなく、支払い義務を果たしていることが重要なのです。

退職後はクレジットカード情報の変更手続きが必要

退職後も所持しているゴールドカードの利用を続けるためには、退職にともない変化した「勤務先」や「勤務形態」などの属性情報を変更する手続きが必要です。クレジットカードの利用規約のほとんどが、勤務先や住所など会員情報に変更が生じた際は申請することを義務としています。転職に限らず、退職でも、できるだけ早くカード会社に登録している情報変更手続きをしてください。変更しないままにしてしまうと、本来付帯しているサービスが受けられない場合もあります。

また、退職と同時に引越しをして住所や連絡先が変わったり、姓が変わったりしたときも、同様に登録情報の変更手続きを行いましょう。

三井住友カードの場合、ゴールドカードの所有者本人は、勤務先や、住所、電話番号の変更手続きをWEBサービス「Vpass」や「Vpassアプリ」から簡単に行うことができます。職業欄の変更は選択式で、退職後に就業予定がない人は「年金受給されている方」や「無職の方(定期収入のない方)」を選択します。

クレジットカードは退職後でも新規作成できる?

ここからは、退職の種類や退職後の状況に応じて、クレジットカードを作れるかどうかについて解説していきます。

前述したとおり、過去に支払い遅延や金融事故といったクレヒスに問題がない人であれば、退職後でもクレジットカードを新規で作ることはできます。ただし、入会基準やお申し込み条件はカード会社によって異なりますので、退職後の自分の状況や収入の有無について照らし合わせて、事前に確認しておきましょう。

クレジットカードは退職後でも新規作成できる?

転職をする場合

転職先が決まっている人は、収入が継続的にゼロになる訳ではないので、基本的にクレジットカードを作ることができます。退職後の働き方が、独立して企業には所属しないフリーランスなどの場合も、収入がありますので、カードを作ることはできます。職業は「自由業・自営業」などと申請することになるでしょう。

しかし、クレジットカードを作る際の審査では、勤務歴や安定的な収入があるかがチェックされるポイントだといわれています。転職を見据えた退職のケースならば、クレジットカードは転職前に作っておいて、転職後に勤務先などの登録情報の変更を届け出る、とした方がよりスムーズでしょう。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


定年退職をして年金を受給する場合

定年退職後に主な収入が年金の受給となった人も、クレジットカードは新規で作ることができます。年金の受給も定期的な収入と見なされるからです。

また、定年退職をする年齢でクレジットカードの新規入会ができるのかという点を不安に思う方もいるかもしれませんが、高齢だけを理由に、申し込みが拒否されることはありません。クレジットカードの申し込み資格には、「高校生を除く満18歳以上」といった最低年齢の制限はありますが、一般的に「何歳まで更新できる」などの上限は設けられていません。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


退職をして専業主婦(主夫)になる場合

退職をして専業主婦(主夫)になる場合、審査では個人の収入だけでなく、世帯収入や預貯金などで判断されることもあるため、クレジットカードを作ることはできます。

また、専業主婦(主夫)の方は、定期収入を得ている配偶者や家族が持っているクレジットカードに紐づく「家族カード」を発行することもおすすめです。

三井住友カードの場合、家族カードが作れるのは、本会員と生計を共にする配偶者と、満18歳以上の本会員の子ども(高校生を除く)、そして、本会員の両親です。家族カードの発行が1人目なら、初年度は年会費無料で、本カードと同様の付帯サービスが受けられます。

本会員が学生の場合は配偶者の方に限ります。

一部無料とならない提携カードがあります。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


退職をして無職になる場合

クレジットカードを作る際、審査で重視されるのは支払い能力の有無であるといわれています。退職後無職となり、毎月一定の収入を得るわけではなかったとしても、預貯金などの資産があったり、不労所得を得ていたりする人は「支払い能力がある」と判断されるケースもあります。こういった人はクレジットカードを新たに作れる可能性が高いです。

また、退職後に無職となるケースで、パートやアルバイトに就業し、毎月定額ではなくても収入がある人も、クレジットカードを申し込むことができます。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


退職後に使うクレジットカードの見直しを検討するのもおすすめ

退職の前と後ではライフスタイルが変わる人も多いでしょう。とくに収入面で大きな変化がある場合は、利用するクレジットカードを見直すのもおすすめです。

ステータスが高いゴールドカードは年会費が一般カードより高めになっているものも多いため、退職後に収入がなくなってしまう場合や減ってしまう場合は、維持費が気がかりだという人もいるかもしれません。年会費無料といった保有コストがかからないクレジットカードや、ポイント還元率が高くポイントが貯めやすいカードに変更することも考慮してみるとよいでしょう。

なお、三井住友カード ゴールド(NL)やOliveフレキシブルペイ ゴールドなら、年間100万円以上のご利用で、年会費は翌年以降永年無料となります。退職前にこの条件を達成していれば保有コストがかからないうえに、対象のコンビニ・飲食店でポイントが貯まりやすいのでおすすめです。

三井住友カードおすすめのゴールドカード

ここからは、退職後にも審査に通れば持つことができる、三井住友カードおすすめのゴールドカードをご紹介します。

三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)

高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズにお買い物ができます。

また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります

使うほどおトクなゴールドカード

使うほどおトクなゴールドカード


三井住友カード

ゴールド

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード ゴールド(NL) 三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド

(NL/ナンバーレス)

年会費

5,500円(税込)

条件付きで永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%

限度額

~200万円 国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

年会費永年無料イメージ

年間100万円のご利用で

翌年以降 1

 

年会費永年無料

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 2・3・4

ポイント

最大7%還元

ポイントイメージ

年間100万円のご利用で

毎年プレゼント 1

 

10,000ポイント

※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。

※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

Oliveフレキシブルペイ ゴールド

日本国内在住の満18歳以上の方(※)が利用できるゴールドカードです。Oliveフレキシブルペイ ゴールドは、一般ランク同様に3つの支払いモード「クレジット・デビット・ポイント払い」をアプリで簡単に切替えられるお得な1枚です。

また、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。

クレジットモードは満20歳以上のご本人に安定継続収入のある方が対象です。

別ウィンドウで「三井住友銀行」のウェブサイトに遷移します。

Vポイントがもっと貯まるゴールドカード

Vポイントがもっと貯まるゴールドカード


Oliveフレキシブルペイ

ゴールド

Oliveフレキシブルペイ ゴールド Oliveフレキシブルペイ ゴールド

Oliveフレキシブルペイ

ゴールド

年会費

5,500円(税込)

条件付きで永年無料

ポイント還元率

0.5%~20%
国際ブランド : visaロゴ

おすすめポイント

年会費永年無料イメージ

年間100万円のご利用で

翌年以降 1

年会費永年無料

特典イメージ

毎月選択可能な

4つの特典

ポイントイメージ

Vポイントアップ

プログラムで

ポイント還元最大20%※2

※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

    iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。

※   通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※   Oliveフレキシブルペイ ゴールドはVisaブランドのみの発行となるため、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。

※   ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。

対象の三井住友カードなら、ポイント還元率が最大7%!

通常、毎月のご利用金額の合計200円(税込)ごとに、Vポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されますが、対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード ゴールド(NL)とOliveフレキシブルペイ ゴールドをスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うと、ポイント還元率が通常のポイント分を含んだ7%になります。

Oliveフレキシブルペイについて、クレジットモードのご利用のみ対象です。

Oliveフレキシブルペイ ゴールドはVisaブランドのみの発行となるため、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。

ポイントエリア ポイントエリア

ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。

一部、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済がご利用いただけない店舗があります。

 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。

お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。

iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

詳細は以下ホームページをご確認ください。

さらに条件達成で、セブン‐イレブン最大10%還元 条件達成の上で、セブン‐イレブンで、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済で支払うと、最大10%ポイント還元! さらに条件達成で、セブン‐イレブン最大10%還元 条件達成の上で、セブン‐イレブンで、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済で支払うと、最大10%ポイント還元!

商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。

「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。
「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルです。セブンマイルはVポイントに交換できます。

詳細は以下ホームページをご確認ください。

ゴールドカードは退職しても使える!ライフスタイルに合った1枚を長く使おう

ゴールドカードのようなステータスカードでも、退職する前に作ったクレジットカードは、基本的に退職後も使い続けることができます。また、退職後に年金を受給したり無職になったりしても、状況によっては新規のクレジットカードを作ることが可能です。そのためには、支払い遅延を起こさず、きちんと支払い能力があることを証明するクレヒスを維持しておく必要があります。

退職後の新しいライフスタイルをより充実したものにするためにも、ゴールドカードを使い続けられるよう、退職前から計画的な利用を心がけましょう。また、ライフステージに合わせ、年会費無料やポイント還元率が高い新しいカードを作り、長く愛用することもおすすめです。

よくある質問

Q1.ゴールドカードは退職後でも使える?

基本的に、在職中に作ったゴールドカードは退職後も継続して使えます。ゴールドカードを含め、すべてのクレジットカードは一定期間を過ぎると更新が必要ですが、退職後も、クレジットカード利用期間内に支払い遅延がなくクレヒスに問題がなければ、そのままのステータスで更新できる可能性が高いでしょう。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.退職したらカード情報の変更手続きは必要?

退職後も所持しているゴールドカードの利用を続けるためには、退職にともない変化した「勤務先」や「勤務形態」などの属性情報を変更する手続きが必要です。クレジットカードの利用規約では、勤務先や住所など会員情報に変更が生じた際は届け出ることを義務としていますので、できるだけ早くカード会社に登録している情報の変更手続きをしてください。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.クレジットカードは退職後でも新規作成できる?

一般的に、過去に支払い遅延や金融事故といった問題がない人であれば、退職後でもクレジットカードを新規で作ることは可能です。ただし、入会基準や申し込み条件はカード会社によって異なりますので、退職後の自分の状況や収入の有無について照らし合わせて、事前に確認しておきましょう。

詳しくは以下をご覧ください。

MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。

「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。

 Google Pay は Google LLC の商標です。

2025年3月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

毎日の出費を賢くお得に!三井住友カードがおすすめ!

毎日の出費を賢くお得に!

毎日の出費を賢くお得に!

三井住友カードがおすすめ!

三井住友カードがおすすめ!