
ゴールドカードの空港ラウンジ特典とは?利用方法やサービス、同伴者の条件を解説
2024.12.17
ゴールドカードの空港ラウンジ特典とは?利用方法やサービス、同伴者の条件を解説
ゴールドカードの空港ラウンジ特典とは?利用方法やサービス、同伴者の条件を解説
2024.12.17
ステータス性の高い「ゴールドカード」は、一般カードと比較して、優待特典や付帯サービスが充実しています。なかでも、空港ラウンジの利用特典は、旅行や出張で空港をよく利用する方にとってうれしいポイントでしょう。ここでは、空港ラウンジの種類やサービス、おすすめの三井住友カードのゴールドカードについてご紹介します。
こちらもあわせてご覧ください
お得に・リッチに日々を彩る
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
三井住友カード
プラチナプリファード
お得なキャンペーン実施中!
空港ラウンジには3種類ある
空港ラウンジとは、主要な空港に設置されている、出発前、到着後の乗客が過ごすための特別待合室のことです。空港ラウンジは大きく3つのタイプに分けられ、「カードラウンジ」のほか、「航空会社ラウンジ」と「プライオリティ・パス・ラウンジ」があります。
カードラウンジ
カードラウンジは、ゴールドカードやプラチナカード会員の方など、ステータス性の高いカードを持つ方が利用できるラウンジです。
空港ラウンジの運営会社とカード発行会社が提携することで設置されており、原則ゴールドカード以上のランクのカード保有者であれば、無料でカードラウンジを利用することができます。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
航空会社ラウンジ
航空会社ラウンジは、日本のJALやANAをはじめとした世界中の各航空会社が設置しているラウンジです。航空会社のラウンジは、ファーストクラスやビジネスクラスといった上級クラスの乗客や、会員ステータスが「上級会員」に該当する方のみが利用できます。特別な条件を満たした方に、ラグジュアリーなサービスが提供されるのが特徴です。
なお、ラウンジのなかには、料金を支払うことで誰でも利用できる共有ラウンジもあります。
プライオリティ・パス・ラウンジ
クレジットカードに付帯しているプライオリティ・パスの会員になることで、カード会社や航空会社とは関係なく、空港の各ラウンジの利用条件を満たしていなくても、世界中の空港ラウンジを利用できます。プライオリティ・パス会員が利用できる提携ラウンジは、世界145ヵ国600都市1,500ヵ所以上です。
国内でプライオリティ・パスが利用できる主要な場所は、成田国際空港、関西国際空港、中部国際空港、福岡国際空港です。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
カードラウンジで利用できるサービス
カードラウンジでは、主に次のようなサービスを利用することができます。
ドリンクのサービスについては、ソフトドリンクは無料で、アルコールは有料というカードラウンジが多いです。なかには「アルコールは1杯まで無料」というラウンジもあるので、ご利用の際はチェックしてみましょう。
航空会社のラウンジは高級感あふれる雰囲気で、アルコール飲み放題など、サービスが充実している傾向があります。
サービス内容はラウンジによって異なります。
カードラウンジの利用方法
カードラウンジを利用するために覚えておきたいことを確認しておきましょう。
カードラウンジを利用できる条件は?
カードラウンジを利用する場合、以下のような条件を満たしている必要があります。
空港ラウンジは、搭乗前や乗り継ぎの合間の時間を快適に過ごすためのサービスなので、当日の搭乗チケットを持っていることが前提です。そのうえで、提携カード会社のステータスカードを提示できる方が、カードラウンジを利用することができます。
利用できるタイミングはいつ?
カードラウンジを利用できるのは、「チェックイン前」と「チェックイン後」のどちらかです。各カードラウンジの営業時間や場所によって異なるため、利用前に確認しておきましょう。
カードラウンジの入退出について
カードラウンジを利用する際は、まず入口で対象となるクレジットカード会社の記載があるかを確認しましょう。所有しているカードが対象であることを確認したら、受付を行います。
カードラウンジの受付で、対象のゴールドカード以上のクレジットカードと、当日の搭乗券または航空券の2つを提示します。一般的に、書類への記入といった手間はかからず、カードラウンジに入れます。退出の際は、とくに手続きは不要です。
同伴者料金での利用が可能
カードラウンジの同伴者は、「1名までなら無料」または「同伴者料金での利用が可能」であることもあります。
同伴者は利用できるのか、料金はかかるのかは、カード会社やカードの種類によって異なるため、あらかじめカード会社のホームページなどで確認しておきましょう。
■こちらもあわせてご覧ください(タビサポ)
空港ラウンジを利用できるゴールドカードの比較ポイント
空港ラウンジを利用できるゴールドカードを選ぶ際は、想定する利用状況や頻度をふまえて、以下の6点を比較検討します。
カードの種類によっては使えるラウンジや利用可能な回数が異なるため、よく利用する空港のラウンジは使えるか、一年間に何回利用できるのかを確認しましょう。本会員の年会費が割安なステータスカードのなかには、対応ラウンジや利用回数に制限がある場合があります。
同伴者料金がかかるカードの場合、同伴者と利用する機会や同伴者の人数が多いと想定外の費用がかさむため注意が必要です。家族も利用したい場合は、家族カードでの利用可否や、家族カードの年会費と発行枚数を確認してみてください。
旅行傷害保険の補償内容やポイント還元率も重要な比較ポイントです。補償内容が充実しているカードは、旅行中にトラブルに遭った際の心強い味方となります。ポイント還元率が高いカードであれば、旅行代金や旅先でのお買い物をカード決済するほどお得になります。
三井住友カード ゴールド(NL)会員の空港ラウンジの使い方
三井住友カード ゴールド(NL)の会員の方が空港ラウンジを使う際は、受付でカードと搭乗券または航空券を提示してください。Vpassアプリのカード画面や、スマホのお支払い方法として表示されるカード画面を提示しても利用できないため注意しましょう。
続いて、同伴者がいる場合の利用方法を詳しく説明します。
同伴者が家族カード会員の場合
同伴者が家族カード会員であれば、本会員と同様に空港ラウンジを無料で利用できます。受付で家族カードと搭乗券または航空券を提示しましょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
同伴者が家族カード会員でない場合
同伴者が家族カード会員でない場合は、料金を支払えば利用可能です。同伴者の利用料金や、料金が発生する年齢はラウンジによって異なります。同伴者が子どもの場合、一定の年齢以下であれば無料になるところもあります。
三井住友カードで利用できる主要空港ラウンジ
三井住友カード プラチナ会員およびプラチナプリファード、ゴールド、ゴールド(NL)、ビジネスオーナーズ ゴールド会員の方は、国内の主要空港、およびハワイ ホノルルの空港内にあるラウンジを無料で利用できます。
利用可能な空港は以下のとおりです。
新型コロナウイルスの影響により、一部の空港ラウンジについて営業を一時停止もしくは営業時間短縮している場合があります。
最新情報は、各空港の公式ホームページにてご確認ください。
ここからは国内の主要空港のラウンジについて、サービス内容や場所などを具体的にご紹介します。
それぞれの場所をクリックすると、空港ラウンジの地図ページが表示されますので、場所がわからない場合はご参照ください。
新千歳空港
新千歳空港では、国内線旅客ターミナルビル「スーパーラウンジ」を出発手続き前に利用できます。国際線旅客ターミナルビル「North Lounge」は制限区域内に設置されており、出発手続き後に入場可能です。どちらも入場料のみで誰でも利用できますが、対象のカード会員は無料で利用できます。
「スーパーラウンジ」と「North Lounge」ではソフトドリンクを無料で、アルコール類は有料で楽しめます。「North Lounge」では有料でビールやハイボールのおつまみセットが用意されています。
上記は2024年10月時点の内容となります。予告なく変更になる場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
同伴者料金はラウンジ受付にてご確認ください。
成田空港
成田国際空港で利用できるラウンジは2つで、第1旅客ターミナルに「IASS EXECUTIVE LOUNGE1」、第2旅客ターミナルに「IASS EXECUTIVE LOUNGE2」があります。
どちらも利用できるタイミングが出発手続き前のため、事前に航空会社のチェックインカウンターの場所を確認しておき、手荷物検査場や出国手続きなどにかかる時間を考慮して入場しましょう。
どちらもソフトドリンクが無料となっているほか、アルコール類1点を無料でお楽しみいただけます。
上記は2024年10月時点の内容となります。予告なく変更になる場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
同伴者料金はラウンジ受付にてご確認ください。
羽田空港
羽田空港で利用できるラウンジは数多く、第1旅客ターミナルの1階と2階に1つずつ、第2旅客ターミナルの2階に1つと3階に2つ、第3旅客ターミナルの4階に1つ、合計で6つもあります。
ただし、利用可能なタイミングがラウンジによって異なる点に注意が必要です。
例えば、「POWER LOUNGE CENTRAL」は出発手続き前、「POWER LOUNGE SOUTH・POWER LOUNGE NORTH」はチェックインと手荷物検査場を通過して出発手続きを終えたあとに利用できます。
いずれのラウンジでもソフトドリンクを無料で自由に楽しめます。アルコール類は有料です。なお、ラウンジ内への飲食物の持ち込みはできないので気をつけましょう。
また、「POWER LOUNGE SOUTH」「POWER LOUNGE NORTH」では、スマートフォンからの事前予約でラウンジにて贈答品の受け取りができるサービス「S-MART PICK UP」を利用することができます。
1:スマートフォンからの事前予約でラウンジにて贈答品の受け取りができるサービスです(支払いはカード決済のみ)。
上記は2024年10月時点の内容となります。予告なく変更になる場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
同伴者料金はラウンジ受付にてご確認ください。
伊丹空港
伊丹空港では「ラウンジオーサカ」を出発手続き前に利用可能です。ソフトドリンクは無料で、アルコール類も有料で楽しめます。コピー・FAXも有料で利用することができます。
上記は2024年10月時点の内容となります。予告なく変更になる場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
同伴者料金はラウンジ受付にてご確認ください。
関西国際空港
関西国際空港では、出発手続き後にカードメンバーズラウンジ「六甲」「金剛」「アネックス六甲」に入場可能です。北ウィングに「六甲」「アネックス六甲」、南ウィングに「金剛」があります。
出発手続き前にはKIXエアポートカフェラウンジ「NODOKA」が利用できます。こちらは制限区域外の一般エリアにあるため、出発時や到着時のほか、見送りに来た人でも入れます(有料)。
どちらのラウンジでも、ソフトドリンクを無料で、アルコール類を有料で楽しめるほか、KIXエアポートカフェラウンジ「NODOKA」ではシャワー(有料)、新聞や雑誌閲覧なども可能です。
上記は2024年10月時点の内容となります。予告なく変更になる場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
同伴者料金はラウンジ受付にてご確認ください。
福岡空港
関西国際空港で国内線を利用するなら、出発手続き前に「ラウンジTIME/ノース」に入場可能です。「ラウンジTIME/サウス」は利用できないため、注意してください。
国際線を利用するなら、出発手続き後に「ラウンジTIME インターナショナル」に入場可能です。
「ラウンジTIME/ノース」では、ソフトドリンクのフリードリンクまたはビール1本から選べます。ビール1本を選択した場合も料金は無料です。「ラウンジTIME インターナショナル」では、ソフトドリンクを無料で、アルコール類を有料で楽しめます。
1:営業時間は状況に応じて変更になる場合があります。
上記は2024年10月時点の内容となります。予告なく変更になる場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
同伴者料金はラウンジ受付にてご確認ください。
那覇空港
沖縄の那覇空港では「ラウンジ 華 ~hana~」を出発手続き前に利用可能です。ソフトドリンクが無料で楽しめるほか、有料でビールも用意されています。コピーやシャワーも有料で利用することができます。
台風などにより、利用時間制限を実施する場合があります。
上記は2024年10月時点の内容となります。予告なく変更になる場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
同伴者料金はラウンジ受付にてご確認ください。
空港ラウンジを利用する際の注意点
空港ラウンジを利用する際には注意しなければいけない点もあります。まずは、当日の航空券を持っていないと使えない場合がある、ということです。
また、ラウンジを利用する時間帯にも気を付けましょう。とくに、観光や出張などさまざまな目的の利用客で混み合う午前中出発の便は、ラウンジが混雑する場合が多いです。ほかに、ラウンジ内でくつろぐ際には、出発時間のお知らせがないので搭乗便の定刻には自分で注意しておかなければいけません。
なお、空港ラウンジが利用できるタイミングは、基本的に出発時のみで到着時は使用できない場合が多いです。出発時でも保安ゲートを通過してしまったあとも利用できませんので注意してください。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)なら、空港ラウンジ利用で快適な旅行に!
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズにお買い物ができます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
毎日の暮らしで使うほどお得になり、国内出張や旅行の際には空港ラウンジの無料利用もできるので、社会人におすすめのゴールドカードです。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
今なら初年度年会費無料キャンペーン実施中!
今なら初年度年会費無料キャンペーン実施中!
申込期間:2025年2月3日(月)~4月30日(水)まで
申込期間:2025年2月3日(月)~4月30日(水)まで
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
三井住友カード ゴールド(NL)なら、ポイント還元率が最大7%!
通常、毎月のご利用金額の合計200円(税込)ごとに、Vポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されますが、対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード ゴールド(NL)をスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うと、ポイント還元率が通常のポイント分を含んだ7%になります。
ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
一部、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済がご利用いただけない店舗があります。
Google Pay™ 、 Samsung Wallet で、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。
お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。
「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルです。セブンマイルはVポイントに交換できます。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
三井住友カード ゴールド(NL)以外にも、カードラウンジが使えるクレジットカードがあります。ゴールドカードよりもステータス性の高いカードをお探しの方は、三井住友カード プラチナプリファード、三井住友カード プラチナを検討してみましょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
ゆっくり過ごせる空港ラウンジの無料利用でワンランク上の旅を!
搭乗前などに利用できる空港ラウンジには、ランクがゴールドカード以上のクレジットカードで無料使用できるカードラウンジがあります。サービス内容はラウンジによって異なりますが、無線LANの利用やドリンクサービスなど、さまざまなサービスを受けられます。カードラウンジをご利用の際は、対象のクレジットカードと当日の搭乗券または航空券も忘れず提示し、空港での時間をゆったりとお過ごしください。
よくある質問
Q1.空港ラウンジにはどのような種類がある?
空港ラウンジには大きく3つのタイプに分けられ、「カードラウンジ」のほか、「航空会社ラウンジ」、「プライオリティ・パス・ラウンジ」があります。
カードラウンジは、原則ゴールドカード以上のランクのカード保有者であれば、無料で利用することができます。航空会社ラウンジは、ファーストクラスやビジネスクラスといった上級クラスの乗客や、会員ステータスが「上級会員」に該当する方のみが利用でき、ラグジュアリーなサービスが提供されるのが特徴です。プライオリティ・パス・ラウンジは、クレジットカードに付帯しているプライオリティ・パスの会員になることで、カード会社や航空会社とは関係なく、空港の各ラウンジの利用条件を満たしていなくても、世界中の空港ラウンジを利用できます。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.カードラウンジのサービスとは?
カードラウンジによってサービスは異なりますが、「無線LANの利用」「パソコン貸出」「新聞・雑誌の閲覧」「ドリンクサービス」「シャワー」などのサービスを利用することができます。ドリンクサービスについてはソフトドリンクが無料で、アルコールは有料というカードラウンジが多いですが、なかには「アルコールは1杯まで無料」というところもあります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.カードラウンジの利用方法は?
カードラウンジを利用するには、「当日の搭乗チケットを持っている」「ゴールドカード以上のカードを持っている」という条件を満たす必要があります。チェックイン前かチェックイン後のどちらかに、ゴールドカードまたはプラチナカードと当日の搭乗券または航空券を提示すれば利用することができます。
詳しくは以下をご覧ください。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
Google Pay は Google LLC の商標です。
2024年12月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。