新NISAとは?クレカ積立でNISAを利用する方法と上限額について解説

  • 新NISAとは?クレカ積立でNISAを利用する方法と上限額について解説

    2024.10.31

新NISAとは?クレカ積立でNISAを利用する方法と上限額について解説
監修: 宮川真一 監修: 宮川真一

監修:宮川真一

岐阜県大垣市出身。1996年一橋大学卒業。税理士としてのキャリアは20年以上。税理士法人みらいサクセスパートナーズの代表として、会計・税務を軸に複数の会社取締役・監査役にも従事。

【保有資格】CFP® 、税理士

2024年1月から新たにスタートした「新NISA」は、制度内容が旧NISAから大幅に拡充されており、長期の資産形成を後押ししてくれます。新NISAの基礎知識と、話題のクレカ積立でNISAを利用するメリットや方法を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

日常利用でポイント貯まる!

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

  • 年会費永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店で
    ポイント最大7%還元※1
三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード
ゴールド(NL)

年間100万円のご利用で

  • 翌年以降の年会費永年無料※2
  • 10,000ポイントプレゼント※2
  • ・商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
    ・iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
    ・通常のポイント分を含んだ還元率となります。
  • 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

新NISAは、個人投資家向けの非課税制度です。少額の資金で行える特定の投資を非課税にすることで、長期的な資産形成を支援することを目的としています。

新NISAを活用するうえで押さえるべき主なポイントは以下の5つです。

新NISAとは

運用益はずっと非課税

新NISAの最大のメリットは、非課税保有期間が無期限であることです。通常の投資口座では売買差益や配当利益に20.315%が課税されますが、新NISA口座で得た利益に関しては保有期間中、税金がかかりません。

投資初心者の方は銘柄の売り時を見極めるのが難しいですが、無期限で非課税であれば期限の心配なく保有し続けられるので安心です。

いつでも口座が開設できる

旧NISAは口座開設に期限がありましたが、新NISAは制度が恒久化されたことにより、期限がなくなりました。将来のライフイベントに向けて資産運用を始めたいと思ったら、いつでも好きなタイミングで口座を開設して非課税のメリットを得られます。

つみたて投資枠と成長投資枠が併用できる

旧NISAでは「つみたてNISA」と「一般NISA」のいずれかを選択する必要があり併用できませんでしたが、新NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能です。

そのため「つみたて投資枠を使って投資信託を積立投資でコツコツ運用しつつ、成長投資枠で個別株にも投資して売買差益を狙う」といった、柔軟な投資ができるようになっています。

つみたて投資枠と成長投資枠が併用できる

(出典)金融庁ホームページ「NISAを知る」を参考に作成

別ウィンドウで「金融庁」のウェブサイトに遷移します。

上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は金融庁ホームページからご確認ください。

別ウィンドウで「金融庁」のウェブサイトへ遷移します。

旧NISAより年間投資枠が増えた

旧NISA制度よりも、年間に投資できる枠が拡充していることも、新NISAのメリットです。

つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円で、併用すると最大360万円まで投資できます。

非課税保有限度額は最大1,800万円

新NISAは非課税保有限度額が設定されており、1,800万円となっています。この1,800万円は取得価額であり、仮に購入した銘柄が大きく値上がりしたとしても利益の全額が非課税になります。

ただし、成長投資枠は1,800万円のうち1,200万円までと利用上限が設けられています。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


一方、利用する前に知っておきたい注意点もあります。

新NISAに興味がある方は、以下の注意点を事前に把握しておきましょう。

新NISAの口座に関する注意点

口座を開設できるのは満18歳以上

新NISAを利用できるのは、18歳以上の成人に限ります。ジュニアNISAは2023年末で制度が終了になったため、現在は子ども名義でNISA口座を開設することはできません。

利用する年の1月1日時点で18歳以上の成人の方が対象。

口座開設は1人につき1口座のみ

新NISAを開設できるのは1人につき1口座のみです。「つみたて投資枠をA証券、成長投資枠をB証券で口座開設する」といったことはできません。

複数の金融機関に対して同じ期間内にNISA口座の開設を申し込むと、最初に税務署で審査および手続きが完了した金融機関で開設されます。税務署から非課税口座として認められるのは1口座のみで、NISA口座として認められなかった口座については「非課税適用確認書の交付を行わない旨の通知書」が手元に送られてきます。

仮に二重口座で買付した場合は、特定口座や一般口座に移管のうえで課税されるため注意が必要です。

申し込みから開設までに通常数週間かかる

新しくNISAを始める場合、口座開設手続きに時間がかかります。書類を郵送するかWEBでアップロードするかによっても異なりますが、金融機関に提出された書類をもとに税務署への重複確認を行う作業が1~2週間程度かかるため、申し込みから口座開設まで1~3週間程度の時間をみておくとよいでしょう。

金融機関の変更は年単位

NISA口座は1人1口座までしか利用できませんが、NISA口座を開設後でも金融機関を変更することは可能です。

ただし、いつでも自由に金融機関を変更できるわけではなく、変更できるのは年に1回のみで、変更したい年の前年の10月1日から、変更したい年の9月30日までの期間に手続きを行いましょう。変更したい年に今のNISA口座で買付してしまっていると、その年の金融機関の変更はできません。

最短で来年への持ち越しになってしまうため、金融機関を変更したい場合は買付のタイミングを考慮する必要があります。

クレカ積立とは

クレカ積立とは、クレジットカードの決済を利用した積立投資のしくみのことです。金融機関の積立投資の決済方法にクレジットカードを選び、毎月3万円など日にちや金額を指定して一定期間で投資信託の積立投資を行います。

積立投資のみが対象であり、任意のタイミングでのスポット購入には対応していません。毎月コツコツと積立投資をしてリスク分散をしたい方に向いている方法です。

クレカ積立上限額が10万円に引き上げ

従来のクレカ積立では、毎月の積立額の上限が5万円でしたが、2024年3月に内閣府令が改正されたことで、SBI証券はクレカ積立上限額を10 万円に引き上げました。

例えば、SBI証券と三井住友カードによる「三井住友カードつみたて投資」の場合、積立可能な金額は毎月100円~10万円までとなります。毎月の積立投資額が10万円まで増加したことで、新NISAのつみたて投資枠をすべてクレカ積立に充てることが可能になっています。

証券会社によっては、新NISAの積立をクレジットカード決済で行うことができます。口座引き落としではなく、クレジットカード決済で新NISAを始めるメリットとしては、主に以下の2点が考えられます。

クレカ積立でNISAを利用するメリット

毎月の積立額に応じてポイントが貯まる

多くのクレジットカードでは、利用額に応じてポイントが貯まります。これは、新NISAを利用した場合も同様です。新NISAは非課税保有期間が無期限であることからも分かるとおり、長期間継続して行う投資です。長期にわたってクレジットカード決済を続けることで多くのポイントを得ることができます。

三井住友カードの場合、SBI証券の積立投資サービスを利用すると、Vポイントが貯まります。投資額によって付与率が変わりませんが、前年の年間カード利用額によって付与率が変わります。

ポイント付与率は三井住友カードの種類によって異なり、以下のようになっています。

■三井住友カードで資産運用する場合のポイント付与率

カードの種類(※1)

前年の年間カード利用額(※2)

「三井住友カードつみたて投資」の条件・ポイント付与率

年間最大ポイント付与率

・三井住友カード プラチナプリファード

・Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード

500万円以上

3.0%

36,000ポイント

300万円以上

2.0%

300万円未満

1.0%

・三井住友カード ゴールド(NL)

・Oliveフレキシブルペイ ゴールド

初年度

利用条件なし

1.0%

12,000ポイント

2年目以降

100万円以上

1.0%

10万円以上

0.75%

10万円未満

0.0%

・三井住友カード(NL)

・Oliveフレキシブルペイ

初年度

利用条件なし

0.5%

6000ポイント

2年目以降

10万円以上

0.5%

10万円未満

0.0%

※1:銀聯カード、ビジネスカード(三井住友ビジネスカード for Owners・三井住友カード ビジネスオーナーズを除く)、コーポレートカード、デビットカード、プリペイドカード、クレジットモードの機能がないOliveフレキシブルペイ、家族カード、ETC、iD、Vpassログイン時にセディナビIDを利用するカードなどはご利用いただけません。

※2:「三井住友カードつみたて投資(SBI証券)」はご利用金額の集計対象となりません。

2024年10月10日(木)積立設定締切分(2024年11月買付分)から、クレカ積立のサービス内容が改定となっています。

2024年9月11日(水)時点。最新情報は三井住友カードのホームページをご確認ください。

ほったらかしOKな「資産運用のしくみ」を作れる

新NISAを口座振替で始めると、自動的に毎月一定額が銀行口座から引き落とされます。手動で証券会社に投資資金を入金する必要はありません。しかし、証券口座に入金される日に銀行口座の残高不足が発生すると引き落としが行われません。

証券口座へ入金した金額から投資商品の購入を行う場合は、証券口座の残高が不足しないように、定期的に入金を行わなければいけません。また、銀行口座からの振替も、銀行口座の残高を意識しておく必要があるでしょう。

その点、クレジットカード決済であれば、元々利用していたクレジットカードから投資商品の定期的な購入を行うことができるため、管理が簡単です。証券会社と提携しているクレジットカードであれば、カードの更新があった場合も、自動的に有効期限などが変更されます。

クレジットカード決済で新NISAを利用したい方は、「クレジットカード決済ができる証券会社を探す」ところから始めましょう。

そのうえで、各証券会社で使えるクレジットカードの種類や取扱銘柄などを確認してみてください。

クレカ積立でNISAを利用する方法

対象のクレジットカードを持っていない場合、口座開設の前に対応するクレジットカードを作ることになります。

SBI証券と三井住友カードによる「三井住友カードつみたて投資」は、三井住友カード発行のクレジットカードで投信積立ができるサービスです。

積立可能な金額は毎月100円から10万円までとなり、積立額の最大3%のVポイントが付与されるため、年間120万円積み立てれば、最大36,000ポイントを獲得することができます。

クレカ積立でVポイントが貯まる!SBI証券と三井住友カードの「投信積立サービス」

資産運用をしながら毎月Vポイントを獲得できるため、中長期的な資産形成を考えている方なら、ぜひご利用を検討していただきたいサービスです。

SBI証券×三井住友カード「投信積立サービス」の概要
対象となるお客さま SBI証券の証券総合口座をお持ちの個人のお客さま(※1)
対象商品 積立買付が可能な投資信託
利用可能カード 三井住友カードが発行するクレジットカード(提携カードを含む) (※2)
積立設定可能額 毎月100円~10万円
積立設定締切日および発注タイミング 毎月10日に積立設定申込を締め切り、翌月3~9日に買付(申込設定日)
クレジットカード決済によるポイント付与(※3・4)
  • プラチナプリファードでは積立額の最大3%、プラチナでは積立額の最大2%、ゴールド、ゴールド(NL)では積立額の最大1%のVポイント
  • 上記以外のVポイントが貯まるカードでは、積立額の最大0.5%
Vポイント付与日 積立設定締切日の当月末頃

※1:一部の金融商品仲介業者のお客さまは対象となりません。

※2:銀聯カード、ビジネスカード(三井住友ビジネスカード for Owners・三井住友カード ビジネスオーナーズを除く)、コーポレートカード、デビットカード、プリペイドカード、クレジットモードの機能がないOliveフレキシブルペイ、家族カード、ETC、iD、Vpassログイン時にセディナビIDを利用するカードなどはご利用いただけません。

※3:Vポイント以外の独自ポイントが貯まるカードは、「三井住友カードつみたて投資」の決済はできますが、Vポイント付与の対象とはなりません。

※4:カードによって、ポイント付与率が異なります。

2024年10月10日(木)積立設定締切分(2024年11月買付分)から、クレカ積立のサービス内容が改定となっています。

上記内容は2024年9月11日(水)時点の情報です。最新情報は三井住友カードのホームページをご確認ください。

なお、獲得したVポイントは、そのままお買い物に利用できたり、景品と交換したりすることができます。

三井住友カードのVポイントPayアプリなら、カードのご利用に応じて貯まったVポイントを1ポイント=1円分として、ネットショップまたは店頭でも、VisaもしくはiDが使えるお店であればVポイントPayアプリでお買い物ができます。

購入したいものに対して、残高が不足している場合は、クレジットカード、または三井住友銀行から、残高のチャージも可能です。

Vポイントの交換については、Vポイントサイトをご確認ください。

三井住友カードのウェブサイト経由で証券口座を開設すれば、さらにVポイントが貯まりやすい!

三井住友カードのウェブサイト経由でSBI証券口座を開設された場合、Vポイントが100ポイント付与されます。

さらに、投資信託や株式のお取引など諸条件の達成により、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に最大+2%Vポイントの還元率が上がります。

法人口座のお客さまは対象となりません。

Vポイント以外の独自ポイントが貯まる提携カード、銀聯カード、ビジネスカード(三井住友ビジネスカード for Owners・三井住友カード ビジネスオーナーズを除く)、コーポレートカード、デビットカード、プリペイドカード、クレジットモードの機能がないOliveフレキシブルペイ、家族カード、ETC、iD、Vpassログイン時にセディナビIDを利用するカードなどは、三井住友カードが特典としてVポイントを提供するサービスの対象となりません。金融商品仲介サービスの提供については、適用される法令などの範囲内で、かつ、法令などに基づき必要とされる手続がある場合には当該手続が完了したうえで実施されることが前提となります。

毎月のクレジットカード利用額に応じて付与されるVポイントに加えて、こうした特典を活用すれば、さらにVポイントが貯まりやすくなります。

Vポイントで運用ができる!「Vポイント投資」

VポイントをSBI証券の投資信託の金額指定買付に利用できるため、お買い物などで獲得したポイントを活用して気軽に資産運用を行うことができます。

Vポイント投資では、Vポイントを1ポイント=1円分として利用可能。毎月の投信積立で貯まったポイントを使って、投資信託を購入することができます。

ここからは、クレジットカード決済におすすめできる三井住友カードをご紹介します。新NISAでクレジットカード決済をするなら、高還元な三井住友カードがおすすめです。

三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードです。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。

ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。また、SBI証券の投信積立サービスを三井住友カードでお支払いできる、三井住友カードつみたて投資で、毎月の積立額に応じて最大3%のポイントが貯まります。

ポイント特化型のプラチナカード

ポイント特化型のプラチナカード


三井住友カード

プラチナプリファード

三井住友カード プラチナプリファード 三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード

プラチナプリファード

年会費

33,000円(税込)

ポイント還元率

1%~15%

限度額

~500万円

国際ブランド : visaロゴ

おすすめポイント

ポイントイメージ

新規入会&利用特典で

40,000ポイント

ポイントイメージ

毎年、継続利用で 1

最大40,000

ポイント

特約店の利用イメージ

特約店の利用で

獲得ポイント 2

最大+14%

※1 毎年、前年100万円ご利用ごとに10,000ポイントプレゼント。

※2 特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。

三井住友カード(NL/ナンバーレス)

年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。

年会費永年無料のナンバーレスカード!

年会費永年無料のナンバーレスカード!


三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード(NL) 三井住友カード(NL)

三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%

限度額

~100万円

国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 1・2・3

ポイント

最大7%還元

即時発行可能イメージ

即時発行可能!

 

最短104

海外旅行損害保険イメージ

海外旅行傷害保険 5

最高

2,000万円

※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。

※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※4 即時発行ができない場合があります。

※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

三井住友カード ゴールドカード(NL/ナンバーレス)

高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。

また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。

使うほどおトクなゴールドカード

使うほどおトクなゴールドカード


三井住友カード

ゴールド

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード ゴールド(NL) 三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド

(NL/ナンバーレス)

年会費

5,500円(税込)

条件付きで永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%

限度額

~200万円 国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

年会費永年無料イメージ

年間100万円のご利用で

翌年以降 1

 

年会費永年無料

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 2・3・4

ポイント

最大7%還元

ポイントイメージ

年間100万円のご利用で

毎年プレゼント 1

 

10,000ポイント

※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。

※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

旧NISAのデメリットが解消された新NISAは非課税保有期間が無期限になり、年間投資可能額が拡充されました。個人投資家にとってメリットが大きく、今後の資産形成を強く後押しする存在になりそうです。このNISAを利用してクレカ積立を行うことで、ポイントを獲得できたり入金の手間がなくなったりと、さらに便利でお得になるでしょう。

よくある質問

Q1.新NISAとは何ですか?

新NISAは、少額の資金で行える特定の投資を非課税にすることで、長期的な資産形成を支援することを目的とした個人投資家向けの非課税制度です。「運用益はずっと非課税」「いつでも口座が開設できる」「つみたて投資枠と成長投資枠が併用できる」「旧NISAより年間投資枠が増えた」「非課税保有限度額は最大1,800万円」といった特徴があります。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.新NISAの口座を開設する際の注意点は?

新NISA口座を開設する際の注意点としては、「口座を開設できるのは満18歳以上」「口座は1人につき1口座のみ」「申し込みから開設までに通常数週間かかる」などがあります。数ある金融機関から1つしかNISA口座にできないため、慎重に選ぶことが大切です。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.クレカ積立でNISAを利用するメリットは?

新NISAをクレジットカード決済することによって、毎月の積立額に応じてポイントが貯まります。また、ほったらかしで積立できる資産運用のしくみを作れることなども大きなメリットです。

詳しくは以下をご覧ください。

「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。

2024年10月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

計画的な支出管理には三井住友カードがおすすめ!

計画的な支出管理には

計画的な支出管理には

三井住友カードがおすすめ!

三井住友カードがおすすめ!

新規入会者限定プレゼント実施中!

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

〈NISAのご注意事項〉

次に掲げる事項は、それぞれ2024年以降のNISA(成長投資枠・つみたて投資枠)のことをいいます。

・配当金等は口座開設をした金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。

NISAの口座で国内上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。

・リスク及び手数料について

SBI証券の取扱商品は、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

・同一年において1人1口座(1金融機関)しか開設できません。

NISAの口座開設は、金融機関を変更した場合を除き、1人につき1口座に限られ、複数の金融機関にはお申し込みいただけません。金融機関の変更により、複数の金融機関でNISA口座を開設されたことになる場合でも、各年において1つの口座でしかお取引いただけません。また、NISA口座内に保有されている商品を他の年分の勘定又は金融機関に移管することもできません。なお、金融機関を変更される年分の勘定にて、既に金融商品をお買付されていた場合、その年分について金融機関を変更することはできません。NISAの口座を仮開設して買い付けを行うことができますが、確認の結果、買付後に二重口座であったことが判明した場合、そのNISA口座で買い付けた上場株式等は当初から課税口座で買い付けたものとして取り扱うこととなり、買い付けた上場株式等から生じる譲渡益及び配当金等については、遡及して課税いたします。

・NISAで購入できる商品はSBI証券が指定する商品に限られます。

SBI証券における取扱商品は、成長投資枠・つみたて投資枠で異なります。成長投資枠の取扱商品は国内上場株式等(現物株式、ETF、REIT、ETN、単元未満株(S株)を含む※)、公募株式投資信託(※)、外国上場株式等(米国、香港、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア、海外ETF、REITを含む※)、つみたて投資枠の取扱商品は長期の積立・分散投資に適した一定の公募株式投資信託となります。取扱商品は今後変更する可能性があります。

SBI証券が指定する制限銘柄(上場株式等)、デリバティブ取引を用いた一定の商品及び信託期間20年未満又は毎月分配型の商品は除きます。

・年間投資枠と非課税保有限度額が設定されます。

年間投資枠は成長投資枠が240万円、つみたて投資枠が120万円までとなり、非課税保有限度額は成長投資枠とつみたて投資枠合わせて1,800万円、うち成長投資枠は1,200万円までとなります。非課税保有限度額は、NISA口座内上場株式等を売却した場合、売却した上場株式等が費消していた非課税保有限度額の分だけ減少し、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で再利用することができます。

投資信託における分配金のうち特別分配金(元本払戻金)は、非課税でありNISAにおいては制度上のメリットは享受できません。

・損失は税務上ないものとされます。

NISAの口座で発生した損失は税務上ないものとされ、一般口座や特定口座での譲渡益・配当金等と損益通算はできず、繰越控除もできません。

・出国により非居住者に該当する場合、NISA口座で上場株式等の管理を行うことはできません。

出国の際には、事前に当社に届出が必要です。出国により非居住者となる場合には、NISA口座が廃止され、当該口座に預りがある場合は、一般口座で管理させていただきます。なお、海外転勤の場合にNISAで継続保有することが可能な特例措置については当社では対応しておりません。

・つみたて投資枠では積立による定期・継続的な買付しかできません。

つみたて投資枠でのお取引は積立契約に基づく定期かつ継続的な方法による買付に限られます。

・つみたて投資枠では信託報酬等の概算値が原則として年1回通知されます。

つみたて投資枠で買付した投資信託の信託報酬等の概算値を原則として年1回通知いたします。

・NISAでは基準経過日における氏名・住所の確認が求められます。

NISAでは初めてつみたて投資枠を設定してから10年経過した日、及び以後5年を経過するごとに氏名・住所等の確認が必要となります。当社がお客さまの氏名・住所等が確認できない場合にはお取引ができなくなる場合もございますのでご注意ください。

別ウィンドウで「SBI証券」のPDFを開きます。

上記ウェブサイトのコンテンツ内容は、予告なく変更・削除されることがあります。

<投資信託に関するご注意事項>

  • 投資信託のお取引にあたっては、所定の手数料等がかかります(申込手数料は基準価額に対して最大3.85%(税込)、信託報酬は純資産総額に対して最大年率3.41%程度(税込)、信託財産留保額は買付時の基準価額に対して最大0.1%、換金時の基準価額に対して最大0.75%(非課税)。また、運用成績に応じた成功報酬やその他の費用を間接的にご負担いただく場合があります)。 
  • ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客様が実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。 
  • 外貨建MMFの購入にあたっては、ご負担いただく手数料はございませんが、購入に伴う為替取引には所定の為替手数料がかかります。 
  • 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより損失が生じるおそれがあります。 
  • 「毎月分配型」、「隔月分配型」または「通貨選択型」の投資信託については、お取引の前に必ず「毎月または隔月分配型投信の収益分配金およびNISAでのご注意事項、ならびに通貨選択型投信に関するご注意事項」の内容をご確認いただきますようお願いいたします。 
  • ご投資にあたっては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は目論見書(目論見書補完書面)等をご確認ください。 

<金融商品仲介業務に関するご注意事項>

  • 三井住友カード株式会社は、株式会社SBI証券を所属金融商品取引業者とする金融商品仲介業者です。金融商品取引業者とは異なり、直接、顧客の金銭や有価証券の受け入れなどは行わず、顧客口座の保有・管理はすべて金融商品取引業者が行います。また、金融商品仲介業者は金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
    なお、三井住友カード株式会社以外の仲介によりSBI証券の証券口座を開設したお客さまを対象とするものではありません。
  • 金融商品仲介における金融商品などは、金利・為替・株式相場などの変動や、有価証券の発行者の業務または財産の状況の変化などにより価格が変動し、損失を生じるおそれがあります。
  • お取引の際は、手数料などがかかる場合があります。各商品などへの投資に際してご負担いただく手数料などおよびリスクは商品ごとに異なりますので、詳細につきましては、SBI証券ウェブサイトの当該商品などのページ、金融商品取引法等に係る表示または契約締結前交付書面などをご確認ください。
  • SBI証券の口座開設料・管理料は無料です。

別ウィンドウでSBI証券のウェブサイトへリンクします。 

[金融商品仲介業者]

商号等:三井住友カード株式会社
登録番号:関東財務局長(金仲)第941号

別ウィンドウで「三井住友カード」のPDFを開きます。

上記ウェブサイトのコンテンツ内容は、予告なく変更・削除されることがあります。

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券 金融商品取引業者、商品先物取引業者
登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会