
Vポイントとは?Tポイント統合やPayPay提携のメリット、お得な貯め方や交換方法を解説!
2025.09.25
Vポイントとは?Tポイント統合やPayPay提携のメリット、お得な貯め方や交換方法を解説!
Vポイントとは?Tポイント統合やPayPay提携のメリット、お得な貯め方や交換方法を解説!
2025.09.25
SMBCグループ共通のポイントであるVポイントと、日本における共通ポイントサービスの先駆けであるTポイントが統合した「青と黄色のVポイント」。さらにPayPayとの連携が始まり、ますます使いやすいポイントとしてサービスを拡大させています。
ここでは、Vポイントのメリットやお得な貯め方、有効期限などを詳しく解説します。
こちらもあわせてご覧ください
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
Vポイントとは?
2024年4月に「Vポイント」と、「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループの「Tポイント」が統合し、青と黄色の「Vポイント」として生まれ変わりました。デザインも刷新され、名称も「Vポイント」に統一されました。
Vポイントは、三井住友カードの利用金額に応じて、個人のカードだけでなく法人カード(三井住友カード ビジネスオーナーズなど)でも貯めることができるのが特徴。業務上の支払いで法人カードを利用する場合は、プライベート利用よりも支払い金額が大きくなることがほとんどですので、効率よくVポイントを貯めることができます。
■こちらもあわせてご覧ください(法人カード活用ガイド)
ポイントの対象店舗は?
ポイント統合によってこれまで以上に多くの店舗が対象となり、お客さまの利用したいシーンに合わせて幅広く使えるようになっています。
Vポイントの対象店舗には、TSUTAYAをはじめとしたVポイント提携先のドラッグストアや飲食店など全国に約16万店舗(2025年4月時点)と、さらにVポイントの対象であるVisa加盟店が含まれます。
■Vポイントを貯める・使えるお店の例
ジャンル |
店舗名称 |
---|---|
エンターテインメント・ライフスタイル |
TSUTAYA、蔦屋書店、丸善、ジュンク堂書店、好日山荘、新星堂 など |
スーパー、コンビニ、ドラッグストア |
富士シティオ、JA全農Aコープ(東日本エリア、近畿・東海エリア)、ファミリーマート、ウエルシア など |
暮らし |
エディオン、Joshin、眼鏡市場、カメラのキタムラ、洋服の青山、オートバックス など |
グルメ |
ガスト、すき家、はま寿司、吉野家、ドトールコーヒーショップ、牛角、ステーキ宮 など |
インターネット |
食べログ、ブックライブ、Yahoo! JAPAN、すかいらーくグループの宅配、bitFlyer など |
また、ポイント統合によって、世界中のVisa加盟店と全国のVポイント提携先で貯まるポイントが、Vポイントとして合算できるようになりました。
Vポイントの有効期限は?
Vポイントの有効期限は、最終変動日(貯める・交換する・利用する)から1年です。ただし、ポイント獲得から1年以内に貯める・交換する・利用するといったアクションがあれば、その日からまた1年後に有効期限が自動で延びるため、実質的には無期限のポイントとして利用できます。
一部、有効期限が異なるポイントがあります。
Vポイントのメリット
Vポイントにはどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
Vポイントのメリット
それぞれで貯めたVポイントが合算できる
統合前のVポイントとTポイントをそれぞれ貯めていた人も多いかと思います。統合前の各ポイントは、ID連携を行うことで合算することができます。そのため、どちらか片方のポイントが消えてしまうといった事態にはならないので安心です。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
カードやアプリは今までどおり使える
ポイント統合で名称は変わっても、お持ちのTカードやアプリは、今までどおり利用できます。新たなカードやアプリに切替える必要はなく、電子マネーの利用方法も従来と変わりません。
スマホのアプリは、モバイルTカードは「モバイルVカード」に、Vポイントアプリは「VポイントPayアプリ」に更新されています。使い方はこれまでと同様で、従来のVポイントユーザーも、今までと変わりなく利用できます。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
ポイントが貯めやすい
Vポイントに統合することで、これまでのVポイント・Tポイントよりも格段にポイントを貯めやすくなりました。なお、どちらのポイントも1ポイント=1円相当として利用できます。ポイントの価値は、従来のどちらのカードとも変わりはありません。
また、三井住友カード(NL)・三井住友カード ゴールド(NL)を対象のコンビニ・飲食店で使う際に、スマホでのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済またはモバイルオーダーで支払うと、Vポイントの還元率は通常のポイント分を含んだ7%になります。
ポイント加算には条件・上限があります。
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Payで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
通常のポイント分を含んだ還元率です。
店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくはサービス詳細ページをご確認ください。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
PayPayとポイント相互交換ができる予定!
効率よくVポイントを貯めることができるよう、VポイントとPayPayとのポイント相互交換を予定しています。このサービスが始まれば、PayPayアプリにクレジットカードを紐づけると、対象の三井住友カードなら現行方式で決済ができるようになります。また、PayPayの残高の確認や、三井住友銀行口座とPayPay 残高間のチャージ・出金が OliveのVpass アプリで可能になる予定です。
Vポイントのお得な貯め方
ここからは、Vポイントでポイ活をしたい人におすすめの、お得なポイントの貯め方について紹介していきましょう。
モバイルVカードでポイント二重取り
三井住友カードで決済すると、カード利用分のVポイントが付与されます。
また、Vポイント提携先では、これまでの方法と同様に「Vポイントカード」や「モバイルVカード」などの「Vポイントカード」提示して買い物をすると、Vポイントが貯まります。
つまり、「Vポイントカード提示分」と「三井住友カード利用分」のVポイントがダブルで貯まり、ポイントの二重取りができるというわけです。
対象のコンビニ・飲食店で最大20%ポイント還元の「Vポイントアッププログラム」
「Vポイントアッププログラム」は対象サービスを利用すればするほど、対象のコンビニ・飲食店でのポイント還元率がアップするサービスです。
通常、毎月のご利用金額合計200円(税込)ごとに、Vポイントが1ポイント(0.5%)貯まるカードを対象のコンビニ・飲食店で利用した場合、Vポイントアッププログラム(最大+8%)とスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済でのお支払いまたはモバイルオーダーのご利用(+6.5%)、家族ポイント(最大+5%)を組み合わせることで、通常のポイントを含んだ最大20%のポイントが還元されます!
Vポイントが貯まるカードが対象です。
通常のポイント分を含んだ還元率です。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、Vポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗、および指定の還元率にならない場合があります。
一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを差しお支払いいただく場合があります。その場合のお支払い分は、本サービスポイント加算の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なります。
Google Pay™ 、Samsung Payで、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくは「Vポイントアッププログラム」のサービス詳細ページをご確認ください。
ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
最大20%ポイント還元を受けるには取引条件があります。
一部、カード種別や入会時期・Vポイントアッププログラムのお取引状況などにより、Vポイントアッププログラムの還元率が最大+8%を超える場合があります。
Vポイントアッププログラムのサービス
Vポイントアッププログラムの対象サービスは7種類。そのうち5つのサービスがOlive独自の特典です。三井住友カード(NL)の場合、対象サービスの条件を満たせば、最大15.5%、Oliveの場合は条件を満たせば最大20%のポイントが還元されます。
■対象のコンビニ・飲食店でのポイント還元率
Vポイントアッププログラムのご利用に、家族ポイント5人以上のご登録と、対象店舗でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済またはモバイルオーダーをご利用いただくと、あわせて最大20%還元となります。
ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
Vポイントアッププログラムを利用するには、SMBC IDにご登録のうえ、Vpass連携が必要となります。
Oliveフレキシブルペイについては、クレジットモードでのご利用のみ対象です。また、クレジットモードに設定していたとしても、iD決済は一律デビットモード払いとなるため対象となりません。
Oliveフレキシブルペイと三井住友カード(NL)の両カードをお持ちのうえ、同一のSMBC IDで管理いただいた場合は、三井住友カード(NL)の対象コンビニ・飲食店でのご利用も最大20%のポイント還元率となります。
OliveフレキシブルペイはVisaブランドのみの発行となるため、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。
店舗でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくは「Vポイントアッププログラム」のサービス詳細ページをご確認ください。
詳しくはご利用前に以下をご覧ください。
VポイントPayアプリ・プリペイドカードへのチャージ
VポイントPayアプリやプリペイドカード(Visaプリペ、かぞくのおさいふ)へのチャージに三井住友カードを使用すると、チャージ額の0.25%が還元されます。
一部プリペイドカードへのチャージは0.25%還元の対象となりません。
Vポイントでんき
電気契約を「Vポイントでんき」にすると、利用特典と新規契約特典としてVポイントが獲得できます。利用特典では、毎月の電気料金のお支払いで、通常ポイントを含みVポイントが3%還元されます。
また、新規契約特典として、Vポイントが2,000ポイント付与されます。
特典の適用には、Vポイントでんきへのご契約、およびお支払い方法に三井住友カードを設定いただく必要があります。「加入条件」や「特典提供条件」、一部サービス対象外カードなど、詳しくは下記ホームページにて確認ください。
ご契約特典は、お1人様につき初回の1回限りとなります。
利用特典の3%還元は、通常のポイント分を含みます。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
Vポイントの使い方
Vポイント統合後、ポイントの使える範囲がぐっと拡大しています。続いては、お得に貯めたVポイントを使う方法について見ていきましょう。使い方は大きく分けて5種類あります。
VポイントPayアプリにチャージして使う
貯まったVポイントは、VポイントPayアプリにチャージして使うことができます。1ポイント=1円分として、実店舗でもネットショッピングでも利用可能です。
クレジットカードの支払い金額に充当する
クレジットカードの支払い金額に、1ポイント=1円分として充当できます。
お申し込みの際にログインしているカードのお支払い金額に対して充当されます。
現金が口座に振り込まれることはありません。
銀行の振込手数料割引に使う
貯めたVポイントは、三井住友銀行で振込みを行う際の振込手数料の割引に利用可能です。1ポイント1円換算で、3割引き・5割引き・全額割引きのいずれかから選択できます(※)。
割引は税抜金額からの割引となります。
三井住友銀行アプリかインターネットバンキング(SMBCダイレクト)のみでご利用でき、ログイン後に「振込・振替」から振込操作を進め、振込金額を入力する場面でVポイントを割引に利用できます。
Vポイント投資に使う
貯めたVポイントは、SBI証券の投資信託(金額指定買付、積立買付)、国内株式(現物)の購入に、1ポイント=1円分として利用することもできます。
Vポイントを利用した投資であれば元手になるお金が必要なく、初心者の方でも気軽に投資を始められます。通常のクレジットカード利用で貯めたポイントだけでなく、クレジットカード利用で行った積立投資(クレカ積立)で貯まったVポイントを、さらに投資信託や株式の購入に充てることも可能です。
景品に交換する
景品への交換ができます。また、VpassからID連携すると、CCCMKホールディングスが取り扱う景品や他社のポイントにも交換できます。
ポイント重視の方におすすめの三井住友カード比較
さらに貯めやすくなったVポイントに魅力を感じる方、ポイント重視の方に、三井住友カードとOliveフレキシブルペイのそれぞれの機能を比較表で確認してみましょう。
Oliveフレキシブルペイも、一般・ゴールド・プラチナプリファードの3つのランクからお選びいただけます。なお比較表は、各サービスの一部を抜粋したものです。
■一般カード
■ゴールドカード
1:対象取引や算定期間など、適用条件があります。
2:対象取引や適用条件などは、ホームページをご確認ください。
■プラチナカード
1:対象取引や適用条件などは、ホームページをご確認ください。
Oliveフレキシブルペイの詳細については、以下をご参照ください。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・飲食店で、
スマホのタッチ決済または
モバイルオーダーのご利用で 1・2・3・4
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒5
海外旅行傷害保険 6
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Payで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率です。
※4 店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくはサービス詳細ページをご確認ください。
※5 即時発行ができない場合があります。
※6 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
三井住友カード ゴールドカード(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・飲食店で、
スマホのタッチ決済または
モバイルオーダーのご利用で 2・3・4・5
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Payで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率です。
※5 店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくはサービス詳細ページをご確認ください。
※本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。
ポイント特化型のプラチナカード
ポイント特化型のプラチナカード
三井住友カード
プラチナプリファード
三井住友カード
プラチナプリファード
年会費: |
33,000円(税込) |
ポイント還元率: |
1%~10% |
---|
限度額: |
~500万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
新規入会&利用特典で
40,000ポイント
毎年、継続利用で 1
最大40,000
ポイント
特約店の利用で
獲得ポイント 2
最大+9%
※1 毎年、前年100万円ご利用ごとに10,000ポイントプレゼント。
※2 特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。
モバイル総合金融サービス「Olive(オリーブ)」で口座や決済をまとめて管理
Oliveは三井住友フィナンシャルグループが提供するモバイル総合金融サービスです。専用アカウント(Oliveアカウント)を作成することで、1つのアプリで口座・決済・証券・保険・ローンなどをまとめて管理できます。
OliveにはOlive専用アプリが特にないため、「三井住友銀行アプリ」または三井住友カードの「Vpassアプリ」のどちらからもアクセスが可能です。
アプリやカード、サービスが増えて把握が難しくなったキャッシュレスを1つにまとめ、管理や適切な使い分けを助けてくれます。以下がOliveでご利用いただけるサービスです。
Visaで世界初!(※)フレキシブルペイ機能搭載のカード「Oliveフレキシブルペイ」
Oliveアカウントを作成すると、クレジット・デビット・ポイント払いを切替えできる「Oliveフレキシブルペイ」が発行されます。後払いの「クレジットモード」、カード支払いと同時に口座から即時引き落とされる「デビットモード」、貯まったVポイントで支払う「ポイント払いモード」の3つの支払い機能が一体となり、三井住友銀行のキャッシュカードとしても機能するオールインワンカードです。
Visaが開発した新機能(複数の支払い方法を1つのカードに集約・決済方法選択)を使用することについて世界初(2023年1月時点/Visa調べ)
なお、Oliveフレキシブルペイも、券面にカード番号・有効期限・セキュリティコード、そして口座番号が表記されていない、安心・安全のナンバーレスカード。カード情報はアプリから簡単に確認できます。
Vポイントがもっと貯まる
Vポイントがもっと貯まる
Oliveフレキシブルペイ
(一般)
Oliveフレキシブルペイ(一般)
年会費: |
無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~20% |
---|
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
一般カードなら
年会費 永年無料
毎月選択可能な
4つの特典
Vポイントアップ
プログラムで
ポイント還元最大20%※
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。Oliveフレキシブルペイ(一般)はVisaブランドのみの発行となるため、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくは「Vポイントアッププログラム」のサービス詳細ページをご確認ください。
ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
Vポイントがもっと貯まるゴールドカード
Vポイントがもっと貯まるゴールドカード
Oliveフレキシブルペイ
ゴールド
Oliveフレキシブルペイ
ゴールド
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~20% |
---|
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
毎月選択可能な
4つの特典
Vポイントアップ
プログラムで
ポイント還元最大20%
※2・3・4・5
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。Oliveフレキシブルペイ ゴールドはVisaブランドのみの発行となるため、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※5 店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくは「Vポイントアッププログラム」のサービス詳細ページをご確認ください。
※ ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
Vポイントがもっと貯まるプラチナカード
Vポイントがもっと貯まるプラチナカード
Oliveフレキシブルペイ
プラチナプリファード
Oliveフレキシブルペイ
プラチナプリファード
年会費: |
33,000円(税込) |
ポイント還元率: |
1%~20% |
---|
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
新規入会&利用特典で
40,000ポイント
毎月選択可能な
4つの特典
Vポイントアップ
プログラムで
ポイント還元最大20%※
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードはVisaブランドのみの発行となるため、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
店頭でのご利用対象店舗とモバイルオーダーの対象店舗は異なります。詳しくは「Vポイントアッププログラム」のサービス詳細ページをご確認ください。
ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
Oliveフレキシブルペイの詳細については、以下をご参照ください。
Oliveアカウントはお得な特典が充実
Oliveアカウントを作成すると、毎月、自由に選択できる「選べる特典」が利用できます。
「選べる特典」は毎月、4つの特典から自由に特典を選択できるサービスです。「対象店舗でのポイント還元率アップ」や「毎月100ポイント付与」などからご自身に合った特典を選べます。
特典の詳細については、以下をご確認ください。
別ウィンドウで「三井住友銀行」のウェブサイトへ遷移します。
Vポイントの機能や統合によるメリットを上手に利用して、賢くポイントを貯めよう
Vポイントの統合により、提携先はスーパーやドラッグストア、飲食店、インターネットサービスなど多岐にわたり、利用したいシーンに合わせてポイントを使えるようになりました。
また、PayPayとの連携も始まって、Vポイントがますます使いやすくなっています。
お得な貯め方を参考に効率的にVポイントを貯めていきましょう。
よくある質問
Q1.Vポイントとはどのようなものですか?
Vポイントは、2024年4月に「Vポイント」と、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループの「Tポイント」が統合して生まれました。この統合によって、三井住友カードの利用と、全国のVポイント提携先で、ポイントが貯まるようになりました。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.Vポイントにはどのようなメリットがある?
VポイントとTポイントが統合することで生まれたメリットは「それぞれで貯めたポイントが合算できる」「カードやアプリは今までどおり使える」「ポイントが貯めやすい」の3点が挙げられます。統合により、それぞれのカードのメリットが合併し、より魅力的なポイントに。さらに、PayPayとの連携で使い勝手がよくなります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.Vポイントの貯め方は?
Vポイントをお得に貯める方法は、主に4つ挙げられます。モバイルVカードの提示と三井住友カードでの決済でポイントが二重に付与されます。また、Vポイントアッププログラムなどのポイント還元率がアップするポイントサービスの利用もおすすめ。そして、VポイントPayアプリ・プリペイドカードへのチャージや、電気契約を「Vポイントでんき」にすることでもVポイントを貯められます。
詳しくは以下をご覧ください。
Q4.Vポイントカードが複数あるけど合算できる?
統合前のVポイントとTポイントをそれぞれ貯めていたようなケースでは、各ポイントを「ID連携」によって合算できます。どちらかのポイントが消えてしまうような事態にはならないため、ご安心ください。
詳しくは以下をご覧ください。
Visaが開発した新機能(複数の支払い方法を1つのカードに集約・決済方法選択)を使用することについて世界初(2023年1月時点/Visa調べ)
Tポイント、TSUTAYAは、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の登録商標です。
PayPayは、PayPay株式会社の登録商標または商標です。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
Google Pay は Google LLC の商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
2025年9月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。