

- ※特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。
法人カードのメリット
ポイントが貯まる法人カードなら経費を支払うだけで、どんどんポイントが貯まっていきます。貯まったポイントはマイルに移行して飛行機のチケットを購入したり、法人カードのポイントプログラムを利用して備品購入にあてたりすれば、経費の節減にもつながるでしょう。
ここでは、法人カードのポイントに関する基礎知識のほか、効率的なポイントの貯め方や利用方法をご紹介します。
法人カードを利用することで、どのくらいのポイントが還元されるのでしょうか。法人カードのポイント還元率の目安としては、0.5~1%になります。
ポイント還元率とは、クレジットカードの利用金額に対していくら分のポイントを獲得できるのか、その割合を意味します。例えば、ポイント還元率が1%の法人カードで1,000円分の商品を購入したら、10ポイントが付与されます。これが、還元率0.5%なら5ポイントとなります。
還元率0.5%と1%では大きな差がないように思えるかもしれませんが、法人カードの年間利用額が増えると、還元されるポイントには大きな差が出てきます。例えば、法人カードで300万円利用した場合を考えてみましょう。
還元率0.5%:300万円×0.5%=15,000ポイント
還元率1%:300万円×1.0%=30,000ポイント
0.5%の違いで、これだけの差が出てきます。なお、法人カードの種類によっては、ポイントが還元されないものもありますので注意しましょう。
■こちらも合わせてご覧ください
法人カードを利用してポイント還元する際、事前に知っておくとさらにお得になる方法がいくつかあります。ポイントを効率的に貯めるうえで、知っておきたい5つの方法をご紹介します。
会社の経費精算の支払いは、できるだけ1枚の法人カードにまとめましょう。法人カードは社員用に追加カードを発行することができますが、クレジットカードを利用した分の支払いは、1つの法人口座にまとめることができます。会社の備品や消耗品にかかった費用のほか、出張交通費や電気代、固定電話の使用料など、企業全体の経費を1枚の法人カードに集約することで、効率良くポイントを貯めることができます。
ただし、カードによって利用枠の上限が異なります。また、追加で発行できる会員カードの枚数にも上限がある場合がありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
■こちらも合わせてご覧ください
法人カードの中には、年間利用額によって、ポイント還元率がアップするものがあります。そのため、法人カードの年間利用額をシミュレーションし、およそいくら分のポイントが還元されるかを把握することをおすすめします。
より高いポイント還元を受けられるように、法人カードで支払う経費がないか洗い出してみるといいでしょう。
法人カードの種類によっては、入会キャンペーンを実施しているところもあります。大量のポイントを獲得できるチャンスですから、法人カード選びの際には、こうしたキャンペーンを確認してみることをおすすめします。
法人カードを発行するカード会社は、モールサイトを運営していることがあります。このモールサイトを利用して同じ買物をするだけで、ポイントの還元率がアップすることがあります。
三井住友カードの場合、「ポイントUPモール」を経由してネットショップで買物をするだけで、楽天市場、Yahoo!ショッピングはポイント+0.5%、ショップによっては最大+9.5%のポイントが還元されます。
法人カードの中には、ポイントに有効期限が設定されているものがあります。せっかく貯めたポイントが失われることは、ポイントを貯めるうえで避けたいところです。
必ず有効期限を確認し、期限切れとなる前にポイントを使用するようにしましょう。
「三井住友カード ビジネスオーナーズ」は、法人代表者、個人事業主(副業・フリーランスを含む)の方向けの法人カードです。カードランク別に一般・ゴールドの2種類があります。
ベンチャーやスモールビジネスシーンに必要な経費管理の一元化といった法人カード機能とともに、カードの種類によってはビジネスユースでのご利用もお得になるポイント還元や年会費無料などの特典(ゴールドは条件あり)も付帯します。
スタートアップ企業やフリーランス、副業で活躍される方のビジネスを後押しする、利便性とメリットを兼ね備えています。
さらに、三井住友カードの対象の個人カードと2枚持ちすることで、特定の加盟店での三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般・ゴールド)ご利用金額200円(税込)につき最大+1.5%が還元されます。2枚持ちの対象となるカードやご利用については、以下のホームページをご確認ください。
■三井住友カード ビジネスオーナーズの特徴
おすすめポイント | ||
---|---|---|
年会費が永年無料のナンバーレスカード! | ||
年会費(税込) | ポイント還元率 | 限度額 |
本会員:永年無料 パートナー会員:永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査が あります。 |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
条件を満たすと翌年以降年会費が永年無料のナンバーレスカード! | ||
年会費(税込) | ポイント還元率 | 限度額 |
本会員:5,500円 (条件を満たすと 翌年以降永年無料) パートナー会員:永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査が あります。 |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
年会費が永年無料のナンバーレスカード! | ||
年会費 (税込) |
ポイント 還元率 |
限度額 |
本会員: 永年無料 パートナー会員: 永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査があります。 |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
条件を満たすと翌年以降年会費が 永年無料のナンバーレスカード! |
||
年会費(税込) | ポイント 還元率 |
限度額 |
本会員: 5,500円 (条件を満たすと 翌年以降 永年無料) パートナー会員: 永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査があります。 |
カードの特徴 | ||
|
【動画でわかる】
三井住友カードの3つのメリット
法人カードを利用できるシーンは多くあります。例えば、オフィスの光熱費や固定電話使用料などを含む公共料金など、毎月固定で費用が発生するものに法人カードを利用すれば、確実にポイントが貯まっていきます。
ほかにも、社員の出張交通費、出張宿泊費、営業活動などで社員が車を利用している場合は、ガソリン代や車両維持費、ETCカードを利用した高速道路の通行料や接待などで利用した飲食代などの接待費といった社員が使う経費も、支払いを法人カードにまとめれば立替精算などの手間が削減されます。
また、普段の業務に必要な消耗品や備品の購入費などは、それぞれの金額は大きくありませんが、月単位、年単位でまとまると大きな金額になるでしょう。
このように、ビジネスのさまざまなシーンで法人カードを使うことで、ポイントが貯まりやすくなるのです。
法人カードで貯めたポイントは、さまざまな用途で利用することができます。ここでは、経費削減につながりやすい、法人カードのポイントの利用方法について見ていきましょう。
法人カードによっては、貯まったポイントを利用してオフィス用品と交換できるサービスがあります。新たに備品を購入する必要がないため、経費削減につながります。
貯めたポイントを、マイルに移行できる法人カードもあります。一部、航空会社系列の法人カードでは、飛行機を利用するだけで直接マイルが貯まるカードもあります。
マイルに移行することで航空券を購入することができるため、出張交通費の経費削減に貢献できるでしょう。
■こちらも合わせてご覧ください
法人カードでマイルを貯めるには?個人利用はできる?おすすめのカードも紹介
貯めたポイントをキャッシュバックできる法人カードもあります。キャッシュバックを行うにあたって、条件を満たす必要がある場合もあります。
法人カードで貯めたポイントを、個人利用しても問題ないか疑問に思う人もいるかもしれません。
結論としては、法人カードで貯めたポイントは、個人向けのクレジットカードのように使い道を自由に決めることができますが、従業員が個人の判断で利用することは避けるべきでしょう。
法人カードのお支払い口座は、あくまで法人名義です。ポイントを含め法人カードを個人利用すると、後になって会社や経理から指摘される可能性が高く、経理上の整合性がとれなくなる可能性があります。
なお、法人カードでも、個人事業主やフリーランスの人が個人で契約している場合は、同じカード会社の個人用クレジットカードと法人カードのポイントの合算ができるケースもあります。
法人カードで貯まったポイントを個人のクレジットカードのポイントと合算することで、早くポイントを貯めることができます。
例えば、「三井住友カード ビジネスオーナーズ」は、三井住友カードの個人カードとのポイント合算やマイルへの移行ができます。
ポイント合算に関する規則はカード会社によって異なりますので、一度確認することをおすすめします。
法人カードのポイントを利用した際には、どのように税務処理すべきか迷ってしまう場合があるかもしれません。
税務処理を行うタイミングは、ポイントを使用したときになります。その際、法人カードのポイントで利用した金額は、「雑収入」として仕訳することが一般的です。
一方、法人カードのポイントに関しては、法律上では税務処理を義務付けられていないという見方をする人もいます。ですから、税務処理を行うかどうかは、自社と契約している税理士に確認したほうが安心でしょう。
法人カードがポイント還元できるかどうか、どのようなポイント還元のルールになっているのか、事前にしっかりと把握しておきましょう。
事前に確認しておけば、会社の経費を法人カードで支払うだけで、貯まったポイントを有効活用できるようになります。
■こちらも合わせてご覧ください
法人カード(ビジネスカード・コーポレートカード)とは?3分でわかる!法人カードの特徴やメリット、個人カードとの違いを解説します!
法人カードの利用金額に対して、いくら分のポイントを獲得できるかといった、割合を示したポイント還元率は、0.5~1%程度が相場です。還元率の良い法人カードであればお得にポイントを獲得でき、経費削減に貢献できるでしょう。
詳しくは以下をご覧ください。
効率的にポイントを獲得するコツとしては、「会社の支払いをできるだけ1枚の法人カードでまとめる」「モールサイトを利用する」「キャンペーンを利用する」などといったことが挙げられます。
詳しくは以下をご覧ください。
法人カードで貯めたポイントは、オフィス用品などの商品と交換する以外にも、マイルに移行したり、キャッシュバックしたりといった使い方があります。
詳しくは以下をご覧ください。
登記簿謄本・決算書不要!
経費精算もラクラク♪