一人暮らしの社会人・学生向け節約術、生活費の見直し方とは
2022.04.18
一人暮らしの社会人・学生向け節約術│食費や通信費などの生活費の見直し方
一人暮らしの社会人・学生向け節約術、生活費の見直し方とは
2022.04.18
「一人暮らしは、思った以上にお金がかかる」と感じる方が多いですよね。実家暮らしよりも自由度が高い一人暮らしですが、社会人であれば家賃、電気代、ガス代、水道代、日々の食費など、生活費をすべて自分の給料でまかなわなければなりません。もちろん学生でも、アルバイトの給料や仕送りの中で家計をやりくりする必要があります。
では、生活費を少しでも節約するにはどうしたら良いのでしょうか。日々の習慣を少しずつ変えていけば、生活費を節約することができます。ここでは一人暮らしの節約術について解説します。
一人暮らし(社会人・学生)の節約の始め方
節約は、どこから始めたらよいのでしょうか。行動力のある人は、すぐに「間食禁止!」「1日〇〇円生活」など目標を立てるかもしれませんが、漠然とした目標ではいくら節約できたのか実感できず長続きしませんよね。現状、自分が何にいくら使っているのか、生活の実態を把握して、具体的な目標を立てることが大切です。
まずは毎月の支出の把握から
節約とは“お金を使わない”ではなく“無駄な出費を減らす”ことです。無駄づかいを減らすためにも、毎日何にいくら使っているのか、支出の内容と金額を家計簿に記録して、毎月の支出を把握するところから始めましょう。家計簿の付け方にはレシートなどを管理して手作業で記録していく方法や、アプリを用いて支払いを自動記録していく方法などがあります。手順は以下のとおりです。
家計簿の作成が初めての人にとってこれらの作業は、多少手間に感じるかもしれません。ですが、普段の買い物や固定費の支払いをすべてクレジットカード払いにまとめると、請求日にカード明細をチェックするだけで済みます。
また、三井住友カードのクレジットカードをお持ちの方なら、VpassアプリとMoneytreeを連携すれば、クレジットカードおよび金融機関の収支を確認できる「家計管理機能」が利用できるようになります。クレジットカードも銀行も、ポイントも電子マネーも、これひとつで管理できて便利です。ぜひ活用しましょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
無理のない目標設定を!
節約は、ある程度“我慢”がつきものなので、目標もなしに始めるとなかなかモチベーションを保てません。途中で挫折しないためにも、「いつまでに(期限)」、「何のために(目的)」、「いくら(金額)」貯蓄するかを具体的に決めましょう。
“1年間で、もしものときのために50万円貯める”でも良いですし、“夏休みまでに旅費として5万円貯める”でも構いません。ただし、節約を始めて最初に決める目標は、無理のない範囲で、自分の趣味に関連するものなど楽しい目標を立てるのがおすすめです。我慢の先にご褒美があれば、モチベーションを持続できます。達成しやすい目標で成功体験を重ねて、まずは節約生活に慣れていきましょう。
一人暮らし(社会人・学生)の節約術(固定費)
家計は大きく、家賃や光熱費などの固定費と、食費や日用品費などの変動費に分かれます。中でも、固定費はきちんと整理すると大きな節約につながる費用です。ではどのように節約をすればよいのか解説します。
一人暮らしの節約術(固定費)
家賃の再検討
固定費の大半を占めるのが「家賃」です。一般的な家賃の目安は、生活費を圧迫しないように、給与の手取り金額の約25~30%以内とされています。家賃には、物件の賃料のほかに、共益費や管理費などが別途かかることがあり、それらも含めて手取り収入の30%以内に収まるようにしましょう。また、全国賃貸管理ビジネス協会の「全国平均家賃による間取り別賃料の推移(2021年12月)」によるとワンルームの家賃は全国平均で5万461円でしたので、参考にしてみてください。
新たに物件選びをする際、まず検討したいのは立地です。都心は家賃の相場が高いため、交通の便が良く、通勤・通学しやすい郊外のほうが家賃を抑えることができるかもしれません。また、設備の面で、収納が多かったり、エアコンや照明器具があらかじめ設置されたりしていると、新たに家具や家電を購入せずに済み、節約につながるケースもあります。
もちろん、家賃を低く抑えることを重視しすぎて利便性が悪くなっては本末転倒です。女性なら防犯面や街の治安も気になるところ。条件に優先順位をつけながら、家賃を比べて、最適な物件を選びましょう。
また、契約する賃貸がクレジットカード払いに対応している場合、家賃をクレジットカードで支払うことでポイントを貯められます。振込や自動引き落としで家賃を支払っている方はお支払い方法の変更を検討してみてください。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
通信費の見直し
現代の生活では欠かせない通信費ですが、スマートフォン(携帯電話)、パソコン、タブレットなどよく使用する機器によって、見直し方は異なります。
・スマートフォン(携帯電話)の契約プランを見直す
パソコンやタブレットよりも、スマートフォンの利用頻度が高い人は、自宅にインターネット回線を引かずに、スマートフォンのデータ通信容量が多い契約プランに変えると良いでしょう。パソコンを使用する際も、テザリングを活用すれば便利です。
・格安SIMへ切替える
反対に家ではパソコン、タブレットの使用頻度が高い場合は、インターネット回線(Wi-Fi)+格安SIMがおすすめです。大手キャリアから格安SIMに切替えると、1ヵ月の使用料金が半額、もしくは1/3以下に抑えられることがあります。ただしその分、通信速度が遅くなったり、通話料が高くなったりすることもあるため、注意しましょう。
・スマートフォンと自宅のネット回線をまとめる
いずれの機器も同じくらい使う場合は、スマートフォンと自宅のインターネット回線を同じ通信会社のものにまとめると割引対象になることがあります。外出先でネットを使わない人は、データ通信量が少ないプランにしてもよいでしょう。
使っていないサブスクの解約
家計の中でついつい膨らみやすいのが、趣味や娯楽関連です。特に定額制サービスのサブスクは便利ですが、月に1度も利用しなかった場合でも、利用料金を支払わなければいけません。出費の優先順位を考え、今の自分に必要なものかを見直して、“なんとなく利用している”程度のサブスクであれば思い切ってやめてみると、節約につながります。
ですが、利用頻度の高いお気に入りのサブスクは解約したくない人も多いと思います。
三井住友カードの「学生ポイント」では、対象のサブスクリプションサービスの月額利用料金や携帯料金のお支払いを対象のクレジットカードで支払うだけで、ご利用金額の合計200円(税込)につき1ポイント(0.5%)が貯まる通常のポイント分に加え、最大+9.5%が還元されます。
例えば、サブスクリプションサービスなら、通常のポイント還元率0.5~1%に加えて最大9.5%、携帯料金のお支払いなら通常のポイント還元率0.5~1%に加えて、最大1.5%のポイントが還元されるのです。
また、三井住友カードのVisaブランドのカードで利用できる、LINE Payのチャージ&ペイを利用すると、通常のポイント還元率0.5~1%に加え、最大2.5%がポイント還元されます。
学生ポイントが適用される特定加盟店一覧
サブスクリプションサービス
ポイント還元率
最大+9.5%還元
対象サービス
携帯料金
ポイント還元率
最大+1.5%還元
対象サービス
QR コード決済
ポイント還元率
最大+2.5%還元
対象サービス
<対象サービス>
■サブスクリプションサービス
Amazonオーディブル、Amazonプライム(※1)、DAZN(※2)、dアニメストア、Leminoプレミアム、Hulu、U-NEXT、LINE MUSIC(※3)
■携帯料金
au、povo、UQ mobile、docomo、ahamo、SoftBank、LINEMO、Y!mobile、LINEモバイル、y.u mobile
■QRコード決済
LINE Pay(※4)
※1 Amazonプライム会費、Prime Student会費もポイント加算の対象となります。
※2 DAZN for docomoも対象となります。
※3 LINE MUSICでポイント加算を受けるためには、対象カードをLINE Payアカウントに登録後、LINE MUSICのお支払い方法にアカウント登録した対象カードを選択する必要があります。
※4 LINE Payのチャージ&ペイのみがポイント加算の対象となります。学生ポイントの対象カードは、チャージ&ペイ利用におけるLINEポイント還元の対象となりません。
※1 Amazonプライム会費、Prime Student会費もポイント加算の対象となります。
※2 DAZN for docomoも対象となります。
※3 LINE MUSICでポイント加算を受けるためには、対象カードをLINE Payアカウントに登録後、LINE MUSICのお支払い方法にアカウント登録した対象カードを選択する必要があります。
※4 LINE Payのチャージ&ペイのみがポイント加算の対象となります。学生ポイントの対象カードは、チャージ&ペイ利用におけるLINEポイント還元の対象となりません。
対象サービスは2022年10月時点の情報です。
特典付与の条件・上限については、三井住友カードのホームページをご確認ください。
一人暮らし(社会人・学生)の節約術(生活費)
日常の生活を送るためにかかる「生活費」は、ちょっとした工夫でやりくりできます。まずは「必要なものを必要な量だけ」買い、使うことを意識することが大切です。では生活費の節約術をご紹介しましょう。
食費を節約する
食費の節約には、自炊を心がけるのがおすすめです。料理が苦手な人は、まず主食となるお米を炊くことから始めてみましょう。まとめて炊いて冷凍保存すれば、なにかと重宝します。おかずを作る際は、3日分の献立を考え、リストアップした必要な食材だけを買うこと。慣れないうちは、食材を余らせてしまい、かえって出費が増える可能性もあります。だんだん慣れてきたら、スーパーや食料品店でその日に安く売っている食材から献立を考えてみましょう。
しかし、毎日自炊するのはなかなか難しいものです。パスタや缶詰・冷凍食品など、長期保存がきくものは特売日や業務用スーパーでまとめ買いしておくと、いざというときに外食に頼らずに済みます。また食材を多く使う餃子など、メニューによっては自炊よりもお総菜を買うほうが安い場合があるので、上手にお総菜などを活用しましょう。
交際費の見直し
交際費の負担が大きい人は、1ヵ月に使って良い上限金額(予算)を決めて、その中でやりくりするようにしましょう。節約をがんばろうとする心がけは大切ですが、ときには息抜きも必要です。友人や同僚との付き合いもありますので、ゼロを目指すのではなく、徐々に上限金額を減らすようにしましょう。
無駄な消耗品類を買わない
まずは自分に必要な日用品を選別して、リストアップしましょう。掃除関連のアイテムは、お風呂には風呂用洗剤を、キッチンにはキッチン専用を、と場所ごとに買うよりも、使いまわしできる重曹やクエン酸、中性クリーナーなどにまとめると節約できます。また、古い肌着やタオルも立派な掃除用具となりますので、捨てずに再利用しましょう。
そして日用品は、「いつも買うアイテムをまとめ買い」します。日用品を補充しようとドラッグストアやスーパーに寄ると、お菓子やちょっとしたアイテムを追加で買ってしまいがちです。無用な買い物をしないためにも、お買い物する日をまとめて無駄づかいの機会を減らしましょう。
不用品を売る
普段からフリマアプリを利用する人は多いのではないでしょうか。「買うもの」ばかりではなく、家にすでにあるものにも目を向けて、不要なものはフリマアプリで売るのも、節約の一歩です。
家の中にものが溢れていると、整理をするためのアイテムを新たに買うきっかけをつくってしまいます。不用品を売れば、家の中はすっきりして、売れた分だけ家計の負担を軽くできて一石二鳥です。
一人暮らしの節約術にぴったりのクレジットカードは?
普段の買い物で、利用金額に応じてポイントが貯まるクレジットカードを使うとお得です。ひとつひとつの買い物の額は小さくとも、食費や日用品などを月額にすると、それなりの額になります。
また、公共料金や携帯利用代金などもポイント付与の対象となるため、クレジットカード払いにするとより効率よくポイントを貯めることが可能です。
三井住友カードであれば、ご利用金額200円(税込)につき1ポイント(0.5%)分のVポイントが還元されます。
ポイントは商品やマイルに交換するだけでなく、三井住友カードのVポイントPayアプリを活用すれば、カードのご利用などに応じて貯まったVポイントをお支払いに使えます。
1ポイント=1円分として、ネットショップ、または店頭でも、VisaもしくはiDが使えるお店であればVポイントPayアプリでお買い物ができます。
クレジットカード、または三井住友銀行から、残高のチャージも可能です。
貯まったポイントを活用すれば、家計の負担を軽減できますのでおすすめです。
Vポイントの交換については、Vポイントサイトをご確認ください。
では一人暮らしの節約術にぴったりなクレジットカードはどういったものがあるのでしょうか。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)・(CL/カードレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できる、スタンダードなクレジットカードです。
券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。
スマホだけで完結したいという方は、プラスチックカードが発行されないカードレス(CL)もおすすめです。
学生におすすめのクレジットカード
学生におすすめのクレジットカード
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~10% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
学生ポイント
対象のサブスクで
ポイント
最大10%還元 4
学生ポイント
LINE Payのチャージ&ペイを
ご利用で
ポイント
最大3%還元 4
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 学生ポイント加算の条件・上限については必ずホームページをご確認ください。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
学生におすすめのクレジットカード
学生におすすめのクレジットカード
三井住友カード
(CL/カードレス)
三井住友カード
(CL/カードレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~10% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
学生ポイント
対象のサブスクで
ポイント
最大10%還元 4
学生ポイント
LINE Pay(チャージ&ペイ)
LINE Payの利用で
ポイント
最大3%還元 4
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
高校生を除く満18歳以上で持てるゴールドカードなら「三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)」
「三井住友カード ゴールド(NL)」は三井住友カード(NL)と同様、券面に、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレスで、高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。年間の利用額に応じたポイント還元や、特定加盟店での利用でポイント還元率がアップする特典があるため、普段使いにもぴったりのカードといえるでしょう。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
三井住友カード(NL)・三井住友カード ゴールド(NL)なら、ポイント還元率が最大7%!
通常、毎月のご利用金額の合計200円(税込)ごとに、Vポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されますが、対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード(NL)・三井住友カード ゴールド(NL)をスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うと、ポイント還元率が通常のポイント分を含んだ7%になります。
ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
一部、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済がご利用いただけない店舗があります。
Google Pay™ で、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。
お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は最大7%還元の対象となりません。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
SBI証券で投資信託を始めて将来にも備えよう
一人暮らしで節約してもなかなか貯蓄できない!という方は、毎月100円から購入できる投信積立を始めてみませんか。将来的に資産を増やすには、貯蓄よりも資産運用が効率的です。
三井住友カードはネット証券会社の大手・SBI証券と連携した、三井住友カードのクレジットカードを使って投資信託の積立購入ができるサービス「三井住友カードつみたて投資」があります。
三井住友カード×SBI証券の「三井住友カードつみたて投資」では……
なによりも便利なのは、三井住友カードのクレジットカードがあれば手軽に投資を始められることです。投資を始めるには、まず証券会社や金融機関で専用の口座を開設しなければいけません。オンラインで簡単に口座開設手続きを進められますが、情報入力や本人確認書類の提出などを手間だと感じることもあるでしょう。
しかし使い慣れたクレジットカードが提携している証券会社であれば、情報入力など煩雑な手続きも一部省略して簡単に口座開設できるなどのメリットがあります。毎日忙しくて、投資を始めるタイミングを逃している方にとって、この手軽さは助かりますよね。
高いポイント還元率の「Visa LINE Payクレジットカード」でLINEポイントを貯める!
いつもLINEを使用している方であれば、LINEのスタンプなどの購入に使用できる「LINEポイント」を貯めるのもおすすめです。
Visa LINE Payクレジットカード(P+)
「Visa LINE Payクレジットカード(P+)」は年会費が永年無料で、ポイント還元率の高さが特徴のデジタルファーストなクレジットカードです。
チャージ&ペイでLINEポイント5%還元!
チャージ&ペイでLINEポイント5%還元!
Visa LINE Pay
クレジットカード(P+)
Visa LINE Pay
クレジットカード(P+)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~5% |
---|
限度額: |
原則10~80万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
LINE Pay加盟店での
チャージ&ペイご利用で
LINEポイント 1
5%還元
LINE Pay加盟店・
PayPay加盟店
でのお支払い 2
事前チャージ不要
Visa加盟店でのご利用で
LINEポイント 3
0.5%還元
※1 コード支払い(チャージ&ペイ)利用のみ対象。上限500ポイント/月まで。オンライン支払い、請求書支払いは対象となりません。
※2 ポイントの還元には、事前にLINE Payアカウントにカードのご登録が必要です。
※3 一部対象となりません。
※ 特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。
ポイントの還元には、事前にLINE Payアカウントへのカード情報登録が必須となります。
・Visa LINE Payクレジットカード(P+)はチャージ&ペイの利用でLINEポイントが5%還元
チャージ&ペイは、LINE Payアカウントに「Visa LINE Payクレジットカード(P+)」や三井住友カードが発行するVisaブランドのクレジットカード(※1)を登録することで、LINE Payでのお支払いをチャージ不要で利用できる機能です。チャージ&ペイの支払い金額はまとめて対象のクレジットカードに請求され、クレジットカード申し込み時に設定した金融機関の口座から引き落とされます。
チャージ&ペイは、LINE Pay加盟店とPayPay加盟店(※2)で利用できます。活用できるシーンが多いため、ポイントを貯めるチャンスも豊富です。
5%還元はコード支払い(チャージ&ペイ)利用のみ対象となります(オンライン支払い、請求書支払いはポイントの対象となりません)。
5%還元のLINEポイントの付与上限は500ポイント/月となります。
※1 ANAカードを除く
※2 QRコードを読み取るお支払い方法を導入している加盟店に限ります。
・即時発行対応
Visa LINE Payクレジットカード(P+)は、インターネット上で申し込むと最短10秒でクレジットカードの番号を発行できます。発行されたクレジットカード番号などの情報があれば、チャージ&ペイの設定も可能です。
最短10秒で審査が完了されない場合があります。
最短10秒発行の受付時間は9:00~19:30です。
三井住友カードでは現在クレジットカードの店舗受け取りは行っておりません。
・利用通知がLINEアプリにリアルタイムで届く
Visa LINE Payクレジットカード(P+)は、ご使用のLINEアカウントに、クレジットカード利用通知がリアルタイムで届きます。使いすぎや不正利用もすぐに分かるので、使いすぎに不安を抱いている方や、初めて利用する方も、安心して管理できる点がメリットです。
Visa LINE Payクレジットカード
「Visa LINE Payクレジットカード」も、LINEポイントが貯まるクレジットカードです。事前にLINE Payアカウントへ登録すれば、Visa加盟店でのご利用につき、LINEポイントが1%還元されます。
貯まる!使える!LINEポイント!
貯まる!使える!LINEポイント!
Visa LINE Pay
クレジットカード
Visa LINE Pay
クレジットカード
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
1% |
---|
限度額: |
10~80万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
Visa加盟店でのご利用で
LINEポイント 1
1%還元
LINE Pay加盟店・
PayPay加盟店
でのお支払い 2
事前チャージ不要
年会費
永年無料
※1 Visa・iD加盟店でのご利用分:1%還元(一部対象となりません)
※2 LINE Payの支払い方法にチャージ&ペイを設定する必要があります。チャージ&ペイご利用分は、2023年5月1日(月)ご利用分よりポイント付与の対象となりません。PayPay加盟店でのお支払いはQRコードを読み取る支払い方法のみとなります。
一人暮らしの節約術は「必要なものを必要な量だけ」クレジットカードで買うのが正解!
毎月の自分の支出を見直したら、自分に必要なもの、いらないものが見えてきます。「必要なものを必要な量だけ」買う、使う意識を持つように心がけましょう。そして、少しでも支払いをお得にするのであれば、現金払いや口座振替よりも、ポイントが貯まるクレジットカード払いがおすすめです。上手に活用して家計の負担を少しでも軽くしましょう。
また、節約をしてもなかなか貯蓄に回せないときは、資産運用に頼るのも手です。「三井住友カードつみたて投資」であれば、三井住友カードのクレジットカードで毎月100円から始められて、さらに投資額に応じてVポイントも貯まります。お財布に余裕が出てきたときに積立額を上げると、将来の資産形成ができるだけでなく、付与ポイントも増えてどんどんお得になります。
節約しながらもちょっとの工夫で、今の暮らしがお得になるクレジットカードライフを満喫してください。
よくある質問
Q1.一人暮らしで節約するには何から始めたらいい?
一人暮らしで節約するには、まず毎月の支出を把握して無駄づかいを減らすことから始めましょう。そして無理のない範囲で「いつまでに(期限)」、「何のために(目的)」、「いくら(金額)」貯蓄するかを具体的に決めると、モチベーションを持続しやすいです。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.一人暮らしで固定費を節約するにはどうすればいい?
固定費の大半を占める「家賃」、現代生活には欠かせない「通信費」を見直します。また、使っていないサブスクなどの定額サービスは解約するようにしましょう。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.一人暮らしで生活費を節約するにはどうすればいい?
「必要なものを必要な量だけ」買い、使うことを意識しましょう。食費の節約には自炊が最も有効で、日用品も必要なものだけをリストアップして買うようにします。交際費を節約したい場合は上限金額(予算)を決めてやりくりしましょう。ほか、不用品を売れば、家の中はすっきりして、売れた分だけ家計の負担を軽くできて一石二鳥です。
詳しくは以下をご覧ください。
本記事に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。
また、これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。
投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびこれらのロゴはAmazon.com, lnc.またはその関連会社の商標です。
「LINE」「LINE Pay」はLINE株式会社の商標または登録商標です。
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
PayPayは、Zホールディングス株式会社の登録商標または商標です。
「iD」ロゴは株式会社NTTドコモの登録商標です。
Apple、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。
Google Pay は、 Google LLC の商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
2022年4月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。
【投資信託に関するご注意事項】
【金融商品仲介業者】商号等:三井住友カード株式会社 登録番号:関東財務局長(金仲)第941号 【所属金融商品取引業者】商号等:株式会社SBI証券(金融商品取引業者、商品先物取引業者)登録番号 :関東財務局長(金商)第44号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会