おすすめのカードと作り方
クレジットカードは、メインカードとサブカードを使い分けることで、さまざまなメリットを得ることができます。メインカードは、「ポイント還元率の高いクレジットカードをメインにする」という方向性がある一方で、「ブランド力を重視して決める」という人もいます。
ここでは、クレジットカードのメインカードを選ぶ際に、ブランド力を重視して決める理由と、セキュリティ面で安心・安全な、三井住友カードのクレジットカードの特徴をご紹介します。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
ブランド力を重視してメインカードを選ぶ理由をご紹介する前に、メインカードとサブカードを組み合わせて持つメリットについて考えてみましょう。
まず、メインカードに公共料金の支払いなど、毎月発生する支払いを集約させることで、利用実績を積むことができます。利用実績を積めば利用可能枠がアップしたり、ゴールドカードなどへのランクアップがしやすくなったります。また、毎月の支払いをメインのクレジットカードに絞ることで、クレカのポイントが分散されないこともメリットとなります。さらに、さまざまな支払いがまとまることで、家計の管理がしやすくなるでしょう。
しかし、クレジットカード1枚では、さまざまな特典を得ることができません。例えば、ネットショッピングでAmazon.co.jpで頻繁にお買物をする人はAmazonの提携カードを使うことでポイント還元率が高くなりますし、飛行機によく乗る人は、ANAの提携カードを作ることで効率良くマイルを貯めることができます。
つまり、サブカードには、ライフプランに合わせた特定のお店やサービスで活用できる提携カードを選ぶことで、メインカードだけでは足りない部分を補う、最強の組み合わせができるのです。
そもそもメインカードは、どのように決めれば良いのでしょうか。まずはポイント還元率を重視する方法が挙げられます。メインカードは日々使うカードだからこそ、還元率の高いものを選びたいところです。
一方で、クレジットカード会社の信頼性やブランド力からメインカードを選ぶ人もいます。提携カードと異なり、ブランド力のあるクレジットカードは店舗側からの信頼性も高く、ショッピングの補償や盗難などへの対応が充実しています。
ここでは、メインカードをポイント還元率で選ぶときとブランド力で選ぶときに、チェックしておきたい要素を見ていきましょう。
メインカードをポイント還元率で選ぶ際は、どんな点に気を付けたら良いのでしょうか。カード選びの目安となるポイントをご紹介します。
・還元率の目安は1%
高還元率のクレジットカードはさまざまな種類がありますが、目安としては1%以上が貯まるカードを基準に選んでいきたいところです。還元率が0.5%程度のカードは高還元率とはいえないため、メインカードとして利用するにはポイント加算に物足りなさを感じます。
しかし、中には通常の還元率が0.5%程度でも、ポイント還元のバリエーションが豊かなカードもあります。
・よく利用するお店で優待があるカードも
大手コンビニやチェーン店など、特定の店舗やネットショップで利用するとポイント還元率がアップするカードもあります。それらの店舗やネットショップをよく利用する人は、メインカードとすることで高い満足度を得られるでしょう。日常生活の利用でお得になる特典がついているか否かは、メインカードを選ぶ際の重要ポイントです。カードによっては通常の還元率以上のメリットが提供される場合もありますので、還元率については細かくチェックすることをおすすめします。
メインカードをブランド力で選ぶ際は、どんな点に気を付けたら良いのでしょうか。カード選びの目安となるポイントをご紹介します。
・補償制度の充実
メインカードは利用する頻度が高くなる分、買物時のトラブルに巻き込まれる可能性も高くなります。例えば、カードで購入した商品が破損や盗難被害に遭った場合、一定額を補償してくれるショッピング保険が付帯されていると安心です。その点において、ブランド力のあるカードは補償制度が充実している傾向にあります。補償制度の充実度はメインカードを決める際の重要ポイントになりますので、補償内容もよくチェックしておきましょう。
・クレヒスが良いと与信枠が高くなる場合がある
カード会社によっては、長期間、一定額以上クレジットカードを利用すると、良いクレヒス(クレジットヒストリー)を築ける可能性が高まります。クレヒスとは、信用情報機関が記録しているクレジットカードやローンの利用履歴と、それに基づく信用情報のことです。一般的にブランド力の高いクレジットカードは、自社カードのブランド力を高めていく必要性があります。メインカードをブランド力の高いカードにして利用を続ければ、信用情報のステータスが上がり、与信枠が高くなる可能性があります。
三井住友カードは、日本で初めてVisaカードを発行した実績と歴史があります。三井住友カードのクレジットカードをメインカードにすれば、大きな安心感と、充実したサポートを得ることができるでしょう。
カード会社によっては、クレジットカードの利用で獲得したポイントを合算できるサービスを提供しているところがあります。
三井住友カードは、同じ種類のクレジットカードで異なる国際ブランドのカードを2枚発行できる「デュアル発行」ができます。デュアル発行は、2枚のクレジットカードを個別に持つよりも、2枚目のクレジットカードの年会費が割引されるためお得です。さらに、デュアル発行されたクレジットカードは、獲得したポイントが合算されるため、ポイントの管理も楽になります。三井住友カードでデュアル発行をご希望の場合は、お申し込み時、「VISAカードとマスターカード(2枚)」のブランドをお選びください。
また、クレジットカードを複数枚所有するのなら、プロパーカードと提携カードをそれぞれ1枚ずつ持っておくといいでしょう。プロパーカードと提携カードでは、それぞれ特長が異なるため、両方持つことでどちらのメリットも得られます。
三井住友カードのプロパーカードには、ベーシックな「三井住友カード(NL)」などがあります。提携カードには、三井住友カードとANAが提携した「ANAカード」や、Amazon.co.jpと提携した「Amazon Mastercard」などをはじめとする、160種類以上が存在します。
三井住友カード(NL)なら、海外旅行傷害保険の補償が最高2,000万円(※1)まで付帯しています。海外旅行傷害保険は、旅先でのケガや病気、さまざまなトラブルをサポートするだけでなく、24時間365日、日本語で対応してくれる緊急アシスタンスサービスも付いているので安心です。
国内または海外でのリボ払い・分割払い(3回以上)の利用で、クレジット決済した購入商品の破損・盗難による損害を、三井住友カード ゴールド(NL)の場合は最高300万円まで補償します。
国内・海外ともに、紛失・盗難の連絡を24時間年中無休で受付。紛失・盗難されたクレジットカードが不正利用された場合は、特別な場合を除き、届出日の60日前から損害を補償します。
券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されないナンバーレスの「三井住友カード(NL)」は、年会費が永年無料。クレジットカード情報はスマートフォンでVpassアプリをダウンロードすれば、簡単・安全に確認できますので、ネットショップでの買物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費:永年無料
限度額:~100万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~5%
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費永年無料のナンバーレスカード!
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大23,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大23,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大23,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※1
最大5%還元
即時発行可能!
最短5分
海外旅行傷害保険※2
最高
2,000万円
海外旅行傷害保険※2
最高2,000万円
※1
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
お申し込みから決済、利用状況の管理までスマートフォンで完結!
三井住友カード(CL)は、お申し込みから決済、利用状況の管理まで、すべてをスマートフォンからの操作で完結できるのが大きな特徴。カード番号・有効期限といったカード情報の確認や利用状況の管理は、Vpassアプリから可能です。Vpassアプリは生体認証ログインにも対応しているため、なりすましや不正利用を防ぎ、安心・安全にご利用いただけます。
スマホ一台で身軽にお買い物
三井住友カード
(CL/カードレス)
年会費:永年無料
限度額:~100万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~5%
三井住友カード
(CL/カードレス)
スマホ一台で身軽にお買い物
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大23,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大23,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大23,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
即時発行可能!
即時発行可能!
最短5分
対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※1
最大5%還元
海外旅行傷害保険※2
最高
2,000万円
海外旅行傷害保険※2
最高2,000万円
※1
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、満20歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)と同様、券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズに買物ができます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や、特定加盟店での利用でポイント還元率がアップする特典があります。
20歳から持てるおトクなゴールドカード
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費:5,500円(税込)
条件付きで永年無料
限度額:~200万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~5%
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
20歳から持てるおトクなゴールドカード
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大26,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大26,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大26,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降※1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※2
最大5%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント※1
10,000ポイント
※1
対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
対象のコンビニ・飲食店で、三井住友カード(NL)、三井住友カード(CL)、三井住友カード ゴールド(NL)を利用すると、ポイント還元率が最大5%になります。
例えば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、はま寿司、ドトールコーヒーショップなどで月5,300円分をVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで利用した場合
ご利用金額200円(税込)につきVポイントが1ポイント付与されるため、5,300円分の利用の場合、対象となる金額は実質5,200円。Vポイントは260ポイント貯まります!
ポイント加算の条件について、
必ずこちらをご確認ください
※商業施設内にある店舗など、一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
※タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いいただく場合には、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。
なお、「Apple Payで」「 Google Pay™ で」とご申告、または「Apple Pay」のボタンを選択されると、iDでのご利用となる場合があります。その場合のお支払い分は、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
メインカードとサブカードを使い分ける際は、ポイントが分散しないことと、カード管理を確実に行うことに注意してください。サブカードは、メインカードに比べて利用機会が少なくなる傾向があるため、利用したことを忘れて、口座引き落とし日に必要な口座残高を残していなかったというケースもありえます。
また、メインカードとサブカードを同時に利用していると、「いくら使ったのか支払い合計額を把握しづらい」「暗証番号やポイントの使用期限など、カード情報の管理がしにくい」「初年度のみ年会費無料であった」など、注意するポイントが複数あります。紛失、盗難に遭った際はすべてのカード会社へ連絡する必要もありますので、手続きに手間がかかる場合もあるでしょう。
メインカードとサブカードの使い分けには上記のような点に気を付け、確実なカード管理を行ってください。
まずは、ポイント還元率を重視する方法が挙げられます。メインカードは日々使うカードだからこそ、還元率の高いものを選びたいところです。一方で、クレジットカード会社の信頼性やブランド力からメインカードを選ぶ人もいます。これら2つの選び方の観点を吟味し、選んでいくといいでしょう。
詳しくは以下をご覧ください。
高還元率のクレジットカードはさまざまな種類がありますが、目安としては1%以上が貯まるカードを基準に選んでいきたいところです。中には通常の還元率が0.5%程度でも、ポイント還元のバリエーションが豊かなカードもあります。
詳しくは以下をご覧ください。
メインカードは利用する頻度が高くなる分、買物時のトラブルに巻き込まれる可能性も高くなります。その点、ブランド力のあるカードは補償制度が充実している傾向があるため、安心度が高いです。補償制度の充実度はメインカードを決める際の重要ポイントになりますので、補償内容もよくチェックしておきましょう。
詳しくは以下をご覧ください。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。