学生がクレジットカードを持つのは危険?必要性とトラブル回避策やメリットを解説

  • 学生がクレジットカードを持つのは危険?必要性とトラブル回避策やメリットを解説

    2023.06.20

学生がクレジットカードを持つのは危険?必要性とトラブル回避策やメリットを解説

クレジットカードは満18歳以上であれば、大学生でも専門学校生でも作ることが可能です(ただし、高校生を除く)。クレジットカード会社では不正利用や使いすぎなど、学生が不安に感じる点についての対策も進められています。とはいえ、トラブルが発生しないか心配する方も多いのではないでしょうか。

ここでは、学生がクレジットカードを持つ際に抱きやすい不安やリスクとともに、その対策もご紹介して、クレジットカードを安心して利用できる方法を詳しく解説していきます。

日常利用でポイント貯まる!

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

  • 年会費永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店で
    ポイント最大7%還元※1
三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード
ゴールド(NL)

年間100万円のご利用で

  • 翌年以降の年会費永年無料※2
  • 10,000ポイントプレゼント※2
  • ・商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
    ・iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
    ・通常のポイント分を含んだ還元率となります。
  • 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

学生がクレジットカードを持つリスクや危険はあるの?

クレジットカードは、店舗でもネットショッピングでも簡単に決済ができ、お得にポイントを貯めることができるので、とても便利です。

しかし、学生のなかにはクレジットカードの「リスク」「危険」が気になって、申し込みに踏み切れない方もいるかもしれません。学生がクレジットカードを持つことで、どのようなリスクや危険が考えられるのか、確認してみましょう。

学生がクレジットカードを持つことへの不安要素

クレジットカードを持ったことがない方が不安に感じやすい要素として、主に以下の2点が考えられます。

  • 不正利用が心配
  • 使いすぎが心配

このような不安を抱えたままでは、日常的にクレジットカードを利用することは難しいでしょう。ただし、実際は正しく理解し利用することによって、不正利用や使いすぎといった不安要素は解決できます。

クレジットカードを安全に利用できるように、カード会社ではさまざまな対策を用意しています。

クレジットカードが安全な理由

クレジットカードの不正利用を検知して自動停止

初めてクレジットカードを持つ学生が不安に感じやすい「不正利用」について、多くのカード会社では「不正利用検知システム」による対策が行われています。三井住友カードでは、24時間365日「不正利用検知システム」が稼働しており、不正利用が検知されると自動的にカードの利用が停止されるため安心です。

クレジットカードには会員保障制度がある

多くのカード会社では、クレジットカードの紛失や盗難に際しての会員保障制度が完備されています。カードの種類によって付帯される保険の内容は異なりますが、特に海外旅行などでのカードの紛失・盗難トラブルの際には非常に心強いサービスです。

三井住友カードでは「会員保障制度」により、特別なケースを除き、紛失・盗難のお届け日から60日前までさかのぼり、三井住友カードがその損害を補償します。

また、カード利用をリアルタイムでお知らせする「ご利用通知サービス」もあります。万が一不正利用された場合にも、すぐに気づくことができ、対処することが可能です。

「使いすぎ」の心配については、利用者ごとにクレジットカードを利用できる上限額である「利用限度額」が設定されています。設定される金額は利用者ごとに異なりますが、一般的なカードの利用限度額は一般カードでは10万~100万円、ゴールドカードでは50万~300万円です。

利用限度額を超えるとクレジットカードの利用ができなくなるため、それ以上に使いすぎる心配はありません。また、カード会社によっては利用限度額に達するよりも早いタイミングで使いすぎを防げるサービスもあります。

三井住友カードでは「使いすぎ防止サービス」を提供しており、お客さまご自身で月のカード利用予算額を、1万円(税込)以上から設定できます。当月の実際の利用額が設定金額を超えたタイミングで、メールやアプリ(Vpassアプリや三井住友銀行アプリ)のプッシュ通知で知らせてくれるため、使いすぎのリスクを未然に防ぐことができます。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


学生がクレジットカードを持つ必要性・メリット

正しく理解すれば、不安なく利用できるのがクレジットカードです。さらにクレジットカードには学生向けカードもあります。カードを持つことの必要性や、持つことで得られるメリットも大きいといえるでしょう。具体的には、以下のような必要性やメリットが挙げられます。

  • 飲み会の精算で一気にポイントが貯まる
  • 手持ちのお金がないときにカードで支払える
  • 日々の利用でポイントを貯められる
  • お金の使い方が学べる
  • クレジットヒストリーを作れる

手持ちのお金がないときにカードで支払える

飲み会や旅行、サークル活動など、大学生活では何かとお金を使いがちです。気が付けば財布の中に現金がなかった、ということも考えられます。

クレジットカードがあれば、財布のなかに手持ちの現金が無くても、ATMまで行って現金をおろす必要もなくお買い物ができます。

日々の利用でポイントを貯められる

クレジットカードでは、日々の購入金額に応じてポイントを貯めることができます。スーパーやコンビニでのお買い物の代金はもちろん、公共料金や家賃もカード払いできる場合があります。貯まったポイントはマイルや商品券、景品などと交換できるため、現金払いよりもお得です。

また、学生のなかでも特に大学生は、サークルや合コンで飲み会に参加する機会が多いでしょう。会費を精算する際にクレジットカードを持っておくと便利です。幹事として参加者全員の費用をクレジットカード払いにすると、会計がスムーズになるだけでなく、支払った金額に応じてポイントを貯めることができます。

お金の使い方が学べる

クレジットカードを利用するメリットの1つが「利用明細が発行される」点です。毎月の出費の振り返りができるため、お金の使い方を学び、無駄遣いの抑制につなげることができます。

クレジットヒストリーを作れる

「クレジットヒストリー」とは、クレジットカードやローンの利用履歴のことです。延滞せずにクレジットカードの代金を支払い続けることで、良好なクレジットヒストリーが残り、今後のローン審査に役立つ可能性があります。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


学生がクレジットカードを利用する際の注意点と対策

クレジットカードは安全に利用することもできますが、利用するうえではいくつかの注意点もあります。これから紹介する注意点を十分に理解したうえで利用することを心がけましょう。

  • 使いすぎ防止のサービスやアプリで利用状況を確認する
  • キャッシングによる借りすぎに注意する
  • 支払い滞納のデメリットを理解してよく注意する

使いすぎ防止のサービスやアプリで利用状況を確認する

クレジットカードは利用時に支払うわけではなく、後日口座から引き落とされる「後払い」のシステムです。カードを使いすぎて口座残高がなくなると、返済できないといったことも起こり得ます。使いすぎを未然に防ぐには「こまめに利用明細をチェックする」「あらかじめ限度額を低くする」などの対策を行うことも検討しましょう。

また、自分名義のクレジットカードではなく、家族カードやデビットカードの利用にするのも一つの手段です。家族カードなら口座や利用明細が家族に共有されるため、返済不可能に陥る前に家族で確認や対策ができます。デビットカードは口座にある金額の範囲内で即時決済を行うため、それ以上のお金を使う心配がありません。

三井住友カードでは「使いすぎ防止サービス」や、いつでも利用明細を確認できる「Vpassアプリ」などもあり、使いすぎを未然に防止することができます。

キャッシングによる借りすぎに注意する

クレジットカードには、お買い物の代金を立て替え払いにできる「ショッピング枠」だけでなく、別途申し込むことで現金を借入できる「キャッシング枠」を設定することができます。便利なサービスですが、キャッシング枠で借りた現金の返済には年率15.0~18.0%程度の利息が加わるため注意が必要です。

1回払いなら手数料がかからないショッピング枠の支払いに比べて、キャッシング枠では返済不能になるリスクが高いため、より計画的な利用が求められます。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


支払い滞納のデメリットを理解してよく注意する

クレジットカードは後払いのサービスのため、口座のお金が足りなくても気づかない場合があります。引き落としの残高がなくなり、支払いを滞納すると、さまざまなデメリットがあるため注意が必要です。

滞納があると、クレジットヒストリーとして利用履歴が残り、将来別のクレジットカードを申し込んだり、ローンを組んだりする際に障害となることがあります。滞納がないようくれぐれも注意してください。

滞納してしまうとどうなる?

クレジットカードの支払いを滞納することで、以下のようなペナルティが発生することになります。

  • クレジットヒストリーに履歴が残る可能性がある
  • 遅延損害金が発生する
  • 強制解約となることも

クレジットカードの支払いを一定期間滞納すると、信用情報機関に支払いを延滞(滞納)したという履歴が掲載されます。将来的にローン審査などで信用情報はチェックされるため、審査結果に悪影響を与える場合があります。

また、滞納期間に応じた遅延損害金が請求されたり、滞納を続けることで強制解約になったりするリスクもあります。そのような事態に陥らないためにも、日頃から計画的にクレジットカードを利用することが大切です。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


学生におすすめの三井住友カード

クレジットカードの利用に不安があるなら、セキュリティ性能が高いカードを選ぶことをおすすめします。ここでは、大学生・専門学校生でも作れてセキュリティ性能も高いおすすめの三井住友カードをご紹介します。

三井住友カード(NL/ナンバーレス)・三井住友カード(CL/カードレス)

年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できる、スタンダードなクレジットカードです。
券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。
スマホだけで完結したいという方は、プラスチックカードが発行されないカードレス(CL)もおすすめです。

学生におすすめのクレジットカード

学生におすすめのクレジットカード


三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード(NL) 三井住友カード(NL)

三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~10%

限度額

~100万円

国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 1・2・3

ポイント

最大7%還元

サブスクイメージ

  学生ポイント

対象のサブスクで

 

ポイント

最大10%還元 4

※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。

※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※4 学生ポイント加算の条件・上限については必ずホームページをご確認ください。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

学生におすすめのクレジットカード

学生におすすめのクレジットカード


三井住友カード

(CL/カードレス) 

三井住友カード(CL) 三井住友カード(CL)

三井住友カード

(CL/カードレス) 

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~10%

限度額

~100万円

国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 1・2・3

ポイント

最大7%還元

サブスクイメージ

  学生ポイント

対象のサブスクで

 

ポイント

最大10%還元 4

※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。

※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※4 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

三井住友カード(NL)・三井住友カード(CL)なら、ポイント還元率が最大7%!

通常、毎月のご利用金額の合計200円(税込)ごとに、Vポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されますが、対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード(NL)・三井住友カード(CL)をスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うと、ポイント還元率が通常のポイント分を含んだ7%になります。

ポイントエリア ポイントエリア

ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。

一部、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済がご利用いただけない店舗があります。

 Google Pay™ で、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。

お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。

iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。

詳細は以下ホームページをご確認ください。

さらに条件達成で、セブン‐イレブン最大10%還元 条件達成の上で、セブン‐イレブンで、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済で支払うと、最大10%ポイント還元! さらに条件達成で、セブン‐イレブン最大10%還元 条件達成の上で、セブン‐イレブンで、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済で支払うと、最大10%ポイント還元!

商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。

「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。
「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルです。セブンマイルはVポイントに交換できます。

詳細は以下ホームページをご確認ください。

学生だけが得をする!学生ポイントならポイント最大+9.5%還元

三井住友カードを持つ大学生・専門学校生の皆さまに向けたサービスの「学生ポイント」は、特定加盟店で利用すると最大+9.5%のポイント還元。さらに、分割払いを利用した際に発生する分割手数料を、全額相当ポイントで還元するサービスです。面倒な手続きやエントリーは一切必要なく、対象カードを本会員として保有する学生であれば誰でも適用されます。

三井住友カード(NL)、三井住友カード(CL)なら、対象のコンビニ・飲食店での利用でもポイントは最大7%(※1、2)還元されますから、日常の利用でポイントがどんどん貯まっていくでしょう。

ポイント加算には、条件・上限があります。

iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。

※1:商業施設内の店舗など、一部加算対象とならない店舗、および指定の還元率にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、Vポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※2:通常のポイント分を含んだ還元率となります。

特定加盟店の利用で最大+9.5%ポイント還元!

対象のサブスクリプションサービス(サブスク)の月額利用料金や携帯料金のお支払いを対象のクレジットカードで支払うだけで、ご利用金額の合計200円(税込)につき1ポイント(0.5%)が貯まる通常のポイント分に加え、最大9.5%が還元されます。

例えば、対象のサブスクなら、通常のポイント還元率0.5~1%に加えて最大9.5%、対象の携帯料金のお支払いなら通常のポイント還元率0.5~1%に加えて、最大1.5%のポイントが還元されるのです。

学生ポイントが適用される特定加盟店一覧

サブスクリプションサービス

ポイント還元率

最大9.5%還元

対象サービス

携帯料金

ポイント還元率

最大1.5%還元

対象サービス

<対象サービス>

■サブスクリプションサービス

Amazonオーディブル、DAZN(※)、dアニメストア、Leminoプレミアム、Hulu、U-NEXT、LINE MUSIC

※DAZN for docomoも対象となります。

■携帯料金

au、povo、UQ mobile、docomo、ahamo、SoftBank、LINEMO、Y!mobile、LINEモバイル、y.u mobile

対象サービスは、2024年12月時点のものです。

ポイント加算や特典付与の条件・上限については、三井住友カードのホームページをご確認ください。

学生ポイント対象クレジットカードを家族カードとして保有している場合、もしくはその他ご職業(副業)を「学生」と申告している場合は、当サービスは対象となりません。

すでに対象カードを本会員として保有している方は、ご卒業予定年の12月末日のご利用分まで自動的に当サービスの対象となります。

当サービスは25歳以下の学生が対象となります。詳しくは学生ポイント詳細ページをご確認ください。

クレジットカードは計画的に上手に活用しよう

カード会社ではクレジットカードの不正利用を未然に防ぐ対策を進めており、万が一不正利用された場合でも一定期間内の不正利用分は補償を受けることができます。使いすぎについても利用限度額や「使いすぎ防止サービス」などもあり、正しく利用できれば学生でも危険ではありません。

ただし、計画的に使わないと返済できず、クレジットヒストリーに傷がつくなどのリスクもあります。良好なクレジットヒストリーを積むことを意識し、計画的な利用を心がけましょう。

よくある質問

Q1.学生がクレジットカードを持つリスクや危険はある?

大学生や専門学校生の場合、「不正利用」「使いすぎ」といったリスクや危険を心配する方も多いかもしれません。しかし、クレジットカード会社ではそれぞれ対策をしています。例えば三井住友カードでは、不正利用検知システムや使いすぎ防止サービスを導入しており、学生でも安全にカードを利用できます。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.学生がクレジットカードを持つ必要性やメリットは何ですか?

学生、特に飲み会や旅行、サークル活動などで出費する機会が多い大学生には、クレジットカードがあると便利です。日々のカードでの支払いでポイントを貯めたり、お金の使い方を学ぶことなどもできます。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.学生がクレジットカードを使う際の注意点は?

クレジットカードは「後払い」のシステムであり、一定期間の利用額がまとめて後日に請求されます。利用し過ぎると、返済できなくなるリスクがあるので注意しましょう。「こまめに利用明細をチェックする」「あらかじめ限度額を低くする」などの対策をしつつ、計画的に利用することが大切です。

詳しくは以下をご覧ください。

Apple 、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。

 Google Pay は、 Google LLC の商標です。

MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。

「iD」は株式会社NTTドコモの登録商標です。

Amazon、Amazon.co.jpおよびこれらのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

「LINE」はLINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。

PayPayは、Zホールディングス株式会社の登録商標です。

2023年6月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

初めてのお申し込みには三井住友カードがおすすめ!

初めてのお申し込みには

初めてのお申し込みには

三井住友カードがおすすめ!

三井住友カードがおすすめ!

新規入会者限定プレゼント実施中!

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。