安心のセキュリティ対策
クレジットカードの利用にあたって、セキュリティコードの入力を求められることがあります。セキュリティコードは、クレジットカードの不正利用を防ぐ役割があります。
ここでは、クレジットカードがどのように安全性を担保しているのか、セキュリティコードをはじめとした不正利用対策について解説します。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
クレジットカードには、第三者の不正利用を防ぐための「セキュリティコード」というしくみが導入されています。セキュリティコードとは、クレジットカードごとに設定されている3桁から4桁の番号のことです。ネットショッピングをする際、クレジットカード決済を選択すると、セキュリティコードの入力を求められます。
セキュリティコードは、スキミングをはじめとするクレジットカードの不正利用を防止するために生まれました。スキミングとは、クレジットカードの本体ではなく磁気情報を盗み、偽造カードを作って不正利用する犯罪のこと。かつてのネットショッピングでは、クレジットカード券面に記載された会員番号や氏名、有効期限を入力するだけで決済することができましたが、スキミングによる不正利用が急増したことからセキュリティコードの入力が求められるようになりました。セキュリティコードはクレジットカードの磁気情報に含まれていないため、万が一スキミングされてしまった場合でも、不正利用ができません。
ただし、クレジットカード自体を盗まれてしまうと、セキュリティコードを含むすべての情報を知られてしまうため、スキミングによる不正利用を防げなくなってしまいます。クレジットカードの取り扱いや管理には十分注意するようにしましょう。
なお、新しく登場した三井住友カード(NL)は、「NL=Numberless(ナンバーレス)」という名前が示すとおり、会員番号、有効期限だけではなく、セキュリティコードも券面には記載されないため、万が一、盗難に遭っても不正利用される心配がありません。アプリで、セキュリティコードを含むカード情報を確認して、ネットショッピングを楽しんでください。
三井住友カード(NL)
詳細を見る三井住友カード
(NL)
セキュリティコードは、3桁または4桁の数字になります。国際ブランドによって桁数が異なりますので、確認しておきましょう。
セキュリティコードは、スキミングによる不正利用を防ぐためのセキュリティ対策です。そのため、セキュリティコードを他人に教えたり、コードをメモや写真に残したりしてしまうと、情報漏洩のリスクが高まることになるので注意しなければなりません。ここからは、セキュリティコードを取り扱う際の注意点について解説します。
クレジットカードの券面に記載されているセキュリティコードは、印字が薄れて読めなくなるケースがあります。セキュリティコードは、会員番号のように凹凸に刻印されているのではなく、インクで印字されているため、摩擦熱などによって印字が薄れてしまいまです。
なお、三井住友カード(NL)なら、券面にはセキュリティコードが記載されていないため、印字が消えてしまう心配がありません。アプリで、いつでもセキュリティコードを確認できますので、たいへん便利です。
三井住友カード(NL)
詳細を見る三井住友カード
(NL)
セキュリティコードは、ネットショップのクレジットカード決済画面か、カード会社のマイページログイン画面にて入力が求められます。セキュリティコードは会員番号や有効期限と別に、セキュリティを保護するため、入力しなければ買物ができない可能性があります。
クレジットカード決済を行うためにも、事前にセキュリティコードの記載内容を確認した上で、正しく入力するようにしましょう。
セキュリティコードを狙ったフィッシング詐欺が多発しています。フィッシング詐欺とは、クレジットカード会社や金融機関と偽ったメールを送信し、偽サイトへ誘導して個人情報を取得する詐欺のことです。セキュリティコードの情報を盗まれてしまうと不正利用につながってしまうので、下記のような怪しいページではクレジットカード情報やセキュリティコードを絶対に入力しないようにしましょう。
フィッシング詐欺の可能性があるページやリンクの一例 |
---|
|
最近はフィッシング詐欺が巧妙化して、本物のサイトと区別がつきづらいケースも増えています。個人情報を入力する前に、ドメインやURLなどを見て怪しいサイトでないか必ず確認するようにしましょう。
クレジットカードの不正利用は実にさまざまな手口があります。一部ではありますが、クレジットカードの不正利用について、代表的なものをご紹介します。
フィッシング詐欺は、カード会社や金融機関などを装って偽のメールを送信し、偽サイトに誘導してクレジットカード情報を盗む手口の詐欺です。「カードの有効期限が迫っています」「キャンペーンに当選しました」などの件名のメールを受信した際には十分注意してください。
スキミングは、ATMのカード挿入口やクレジットカード読み取り機などに「スキマー」と呼ばれる装置を設置し、クレジットカードの磁気情報を盗み取る詐欺です。ゴルフ場やジムなどでは、ロッカー荒らしでクレジットカード情報をスキミングする手口も発生しています。
オンラインショッピング詐欺は、架空のオンラインショッピングサイトを立ち上げて、購入手続きをする際にクレジットカード情報を盗み取る手法です。購入手続きをしても商品が届かず、カード情報だけが流出することになるので、信用できないサイトでないか十分確認が必要です。
クレジットカードには、さまざまなセキュリティ対策が施されていますが、利用の際に不安を覚えるユーザーはまだまだ多いようです。クレジットカードご利用時の気持ちに関するアンケート調査の結果をご紹介しましょう。
■クレジットカードの第一印象は?(回答者数:924人)
クレジットカードの第一印象は、実に3割以上のお客さまがクレジットカードにネガティブな印象があると答えています。では、ネガティブな印象を持つ人が、「クレジットカードを使わない理由」はどういったものがあるのでしょうか?
■クレジットカードを使わない理由は?(回答者数:364人)
使いすぎへの懸念が理由としては最も多いのですが、「悪用懸念」「個人情報流出の懸念」「何となく怖い」といった不安から、利用に踏み切れないという声が2割以上もありました。
クレジットカードの不正利用に対処するために、三井住友カードでは「カード不正使用検知システム」や「三井住友カード会員保障制度」、「あんしん利用制限サービス」といったセキュリティ対策が導入されています。それぞれどのような内容なのか、解説していきましょう。
三井住友カードでは、「カード不正使用検知システム」を使って、カードが不正利用されていないかどうか365日24時間モニタリングしています。万が一、不審なカード取引の可能性があると判断した場合は、取引を保留したり、カード会員へ直接連絡してご本人の利用かを確認したりして、カードが不正に使われないようにしています。
万が一カードを誰かに使用されてしまった場合でも「三井住友カード会員保障制度」があります。三井住友カード会員保障制度は、カード会社へ届出を行った60日前から損害を補償するサービスで、不正利用が発覚した後に連絡しても十分間に合うのが特徴です。
三井住友カードでは、「あんしん利用制限サービス」を推奨しています。「あんしん利用制限サービス」とは、お客さまが設定した取引区分の利用を制限することができるサービスです。盗難などのトラブルが発覚したタイミングで制限をかけることで、不正利用の可能性を最小限にとどめることができます。例えば、すべての利用を制限することもできますし、ネットショッピングだけの利用を制限することもできます。
カードの盗難や紛失に気付いた時に連絡できる「カード紛失・盗難受付デスク」を利用しましょう。「カード紛失・盗難受付デスク」に問い合わせると、24時間365日いつでもすぐにカードを利用できない状態にすることができます。手続きは、インターネット上で完結することができるので、スピーディに対応することができます。
普段あまり意識をしないだけに、こういったサービスは見落としがちですが、もしも盗難に遭ったときのために、「カード紛失・盗難受付デスク」の手続きページのURLをスマートフォンなどにお気に入り登録しておくと良いでしょう。
三井住友カードには、「ご利用通知サービス」があります。カードを利用した際に、利用内容をメールおよびアプリでのプッシュ通知でリアルタイムにお知らせします。カードが不正利用された場合にも、迅速に発見することができます。手続きはインターネット上で完結するので、不正利用対策を強化するためにもぜひご登録ください。
三井住友カードは、発行するほぼすべてのクレジットカードにICチップをつけて、スキミングに対するセキュリティ対策を行っています。スキミングは、クレジットカードの磁気ストライプから情報を不正に盗み取るわけですが、ICチップであれば、内部の情報を高度に暗号化しているため、安心してクレジットカードを利用できます。
セキュリティ機能が充実している三井住友カードのなかから、おすすめしたいカードをご紹介します。
三井住友カード(NL)は、「NL=Numberless(ナンバーレス)」という名前が示すとおり、会員番号、有効期限だけではなく、セキュリティコードも券面には記載されないため、万が一、盗難にあっても不正利用される心配がありません。アプリで、セキュリティコードを含むカード情報を確認して、ネットショッピングを楽しんでください。
セキュリティコードとは、クレジットカードのスキミングによる不正利用を防止するためのコードのことです。ネットショッピングのクレジットカード決済画面や、カード会社のマイページログイン画面で、本人認証のために入力が求められます。
クレジットカードのセキュリティコードは、3桁から4桁の数字で記載されています。セキュリティコードはインクで印字されているケースが多いため、摩擦熱などによって印字が薄まってしまうおそれがあるので注意が必要です。
三井住友カードのセキュリティ対策には24時間365日不正利用を監視する「カード不正使用検知システム」や、不正利用された代金をカード会社へ届出を行った60日前から損害を補償する「三井住友カード会員保証制度」などがあります。
クレジットカード利用について、漠然とした不安を持っている方は多いかもしれませんが、セキュリティ内容を知ることで、漠然と抱いていた不安は取り除かれるのではないでしょか。三井住友カードでは、セキュリティが充実していますので、ご利用をぜひ検討してみてください。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
今回の記事のまとめ
セキュリティコードとは
セキュリティコードの桁数
セキュリティコードの注意点
クレジットカードの不正利用の代表例とは?
クレジットカード利用に不安を覚えるユーザーが多い