クレジットカードのメリット・デメリットは?お得な使い方や注意点を解説
2024.08.13
クレジットカードのメリット・デメリットは?お得な使い方や注意点を解説
クレジットカードのメリット・デメリットは?お得な使い方や注意点を解説
2024.08.13
クレジットカードには、ご利用金額に応じてポイントが貯まったり、優待サービスなどの特典を受けられたりと、現金では得られない利点があります。ここでは、クレジットカードのメリット、デメリットや注意点、おすすめの三井住友カードを解説します。
こちらもあわせてご覧ください
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
お得なキャンペーン実施中!
クレジットカードのメリットとは?
キャッシュレス決済が普及し、利用できるシーンが増えているクレジットカード。まずは、クレジットカードのメリットからご紹介しましょう。
現金がなくてもお買い物ができる
急な出費や、財布に現金を用意していなかったときなどにも、クレジットカードが便利です。
クレジットカードは、商品を購入した時点で口座から代金が引き落とされるわけではありません。例えば給料日よりもあとに支払い日が設定されていれば、少し懐が寂しいタイミングであっても、お買い物をすることが可能です。
カードで支払ったら引き落としはいつ?
ここで、毎月のお支払い金額が口座から引き落とされるまでの流れをご説明します。
まず、締め日にカードの利用代金は締め切られ、締め日から約10日後に次回のお支払い金額が確定します。この日にちを確定日といいます。締め日はカード会社によって異なりますが、締めの時間は23時59分でどのカード会社も変わりありません。
そして、確定したお支払い金額がお支払い日に口座から引き落とされます。土日・祝日など銀行休業日にあたる場合は翌営業日に引き落とされますが、カード会社によっては前倒しで引き落とされます。
また、お支払い日当日の入金期限は金融機関によって異なります。入金期限を公開しているカード会社もあるため、利用規約などを確認しておきましょう。
三井住友カードで5月20日に支払った場合の、締め日・確定日・引き落とし日は以下のとおりです。
締め日までのご利用分でも、支払いが翌月にずれ込む場合があります。
ポイントが貯まる
クレジットカードは、利用金額に応じてポイントが貯まります。貯まったポイントの使い方はカード会社によって異なりますが、支払いに割り当てたり(充当)、さまざまな商品や金券と交換したりすることが可能です。現金払いでお買い物をしていると当然ポイントは付かないので、これはクレジットカード払いならではのメリットといえるでしょう。
支払いがスムーズ
通勤や通学途中で、お菓子や飲み物など、ちょっとしたものを購入する方も多いでしょう。そんなときにも、クレジットカードが便利です。多くのコンビニでは、暗証番号やサインが不要の「サインレス決済」に対応しています。
最近では、専用端末にクレジットカードやスマートフォンをタッチすることで支払いが完了する「タッチ決済」も普及しています。例えば三井住友カードには、Visaが提供している「Visaのタッチ決済」に対応したクレジットカードがあります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
クレジットカードが必要なシーンに使える
キャッシュレス化が進み、クレジットカードが必要なシーンも増えてきました。
例えば、以下のような場面ではクレジットカードを持っていないと困り事が生じる可能性があります。
また、海外ではクレジットカードを持っていることが、「支払い能力がある」ということの証明になり、身分証明書の代わりとして提示を求められることがあります。
リボ払い・分割払いができる
クレジットカードは、複数の支払い方法から選ぶことができるのもメリットです。なかでも、「リボ払い」や「分割払い」を上手に活用すれば、よりお買い物を楽しめるでしょう。
リボ払いは、毎月の支払い金額を一定に設定できる支払い方法です。一方、分割払いは決済ごとに支払い回数を指定する方法です。それぞれの特徴を知り、上手に活用しましょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
手数料を節約
できるだけ現金を使わずにカード払いを増やせば、ATMの利用頻度も少なくなり、ATM手数料を節約できるでしょう。また、ネットショッピングで代引きや銀行振込を利用すると手数料を負担する必要がありますが、クレジットカードで1回払い、2回払いを選択すれば手数料は発生しないため節約につながります。
お金の管理がラク
クレジットカードは、家計の管理にも便利です。利用明細で支出をチェックすれば、ムダ使いをしているかどうかがわかります。
また、「家族カード」という、本会員の家族向けのクレジットカードも利用している場合、自分の出費だけでなく家計全体を管理できます。
付帯サービスが充実
クレジットカードには、さまざまな特典やサービスが付帯されています。
例えば、人気テーマパークの入園料やフリーパスの割引など、エンターテインメント施設で利用できる特典は、ご家族に嬉しいサービスです。空港ラウンジを利用できる特典は、出張で飛行機をよく利用される方が重宝するでしょう。ハイステータスカードのなかには、ホテルやレストランなどの予約を代行してくれる「コンシェルジュサービス」が付帯したカードもあります。
ほかにも、プレゼントがもらえたり、提携のレストランを特別価格で利用することができたりする特典がついている場合もあります。さらに、国内・海外旅行傷害保険は、旅先の万が一に備えることができる安心のサービスといえるでしょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
三井住友カードのメリットやお得な使い方
ここでは、三井住友カードで貯めることができる「Vポイント」の使い道や、お得なサービスをご紹介します。
Vポイントは使い道がたくさん!
三井住友カードのご利用で貯まるVポイントは、使い道が豊富です。
三井住友カードのVポイントPayアプリでは、Vポイントを1ポイント1円分として店頭でのお買い物やネットショッピングの支払いに使えます。
ほかにも、他社ポイントに移行できたり、三井住友銀行の振込手数料に充当したりするなど、さまざまなシーンで活躍します。投資に興味がある方にとっては、「Vポイント投資」でSBI証券の投資信託の買付に使うのもお得な活用方法といえるでしょう。
それぞれのライフスタイルや支払い状況に応じて、使い道を選べるのがVポイントの魅力です。
Vポイントの交換については、Vポイントサイトをご確認ください。
優待サービスや割引といった特典をお得に活用できる
クレジットカードには、提携店舗のポイントアップや割引を受けられるもの、提携企業の優待サービスを受けられるものなどがあります。日頃からよく利用する店舗でこのような特典を受けられるなら、現金払いよりもお得になります。
ここでは、三井住友カードのお得な制度についてご紹介します。
全国のショップやネットでお得にお買い物できる「Vクーポン」
三井住友カードでは、個人の好みに合わせておすすめされるクーポンを使ってお買い物したり、サイト経由でネットショッピングをすると、いつもよりお得にお買い物ができます。
特典付与率は予告なく変更になる場合があります。
商品代金のご請求時に通常の0.5%分が付与されますが、上乗せとなる特典につきましては、ご請求月と異なる場合があります。
ご利用の際は、各ショップの特典付与条件とご利用上の注意を必ずご確認ください。
Vクーポンご利用分として付与される上乗せ特典は、カードの商品性にかかわらず、ご利用金額200円につき1ポイントまたは1円として計算されます。なお、Vクーポンご利用分による特典付与の対象は、商品代金のみ(税・送料などを除く)となります。
一部の提携カード、法人カードはご利用いただけません。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
クレジットカードのデメリットや注意点
ポイントが貯まってお得なだけでなく、付帯サービスも便利なクレジットカードですが、カードの利用には注意点があります。
ついお買い物をしすぎてしまう
クレジットカードは後払いができるため、つい気軽にお買い物をしてしまう方もいます。ご利用金額に応じてポイントが貯まるとはいえ、毎月の予算を上回るのは避けたいところです。
手数料が発生する場合がある
クレジットカードの支払い方法のうち、リボ払いと分割払いには手数料が発生します。リボ払いの手数料は利用残高の合計に対して発生する一方、分割払いは決済ごとに手数料が発生するしくみです。
とくにリボ払いは、毎月の支払い金額を少額に設定してしまうと返済期間が長期化するので、支払い手数料もかさみます。手持ちの資金に余裕があるときに、支払いを増額する繰上返済を利用したり、まとめて全額を一括返済したりして、残高を上手く調整しましょう。
不正利用のリスクがある
クレジットカードは、偽サイトによる「フィッシング詐欺」、クレジットカード情報を読み取る装置でカードの磁気データを読み取り、偽造カードにコピーする「スキミング」など、さまざまな方法で情報を抜き取られることがあります。
もし、カードが盗難や紛失のトラブルに遭ったり、不正利用に気が付いたりしたときは、速やかにカード会社に連絡し、利用停止の手続きをしましょう。カード会社によっては、不正利用の補償を受けられることがあります。
支払い日を忘れてしまう
クレジットカードは、支払い日よりも前に、引き落とし口座に支払い金額を用意するように心がけましょう。毎月の返済状況は、個人の信用情報である「クレジットヒストリー(クレヒス)」に影響します。うっかり支払い日を忘れたことで引き落としができないと、クレヒスに傷がついてしまう場合があるので注意が必要です。
三井住友カードの使いすぎや不正利用対策
三井住友カードでは、クレジットカードを安心して利用できるよう、使いすぎや不正利用による被害を防ぐため、さまざまな対策を行っています。
「Vpassアプリ」でお支払い日・引き落とし日を簡単チェック
三井住友カードなら、WEB明細書がVpassアプリで確認できます。毎月のお支払い金額や引き落とし日を簡単にチェックできるうえ、アプリからの手続きで金融機関の口座残高を表示させることも可能です。そのため、残高不足による支払い遅延の防止に役立ちます。
「ご利用通知サービス」で利用を確認
「ご利用通知サービス」を設定しておけば、カードを利用した際に利用内容をリアルタイムで知らせてくれるため、カードが不正利用された場合にも、迅速に発見することができます。通知方法はアプリのプッシュ通知・メール・LINEから選べる点も便利です。
「使いすぎ防止サービス」で安心してキャッシュレス
「使いすぎ防止サービス」は、1ヵ月間の利用金額の合計が指定した金額を超えたタイミングで、指定金額到達日や利用先、利用累計金額などを通知してくれるサービスです。
「あんしん利用制限サービス」で使わないときはカード機能をOFF!
「あんしん利用制限サービス」は、シーンに応じて利用を制限することができるサービスです。海外やネットショッピングではカードを利用しない方や、カードを紛失してしまい探す間だけ利用を止めたい場合などに役立ちます。また、利用を制限している間でもVpassアプリから一時的に解除することができます。
不正利用を防止する「不正利用検知システム」
三井住友カードでは、業界最高水準の不正利用検知システムによって、24時間365日モニタリングし、このシステムにより、不正利用の可能性のある事態を事前または早期に発見できる体制を整えているので安心です。
万が一被害に遭ったときの「会員保障制度」
三井住友カードでは不正利用が発生した場合、特別なケースを除いて「紛失・盗難の届け出日の60日前から」損害を補償します。
補償の対象になるのは「クレジットカードおよびクレジットカード番号が、ご本人ではない第三者によって不正に利用されたものと三井住友カードが認めた場合」です。ご本人のご家族や同居人、代理人による不正利用は補償の対象となりません。補償を受けるための手続きの流れは、以下のとおりです。
身に覚えのない明細があった場合、Vpassで「紛失・盗難・不正利用に伴うカード停止」の手続きと調査依頼をしましょう。1週間程度で調査結果をSMS(ショートメッセージ)かお電話で連絡があります。
不正利用と認められた分については請求を停止し、停止の手続きが間に合わなかった場合、約2週間で返金となります。リボ払いの残高がある場合、そちらから相殺します。
調査結果によっては、1週間以上かかる場合があります。
ポイントがお得に貯まる!おすすめの三井住友カード
続いては、三井住友カードのなかでもポイントを貯めやすい、お得なクレジットカードをご紹介します。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
■こちらもあわせてご覧ください(フレマガ)
三井住友カード(NL)・三井住友カード ゴールド(NL)なら、ポイント還元率が最大7%!
通常、毎月のご利用金額の合計200円(税込)ごとに、Vポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されますが、対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード(NL)・三井住友カード ゴールド(NL)をスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うと、ポイント還元率が通常のポイント分を含んだ7%になります。
ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
一部、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済がご利用いただけない店舗があります。
Google Pay™ で、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。
お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。
「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルです。セブンマイルはVポイントに交換できます。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
クレジットカードのメリットを活かし、お得にお買い物や趣味を楽しもう
クレジットカードは、選び方と使い方次第でポイントが家計の節約につながったり、現金払いでは利用できない優待サービスや特典を受けられたりと、メリットが豊富です。
ご自身の用途やライフスタイルにぴったりのクレジットカードを選び、単なる支払い手段としてだけではなく、お得にお買い物や飲食、趣味などを楽しむために活用しましょう。
よくある質問
Q1.クレジットカードのメリットは?
現金がなくてもお買い物ができ、利用金額に応じてポイントが貯まる点がメリットです。キャッシュレス化が進み、サインレス決済やタッチ決済ができる店舗が増えてカードでの支払いが一層スムーズになり、ETCカードを作成する際などクレジットカードが必要なシーンも増えてきました。リボ払いや分割払いが利用できる点や、1回払いや2回払いであれば手数料がかからない点も便利です。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.クレジットカードにはデメリットや注意すべきポイントはある?
クレジットカードは後払いができるため、「ついお買い物をしすぎる」という方もいます。また、「手数料が発生することがある」「不正利用のリスクがある」「支払い日を忘れることがある」といったデメリットや注意点があります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.三井住友カードのVポイントの使い道は?
三井住友カードのご利用で貯まる「Vポイント」は、使い道が豊富です。他社ポイントに移行することはもちろん、三井住友銀行の振込手数料に充当できるなど、ライフスタイルに合わせたシーンで活躍します。投資に興味がある方にとっては、「Vポイント投資」でSBI証券の投資信託の買付に使うのも、お得な活用方法といえるでしょう。
詳しくは以下をご覧ください。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
PayPayは、PayPay 株式会社の登録商標または商標です。
Google Pay は、 Google LLC の商標です。
「LINE」はLINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。
2024年8月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。