クレジットカード・ETCカードやiD専用カードなど付帯カードが、磁気不良や破損・汚損、暗証番号の誤入力によるICチップのブロックなどでご使用できない場合、再発行いたします。
個人カード会員の方はインターネットサービス(Vpass)でお手続きいただけます。
一部のカードについては、お電話または書面でのお手続きが必要な場合や、提携先窓口でのお手続きが必要な場合があります。以下のページより再発行の手続き方法をご確認ください。
複数枚のカードの再発行をご希望される場合は、カードごとにお手続きをお願いいたします。
Vpassから再発行の依頼をされますと、Vpassからは一定期間同じカードの再発行はできません。
三井住友銀行でのお手続きが必要です。
以下の三井住友銀行のホームページより手続きしてください。
なお、暗証番号間違いによるICチップのブロックを解除する場合は三井住友銀行でのお手続きが必要です。
三井住友銀行のお取引店またはフリーダイヤル0120-56-3143(平日・土・日・祝日9:00~21:00(1月1日~1月3日と5月3日~5月5日を除く))までご相談ください。
ご家族会員の方のカードの再発行は「お手続きはこちら」のボタンよりお手続きいただけます。
現在お持ちのカードはすぐに破棄せず、以下各種カードのご案内をご確認のうえ、お手続きしてください。
ご注意事項 | 現在お持ちのカード | カード内残高 | |
---|---|---|---|
PiTaPa | 定期券付の場合は、定期券発売所へ新旧カードをご持参のうえ、定期機能の移し替えが必要です。 | 新カードに同封の返信用封筒にて後日返送してください。 | 旧カードご返送後、2~3ヵ月で自動返金いたします。 |
Suica | 再発行後、お手元のカードのSuica機能はご利用いただけなくなります。 | ご自身で破棄してください。 |
新カードへ自動引継
|
PASMO |
駅窓口かバス営業所へ新旧カードをご持参のうえ、PASMO機能の移し替えが必要です。
|
駅窓口かバス営業所での移し替え手続きが完了後、ご自身で破棄してください。 | PASMO機能移し替え後、新カードへ引き継がれます。 |
nimoca |
駅窓口かバス営業所へ新旧カードをご持参のうえ、nimoca機能の移し替えが必要です。
|
駅窓口かバス営業所での移し替え手続きが完了後、ご自身で破棄してください。 | nimoca機能移し替え後、新カードへ引き継がれます。 |
ご注意
関連ページ
カードのお名前を変更する場合、カード名義の変更手続きが必要です。
あなたの顔写真が特殊印刷された、世界でたった1枚の写真入りカード。
ひと目でご本人と分かるので紛失盗難時にもいっそう安心です。
カードデザインの選択が可能な一部のカードに限り、カードデザインを変更(お取り替え)できます。
暗証番号を変更される手続きはお電話・郵便(資料請求)にて受け付けております。
暗証番号照会を希望される場合、書面回答を受け付けております。